みらいを紡ぐボランティア

ジャーナリスト・浜田哲二と学生によるボランティア活動

青森県深浦町の小さな集落     
「学生」ーみらいを紡ぐボランティア
サイト管理人のブログです。

ブログ一覧

芸人のEXITのお二人に活動を紹介して戴きました

https://www.youtube.com/watch?v=BE3i2_9726k

 先日、フジテレビの朝の情報番組「めざまし8」にリモートで出演した収録の内容がYouTubeで公開されています。

 若者に人気のEXITの二人が絡んでくれ、醜い夫婦の様子が全国へ流れました。齢60となり(律子は58です)、アンカー役の若き芸人さんに活動を紹介して戴くとは思っても見ませんでした。

 事前の評判では、チャラい(失礼)と聞いていましたが、二人とも真摯に向き合ってくれ、熱心に質問も下さいました。見かけでは人を判断できないことを痛感すると共に、現代の若者の感性の鋭さに感嘆しております。

 こうした番組に出たことで、若者たちに戦争を伝えることができれば幸甚です。よければこの放送を見た皆さんも、感想を聞かせて下さい。

ヤフーニュースに切り抜き記事がでました

https://news.yahoo.co.jp/articles/4a709967b3065c37730d88cb3cde00191102b152

https://news.yahoo.co.jp/articles/5efad553bd9697291b02a9d25f0787bb2a9c9998

https://news.yahoo.co.jp/articles/98221867c5873d902d06548ecf913bfcd097fbcf

 拙著の抜粋記事をデイリー新潮がリリースしてくれました。 こうした手法で書籍の普及を訴えるのを初めて知りました。ネット社会ゆえんのことでしょうが、紹介した戦没者を「凄腕スナイパー」にしてしまうのは、ちょっとなぁ(笑)

 まるで映画か漫画の主人公のようで、恥ずかしくなってしまいます。ただこれも、より多くの方に本書を手に取ってもらうパブリシティのひとつと割り切って受け止めています。

 まだ、手に取っていただけていない方も、よろしくお願い申しあげます。いまひとつ話題にもならず、売れ行きも行くないみたいですので‥

 メインの写真は手紙に同封されていた戦没兵士の写真です。NHKの取材を受けたときに、横から撮影しました。ほとんどが遺影に使われたカットで、これには胸を締め付けられました。

東奥日報の書評欄で紹介されました

 青森県の県紙・東奥日報さんが私たちが執筆した本を書評欄で紹介して下さいました。以前からお世話になっている同社の記者さんや地元の集落の友人が繋いで下さったのです。

   東奥日報さんの書評欄で紹介された記事

 私たちは今、沖縄に滞在しているのですが、青森や北海道などの友人たちが次々と出版を祝福して下さいます。そして、ご遺族へお送りしたところ、大喜びで受け取ったとの返信が返ってきました。

   文化面の左端で紹介された

 「仏前に供えて、手紙を書いた母さんと話し合ったよ。様々なことを想い出して涙がこぼれた……」と。それを聞いた私たちも、涙がこぼれました。ほんと、頑張って良かった。

   事務所の近所の書店に並んでいた私たちが書いた本

 そんな中、事務所の近所の書店に行ってみると、なんと拙著が店頭の一等地に並んでいました。嬉しかったのですが、まだ、それほど売れていないようです。購入戴いた皆さま、よければAmazonなどにレビューを書いてやってください。伊東大隊長やご遺族、一緒に活動してくれた若者たちの願いと想いが籠った同書。一人でも多くの読者へお届けしたい。

書籍のパブリシティが出ています

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001327.000047877.html

新潮社のパブリシティです。

主に目次ですが、内容も少し紹介されています。

活動と取材を同時並行させながら、足掛け7年かけて書き上げました(執筆期間は約半年でしたが)。

取り組みに参加してくれた元学生さんたちにも登場願っています。

ここまで来れたのも、ご協力戴いたご遺族、生き残りの兵士、関係機関の皆さまのおかげです。

この場を借りて御礼申し上げます。

伊東大隊長との約束、ようやく果たせそうです。

一人でも多くの皆さまの手に届くことをお祈りして。

2024年1月、現場で活動を開始しました

    事務所でくつろぐ。近所の100円市で買ったパッションフルーツと

 沖縄に事務所を設営して2年目を迎えました。今回の活動から約半年間は滞在して、遺骨収集とご遺族への調査などに時間を充てようと考えています。今まではウィークリーのアパートに泊まり込んで、若者が来ても同部屋での雑魚寝を余儀なくされていました。でも今後は、女子メンバーにも個室を用意できそうで、早速、一月末からメンバーが来てくれます。

    垂れ下がったガジュマルのひげ根を払いながら前へ進む

 さて、北国の暮らしだと初夏のような気候が続いていた沖縄本島の南部。ようやく気温が下がってきたので現場に出ています。来沖して1カ月以上が過ぎましたが、活動を始めると言いつつ、行動に移せていなかったのが、季節外れの陽気のせいでもありました。というのも、暖かいと森の中に生息する毒蛇のハブが怖いのです。

    昨年の台風による大雨で壕口には土砂が流れ込んでいた

 「気温が25度以下になると、動きが緩慢になってくる」。本島北部のやんばるで生き物たちを取材した時に聞きました。生物学的な見地かどうかは不明ですが、毒蛇と共存してきた地元の方からの助言。以来、最高気温が高い日が続くときは無理をしないで自粛してきました。

 そして、活動ができなかったもう一つの理由が出版です。本来、到着しての数日間は、掘削する現場の地主さんを訪ねて活動許可を頂く前準備をします。が、編集者からの注文に応えるために待機していたので、一月の半ばまで何も手をつけられませんでした。その仕事にも目途がたったので、重くなってしまった腰をあげられそうです。

    崩れた土砂で埋もれていた別の壕口も整備。これで準備OK

 1年ぶりに訪ねた森は一月でありながら、盛りもりとした緑に覆われ、昨年に切り開いた進入路が見つかりません。夏に直撃した台風で倒れた樹の枝が折り重なり、それを覆うように蔓の草が生え繁っているので、壕口がどこであるかも判らなくなっています。ガジュマルのひげ根が縄のれんのように垂れ下がり、とっても不気味‥。こんな状況で、今年はスタートしました。

校了して、書影ができあがりました。

    2月15日に刊行される書籍

 書影(こんな言葉も初めて知りました)が上がってきました。近代の歴史作家の巨匠と、元外務官僚の作家でこれまた巨匠のお二人にコメントを戴き、恐縮至極です。

    2月に出る本にも掲載される予定

 昨日、校了して、あとは印刷を待つばかり。何もかも初めてずくめの夫婦なので、年甲斐もなくドキドキしています。チラシも貼り付けちゃったけど、よかったのかしら?