みらいを紡ぐボランティア

ジャーナリスト・浜田哲二と学生によるボランティア活動

青森県深浦町の小さな集落     
ブログ

デブ夫婦のウォーキング日記④「恐怖の波の花」

千切れ飛んだ波の花が散らばった散歩道

 12月1日の記事です。本日から北日本は大荒れ。

 夕方、一瞬だけ雨があがったので、ウォーキング・スタート。使っていない港にたどり着くと、船着き場に大量の波の花が。「これは面白い」と、カメラマンの助平心を発揮して近づいたら、とんでもない目に遭いました。よければ、動画を見て下さい。

 この後、しおしおと帰宅し、お風呂へ直行。頭からバブルな塩水を被ったので、防寒着も下着もすべて洗濯です。あー、情けなぁ、とコタツに入っていたら、深浦が大ニュースになっているではないですか。

薄暗くなった集落の入り口、泡だらけで帰宅した

 米軍機が燃料タンクを落とした!!。えー、全然、知らなかった。

 もう夫婦とも、終わってますな‥

デブ夫婦のウォーキング日記③「夕陽の見える影の浜」

 砂浜の折り返し点にある、巨大な流木に座ってひと休み

 今日は律子が執筆。11月30日の記事です。

 ずっと雨続きだった西津軽も本日の午後、束の間の晴れ間が広がりました。いそいそと歩き出したら、もう日没間近の時間。夕陽が見える海岸で有名な深浦ですが、さすがに今日は雲があって、水平線へ消えて行く姿は見られません。

雲があって、きれいな夕陽は見えなかった

 のんびりと休んでいたら日が暮れてしまうので、トボトボ帰路に着きます。この場所は「影の浜」と呼ばれ、地元では有名な観光地。ただ、晩秋の浜には人気(ひとけ)はなく、ゴメやウミウが岩場で羽根を休めているだけです。足元に転がっている貝が付着したごみをよく見たら、運動靴でした。

運動靴にこびり付いた貝類

 原型が判らないほど寄生された靴。いったい何処から流れて来たのでしょうか。人に履かれて旅するはずが、持ち主の元を離れて憐れな一人旅に。

 何となく心寂しい夕暮れ時です。

デブ夫婦のウォーキング日記②「海岸の造形美」

浜辺の造形美

 11月29日の記事です。

 最近、自宅に籠る日が続き、運動不足でブクブク太って来たので、天気がいい日は海岸を歩いています。

怪しい形のダイコン

 出来る限り早朝のウォーキングを目指していますが、この時期の西津軽は夜半からお天気が崩れ、小雨がぱらつくことも。そんな時は、夕暮れ前に歩きます。

大陸や半島の国々からのゴミが‥

 近隣に民家が少なく、工場などがない寒村の海は美しく、魚介類も豊富です。でも、対岸の国などから流れつくゴミは半端ないほどで、ハングルや中国語の描かれたペットボトルや洗剤の容器などがゴロゴロしています。

シーグラスとアンパンマンのフィギュア

 んで、律子と二人、ただ歩くだけでは面白くないので、子供たちと一緒に拾い集めたシーグラス(ガラス片)も探してみました。が、空き瓶などガラス製品のゴミが減っているのか、簡単には見つかりません。誰が流してしまったのか、アンパンマンのフィギュアも。運動というよりは、楽しい磯遊びになりつつある散歩道です。

2022年、ブログを再開します。「デブ夫婦のウォーキング日記①」

日本海に沈む夕日

 すっかり、ご無沙汰してしまって、申し訳ございません。戦争関連の書き込みは、戦没者のご遺骨とご遺族とのDNA鑑定、非公開での遺留品やお手紙返還など、情報の取り扱いに神経を使う内容が増えたため、更新できないままでした。今年は沖縄が本土復帰50年を迎える節目の年。より多くの方に読んで戴けるよう、できるだけ小まめな発信を目指します。

漁港跡に打ち寄せられた波の花

 まず、昨年末から、フェイスブック(以下FBと略)で連載していた、私ら夫婦のウォーキングの日記を転載いたします。家に籠って仕事や家事をしていたら、ブクブク太って醜くなり、さらに体調面でも悪しき影響が出始めたので、私的で情けなき内容ですが開始しました。目標は標準体重と健康で文化的な暮らしです。

雪が降り積んだ海岸につけた夫婦の足跡

 その1回目です。しばらく続きますので、お付き合いください。FB仲間の皆さまには、ダブリ掲載となりますがご容赦のほどを。みらボラの若者たちにも、ブログ記事を書いてもらいますので、それもご一読ください。掲載する写真や動画は、一部を除いてスマホで撮影しています。

物騒な記述の看板

※11月28日の記事です。「デブ夫婦のウォーキング日記」として、不定期で掲載中です。

 ここ数日、青森県深浦町の海は大荒れです。そして、海岸には「波の花」が吹き寄せられていました。

 波の花が打ち上げられた大間越地区の旧漁港

 強い風が吹けば舞い上がるさまは、冬の日本海の風物詩とされていますが、近くで見るとあまり美しいものではありません。

旧漁港横の岩の上に祀られている祠

 まもなく、ハタハタがやって来そうです。

Facebookを閉鎖しました

個人的な名前で開設していたフェイスブック(FB)のページを止めました。当初の目的であった、若者たちとの連絡手段としての使用が不必要になったからです。

また、夫婦ともにアナログ人間のため、維持、管理するのが辛くて‥。ホームページ、ライン、メールなど、パソコンを開いてから確認するページが多すぎて、嫌になってきたのも本音です。

今後は、個人メールかホームページで連絡を取り合って下さるとありがたいです。自己都合で申し訳ございませんが、よろしくお願い申し上げます。

アクセサリーの販売を開始しました(下)

    ラムちゃん

🌷販売方法と未来への展望について(ラムちゃん)

販売方法で、メインに考えているのが、インターネットを通しての全国販売です。手作り、クラフトなどの購入・販売が楽しめるネットのマーケットプレイス、「minne(ミンネ)」の会員となり、チーム全員がアクセサリー作家としてデビューします。

    深浦町の花「フクジュソウ」

ミンネとは、手作りのアクセサリーやファッション、インテリアなどを購入できる、インターネット上の「ハンド・メイド・マーケット」のことです。同じようなネットショップ展開する作家の集まりは他にも複数ありますが、ミンネが最大規模で、多くのお客さんが、オリジナリティ溢れる商品を求めて、来店されています。

    白神山地の抜けるような青空をイメージするバッチ

私たちは、まず、ミンネに出品する作家になり、自分たちでデザインして作り上げたアクセサリーを日本全国のお客さまへ、販売する計画を練っています。ただ、ライバルも多く、厳しい社会の現実にさらされることになることが予想されます。が、甘えていては夢の実現はありませんので、皆で力を合わせて乗り越えたい、と考えています。

    琉球ガラスをあしらったネックレス

ここで、大切なのはお店の名前です。女の子ばかりのグループなので、可愛らしい名前を選びました。

    白神山地の星空をイメージしたイヤリング

その名は「青い森の白い神の花工房」です。

    シーグラスで作ったピアス

自分たちで作った商品に、白神山地や深浦町内の海岸線などに咲く、花の名前などを付けたいと考えており、構成メンバーも「花のように可憐な女子高生」(笑)が中心なので、この店名でのオープンを目指します。

    造形した琉球ガラスの玉を仕分ける

インターネット以外に、町内や県内のお土産屋さんでの販売もする予定です。そこでは、自分たちで手作りした「ポップ」や「チラシ」を店頭に掲示させていただき、商品の説明と起業理念、自分たちの自己紹介をすると共に、商品は、女の子らしく、可愛い陳列を目指します。また、地域で開催される「やっとせ」や「ちゃんちゃん祭り」などの会場での販売も検討中です。夏祭りの浴衣に会うような、「かんざし」や「根付」、「ブレスレット」なども、売ってみたいです。

    青池のような色のガラスを使ったブックマーク

    琉球ガラスのねつけ

商品開発やデザインの考案、シーグラスの採集などを手伝って下さった首都圏の大学生ボランティアの皆さまには、都会での「移動アンテナショップ」の店員として、アクセサリーを販売してもらう計画を進めています。それぞれの大学の学園祭やイベント会場で、深浦の特産品と一緒にPRして頂くことも視野に入れて、現在、調整中です。

    白神山地に自生するミズバショウ

この事業による収益は、必要な経費や団体の運営費などを除いて、すべて白神山地の自然を守る活動に使います。そして、この事業がゴミを資源として有効利用する深浦町と、その住民たちによる試みであることを内外へ強くアピールし、限界集落の女子生徒が、自らが起業し、地域おこしを試みている活動であることを伝えながら、販売を続けてゆきます。

    活動を紹介した朝日学生新聞の記事

私たちと深浦町役場の皆さまが中核を担った、「流倒木を木材チップにして観光地の遊歩道に撒く活動」も、今年で5年目を迎えました。今年からは、この活動に、リボーン・アクセサリー事業を加える予定です。そして、環境に優しい世界自然遺産の町、深浦のPR活動に更なる力を注ぎたいと決意しています。

    日本水大賞の部門賞を受賞

    ちーちゃん

🌻白神の生き物を観察する会とは(ちーちゃん)

ここで、私たちの「白神の生き物を観察する会」についてご説明します。

    世界自然遺産つながりである屋久島の子どもたちとの交流活動

この会は、2013年(平成25年)の1月に発足した任意のNPО団体です。会員は、深浦町民が中心で、私たち高校生や小学生なども参加しています。主に自然観察や調査、環境保全、環境教育、資源のリサイクル、地域おこし、地域間交流などに取り組んでいます。

    シノリガモの親子

    フィールドスコープなどで観察

具体的な活動内容をあげると、一つは、町内を流れる川で繁殖する水鳥「シノリガモ」の生態を観察し、保護につなげていく取り組みです。これは、環境省がレッドリストで、「絶滅の恐れのある地域個体群」として保護しているシノリガモの調査を継続し、繁殖個体群と自然環境を守るのが目的で、会の発足当時からの活動です。サントリーの愛鳥基金から、過去二回の支援を受けています。

    ロボットカメラに写ったニホンカモシカ

    ロボットカメラの設置を子どもたちと見学

次に、ロボット・カメラによる野生動物の撮影です。十二湖周辺や白神山地の森の中、私たちの学校の敷地内に、体温のある生き物が横切ると自動的に撮影できるカメラを自作し、野生動物の生態を追いかけています。ニホンカモシカ、ホンドテンなど、白神の森に暮らしていながら、間近に観察することの少ない動物たちの記録をしています。ツキノワグマの遊歩道への出没や、病気の個体の情報を関係機関に報告するなど、実際に得たデータは公益に生かすように努めています。

雪の森に現れたホンドテン

全身を雨に濡らしたツキノワグマ

深浦町や深浦校舎と共同で行っている仕事もあります。町を流れる河川周辺の流倒木や不要木を、木材チップにして十二湖の遊歩道に撒く活動です。川をせき止め、災害を誘発する厄介者とされ、捨てられる運命にあった不要な流木を、資源として活用し、観光地の自然へのダメージを和らげることに使います。

    河川の流倒木をかたずける作業

    木材チップを森の遊歩道に敷く活動

この地産地消のリサイクルの取り組みは、全国的に評価され、昨年、町・深浦校舎と連名で、国交省などが主催する日本水大賞の未来開拓賞を受賞しました。この資源を大切にする精神は、今回のリボーン・アクセサリーにも共通しており、私たちは資源を有効活用して町おこしにつなげる活動を「深浦スタイル」として地域に定着させるように、これからも取り組んでいきます。

    木材チップの袋詰め作業

    日本水大賞の授賞式

地域間交流については、世界遺産登録20年を記念して、屋久島の子供たちとの文化交流を行いました。現在は、深浦町を訪れる、首都圏の大学生ボランティアとの交流を通じて、町の伝統芸能の継承や環境保全活動を共に行うなどしています。リボーン・アクセサリー事業では、大学生と海岸清掃をする中でシーグラスを拾ったり、デザインや売り方のアドバイスを受けたりしているほか、販路の拡大についても、協力をあおいでいます。

    ロボットカメラに写ったニホンリス

    深浦の子供たちと都会の大学生が交流した森林スタディキャンプ

この活動は、深浦町役場から支援を戴くのと同時に、大学生らを中心として組織されている「みらいを紡ぐボランティア」(代表・根本里美)と協業して、実施されています。これからも、白神山地の環境を保全するのと共に、限界集落の子どもたちを勇気づける取り組みを続けて参ります。ぜひ、皆さまの支援をお願い申し上げます。

    森林スタディキャンプで別れを惜しむ小学生と大学生

アクセサリーの販売を開始しました(上)

リボーンアクセサリーとして生まれ変わるガラスたち

下記のURLがアクセサリーの販売ページです。

https://minne.com/@shirakami123

青森県深浦町の小中高校生の女の子たちと一緒に始めた取り組み、「リボーン・アクセサリー」の販売を開始しました。まず、インターネット媒体の「minne(ミンネ)」でスタート。今後は、地元の土産物屋さんやターミナルの売店などでも売りだそうと考えています。

ヘアピン

リボンを模ったアクセサリー

この活動は、少子高齢化に悩む青森県深浦町での地域おこし活動の一環として、数年前から準備を重ねてきました。そして昨年、「深浦町地域の魅力向上支援事業費補助金交付」を受けることになり、高校生を中心とした地域の女の子たちと「青い森の白い神の花工房」というアクセサリーショップを設立しました。

プレゼンテーションした5人の女子高生の自画像イラスト=ちーちゃん作成

まず、高校生たちが、町へプレゼンテーションした、夢と希望を織り込んだ想いを知ってやって下さい。その内容をここへ公開いたします。

スプリングエフェメラルとして名高いキクザキイチゲ。白神山地を代表する春の草花

あおちゃん(リーダー)

✿リボーン・アクセサリーの開発のきっかけについて(あおちゃん)

私たちがリボーン・アクセサリーの開発に取り組むきっかけは、ふるさとの環境と深い関係があります。世界自然遺産・白神山地をのぞみ、西には美しい海岸線が連なる深浦町。ここで育った私たちは、幼いころから自然と親しんで暮らして来ました。ただ、過疎が進んだ深浦には、近くにテーマパークもショッピングモールもありません。それゆえ、友達と遊ぶときは、海辺で夕日を見たり、きれいな貝殻を拾ったりしていました。

深浦町の日本海へ沈む夕日

特に女子に人気があったのが、浜に流れ着くガラスでした。波に洗われ、角が取れ、丸くなったガラスの破片は、「シーグラス」と呼ばれています。私たちはこれを、「ガラス石」と名付け、競って拾い合います。そして、「いったいどこから来たのかな」と海の向こうの外国に想いをはせたり、「いつの時代のどんな人が使っていたのかな」と想像をふくらませたりする、大切な宝物でした。時には、拾ったガラスをビンに詰めたキーホルダーや、額に張ってフォトフレームを作ったりしていました。

海岸でシーグラスを拾うメンバーたち

高校生になって、学校での地域おこしへの取り組みや町の行事のお手伝いをする機会が増えて、深浦町の未来を考えるようになった私たち。自らも地域のために何かできないか知恵を絞り合い、大好きな「シーグラス」を使った特産品の開発に取り組むことにしました。

ガラスの破片を仕分けるメンバーたち

材料の調達から始めて、加工方法の考案、どんな物を作ったら良いのか、デザインはどうするかなど、すべてを皆で話し合って決めます。約一年前から案をねり、試作品を作っては却下されるなど、試行錯誤を続けて来ました。その中で、「シーグラス」だけではなく、家庭から出るワインなどやガラス加工の事業所の廃ガラスなど、ゴミとして捨てられるガラスも利用することになりました。

楽しみながら海岸清掃に励むメンバーたち

製品の総称である「リボーン・アクセサリー」とは、廃棄物をリサイクルして作ったアクセサリーであることから、「生まれ変わらせる」という願いをこめて、私たちが名づけました。英語のR(アール)e(イー)b(ビー)o(オー)r(アール)n(エヌ)、リボーンというスペルを当てはめたのです。

拾ったシーグラス(左)がアクセサリーの原石に

浜辺のシーグラスも、海岸清掃では見過ごされてきたゴミ。これを拾い集め、世界遺産のふもとの町として恥じない、美しい自然環境を取り戻すのと同時に、深浦町の特産品づくりができたらと願っています。そして、地域の女の子たちの輝ける働き場所が創造できるよう、この事業企画へ期待を込めました。

新緑の白神山地

この後、仲間たちが、「事業目的」「販売方法」「白神の生き物を観察する会」などの説明を致します。それぞれ担当を分けているのは、皆で力を合わせてこの活動に臨んでいるからです。実技は、チーム内で最も手先が器用なサキが担当しています。

作成するメンバーたち

宇京さん

❀事業の目的(宇京さん)

リボーン・アクセサリーを製造、販売することは、まず、廃棄物を再利用して生まれ変わらせる、つまり、リボーン=(イコール)生まれ変わらせて、新たな命を吹きこむ活動です。

ガラスを選別するメンバー

日本ジオパークに登録された深浦町の海岸

日本ジオパークにも登録された深浦の美しい海岸線。そこに流れ着いたシーグラスは、一見、きれいで可愛らしいのですが、元を正せばガラスのゴミです。なかでも尖ったものは、海水浴客や漁業関係者らの安全を脅かすことも心配されます。さらに、鳥などの野生動物や海洋生物が餌と間違えて体内に取り込むと、貴重な生態系に重要な影響を与えてしまうのです。

波打ち際に寄せられるハタハタの卵を食べるカモメの仲間

町では、定期的に海岸の清掃を実施されていますが、シーグラスのような小さなガラス片まで除去することは難しく、ほとんどの浜で、砂や砂利に紛れたまま放置されています。

打ち寄せられたゴミで足の踏み場もない海岸。後方には難破船が捨てられていた

私たちは、そこに目を付けました。大人が除去しきれない「小さなゴミ」を自然海岸から取り除くことが、環境にも観光にも優しい取り組みになるからです。そしてアクセサリーに加工し、販売することで、厄介者のガラス・ゴミを貴重な資源に生まれ変わらせることに繋がります。

琉球ガラスを再利用したイヤリング

アクセサリーを作る活動に臨む大学生と高校生

そして、この事業のもう一つの目的です。

作業風景をNHKさんに取材される

深浦町の総人口は9000人足らずで、今から60年前に比べると約6割も減少しています。住民は高齢化し、若者の都会への流出も止まらず、限界集落化が深刻な勢いで進んでいます。

高齢者が目立つ深浦町

それはひとえに、若者たちの心を揺さぶるような働き場所がないことです。特に高校を卒業した女子たちは、役場や第三セクターの宿泊施設などへ若干名、就職できるだけで、ほとんどが首都圏や周辺の都道府県の都市部へ流れ出てしまいます。不定期に、一部の縫製工場や大規模農家なども受け入れて下さいますが、その数はごく僅かです。

データー処理するメンバーたち

そんな現状をなんとか打開できないものかと、地元の女子高生と都会のボランティア大学生らが知恵を出し合って考案したのが、このリボーン・アクセサリー計画。閉塞感が漂う過疎の村の女の子たちが、自らの力で起業し、世界自然遺産の町・深浦の魅力を詰め込んだ環境に優しい商品を発信するのです。

ワインの瓶から作ったピアス

都会の大学生たちと交流する深浦の高校生たち

これは、同じような思いを抱きながら、他の地方で暮らしている女子たちへ、「自分たちも、やればできるんだ」という、勇気と希望を抱いてもらえる企画になるのでは、と期待を込めています。

白神山地の渓流で育つシノリガモのヒナ。人間の子どもたちも元気に巣立ってほしい

アクセサリー作りを取材された深浦町の小学生たち。彼らが次代を紡ぐ

可能ならば、深浦町の特産品として、「ふるさと納税」の返礼品や地元の特産品売り場などで、私たちの考え方やメッセージを添えて、販売することを目指しています。そして、インターネットを通して日本全国へ販売することも視野に入れています。その販売ページへ、リボーン・アクセサリーの理念を掲げるのと共に、環境に優しい町「深浦」のPRも重ねて紹介いたします。(つづく)

白神山地の森で環境保全の活動をする深浦町の子供たち

東奥日報「JUNI JUNI」の連載:20回目

東奥日報「JUNI JUNI」の連載20回目

東奥日報「JUNI JUNI」の連載20回目

交通事故に遭って負傷したので、身体に負担がかかる遺骨収集活動は、しばらく休業です。若者の無謀な運転と、不遜な態度のおかげで、体調不良になるわ、活動が滞るわで、最悪です。

獲物を狙って飛び込むアカショウビン

獲物を狙って飛び込むアカショウビン

そのために、遺骨収集関係の写真処理や記事の執筆が進みません。事故処理の手続きに忙殺されているためです。ゆえに、仕方なく、東奥日報「JUNI JUNI」の連載20回目をアップします。

約4日間だけ狙って撮ったアカショウビン。それ以降は撮影ポイントに近づいていない

約4日間だけ狙って撮ったアカショウビン。それ以降は撮影ポイントに近づいていない

この記事の主人公たちも、主役のアカショウビンを除き、けしからん連中です。私たち夫婦は、こうした非常識なカメラマンらを「Neture Paparazzi(ネーチャー・パパラッチ)」と呼んでいます。目に余る行為に耐え兼ねて「マナーの順守」を呼びかけると、自分たちの行為はさておき、狂犬のように咬みついてきます。

ブラインドテントから野鳥の観察をする子供たち

ブラインドテントから野鳥の観察をする子供たち

そして、注意された事を根に持ったのか、陰湿な嫌がらせが今も続いています。きっと、野生動物の生態を守る事より、自らの余暇や趣味の方が大切なのでしょう。世界自然遺産の白神山地で暮らしている自覚は、甚だなさそうです。こうした大人の行動が、子どもたちへの示しがつかないことに、気付かないのでしょうか。いい年をした大人なのに‥。恥ずかしい限りです。

交通事故に遭って、「危機一髪」

大きくへしゃげた軽ワゴン車の後部ドア

大きくへしゃげた軽ワゴン車の後部ドア

本日(23日)午後3時ごろ、那覇市内のモノレール「美栄橋」駅下の交差点で、私たちが乗ったレンタカーの軽ワゴン車が、信号無視の普通トラックに、側面から衝突されました。後部座席の右ドアが「く」の字状にへしゃげ、相手のトラックのサイドミラーが、同窓を突き破って飛び込んできました。あと、十数センチ、約1秒衝突が早ければ、それが、運転していた私に直撃。首の骨が折れるか、顔面や頭部に重篤なケガをしたでしょう。相手側のサイドミラーの一部が折れて、私たちの車の後部座席に転がっており、事故の衝撃の強さを物語っていました。まさに、危機一髪で、直撃した事を考えると、背筋が寒くなる思いです。

相手側のトラック

相手側のトラック

事故の状況です。赤信号で渋滞する交差点の先頭にいたトラックが、青信号で交差点に進入した私に気づかず、信号を完全に無視して発車したのが原因。衝突した途端、「あなた信号無視だったよね」と問いかける私に、動揺して「すみません。気づきませんでした」と放心の表情。トラックの左前部に突っ込まれたままなので、「車を離してください」と言っても、「動きません」とオロオロ。写真を撮ろうと思って、車から降りようとしたら、運転席のドアも開きません。仕方なく、そのまま110番。律子が降りて、代わりに現場写真を撮っていると思ったら、ナンバープレートや相手先の会社名を一生懸命に写している始末。うーん、動揺したのか‥。びっくりしたもんなぁ。

折れて大破した相手側のサイドミラー

折れて大破した相手側のサイドミラー

相手側は、青果などを配送する会社の若い運転手さんです。が、時間の経過とともに、「私の方が青でした。あなたが割り込んできたんですよ」と、わが身を守ろうとするあまりの情けない嘘。トラックは、自分側の信号の停止線を大きく超えて停車しており、その位置から頭上の信号を確認するのは至難の業です。それでも、私が信号無視をしたと主張する始末で、恥ずかしくないのでしょうか。自分の胸もさぞかし傷んでいることでしょう。会社の看板を背負っている業務中に起こした事故なので、嘘がばれた時に被る実害の大きさに、雇い主が気の毒になります。たぶん、周辺にはドライブレコーダーを搭載するタクシーもたくさんいたし、監視カメラもありそうです。それを確認したら一目瞭然。状況説明だけでも、十分論破できるとおもいます。

代車がないので、こんな哀れな姿のまま、継続して借りることに‥

代車がないので、こんな哀れな姿のまま、継続して借りることに‥

いずれにせよ、夫婦ともケガがなくて良かったです。もう少し、発車が遅ければ、私は今、ここにいることは出来なかったでしょう。警察の聴取を受けた後も、水掛け論を主張する若者に、「一歩間違えたら、君は死亡事故の容疑者になっていたんだぞ。相手を慮ったり、謝罪したりする言葉はないのか」と一括すると、「それを言うと私が非を認めたことになる」と応えます。この野郎‥。と、思う間もなく、会社の上司が現場に駆けつけ、開口一番、怪我の有無や無事を確認して下さり、謝罪して下さいました。これで、憤激も鎮火。お互い無事であることを確認し合いながら、握手して別れました。

笑顔で活動に臨む学生たち。彼らの存在も、守ってくれたのかもしれない

笑顔で活動に臨む学生たち。彼らの存在も、守ってくれたのかもしれない

今年は、様々な障壁がある年となりました。車の故障やパソコンの故障‥、今回の事故も。でも、大きなトラブルや事故にならなかったのは、戦没者が守って下さっているのかも知れません。感謝の気持ちと共に、明日からの収集活動に力を注ぎたいと思います。

東奥日報「JUNI JUNI」の連載:18回目

東奥日報「JUNI JUNI」の連載18回目

東奥日報「JUNI JUNI」の連載18回目

連載の18回目は、今の季節に楽しめる「マタギ」のジビエ料理です。冬季、深い雪に閉ざされる白神山地。その山里で暮らす人々にとっては、山で獲れる野生動物や野鳥の肉が貴重なタンパク源でした。

ふり積んだ雪の森を駆け抜けるウサギ

ふり積んだ雪の森を駆け抜けるウサギ

特に、冬眠をしないウサギは、冬場に安定した収穫量を得られる重要な存在だ、と深浦の「マタギ」伊勢勇一親方も話されます。集団で巻き狩りをすると、参加者のそれぞれの家庭で、「子供たちがお腹いっぱいに食べられるほど獲れた」と懐かしみます。

獲れたウサギの皮をむく親方

獲れたウサギの皮をむく親方

でも近年、巻き狩りが出来るマタギの数も減り、ウサギも思うように手に入らなくなったそうです。同時に、開発などによる個体数の減少や、年間に得られる頭数の制限などで、「ウサギ猟も楽しめなくなったなぁ」と寂しげに語られます。

ウサギ猟をする伊勢親方。雪盲除けのサングラスに白神の森が映る

ウサギ猟をする伊勢親方。雪盲除けのサングラスに白神の森が映る

頭数や猟のできる期間の制限は、ウサギだけでなく、クマやヤマドリなどの野鳥のすべてに適用されています。ゆえに、マタギを本職として生計を立てるのは、まず、不可能なのです。伊勢親方も、ただ、食べるためにだけ獲る、というスタイルで続けて来られました。

雪の山を歩く伊勢親方

銃を背にして、雪の山を歩く伊勢親方

最近は、野生動物による農作物などへの獣害が、中山間地で問題になっています。里山を有効に利用しながら暮らしてきた人間の活動の低下により、獣たちの逆襲が始まっているのです。

巻き狩りで獲ったクマを運搬する深浦のマタギたち

巻き狩りで獲ったクマを運搬する深浦のマタギたち

こんな時代にこそ、マタギの存在が重要になってくるのですが、私たちが暮らす深浦町でも、猟の従事者は高齢化が進み、減少する一方です。人間が生きるために続けてきた狩猟・採集の文化を今こそ、見つめ直す時が来ているように感じます。

ライフル銃でクマを狙う伊勢親方

ライフル銃でクマを狙う伊勢親方

ぐつぐつと湯気を立てるウサギ鍋を食べながら、そんな言い訳を思いつきました。ありがとう伊勢親方。とても美味しかったです。また、獲って来てくださいね。そして、料理もお願いします。だって、可哀想だし、ちょっと怖いんだもの‥(律子)