
熱心に沖縄戦の遺留品を見る学生たち
七夕を前にした7月6日、青森県弘前市の柴田学園大学(加藤陽治・理事長)で昨年に引き続き、講演を実施しました。前回は短大生でしたが、今回は大学の1年生。中村光宏・特任教授の「学園と地域を知る」教養必修科目の授業として、お話しをさせて戴きました。

青森県出身の戦没者の名が刻まれている礎の前で泣く斉藤桃子
今回も、弘前東ロータリークラブに所属されている大水達也さんが橋渡しをして下さり、学園の講堂がびっしり埋まるほどの参加者。ご遺族が書かれた手紙の朗読時には、涙ぐむ学生さんもいらっしゃいました。詳しい内容は後日、斉藤桃子がお伝えいたします。

真剣な面持ちで動画を見る柴田学園大の学生たち
みらボラは最近、中核を担っていた大学生たちが次々と社会へ巣立ったので、学生メンバーが少なくなっているのです。今は、高校生を含めて3人しか残っていないません。ゆえに、この講演で興味を持って下さった方が、新たに参加してほしいなぁ、と一同、願っています。

沖縄の男子学徒隊の碑の前で
講演後に何人かの学生さんが、「活動に興味がある」と申し出て来られました。が、当方のメールアドレスが古いままでしたので、メッセージを送って下さっても届きません。申し訳ありませんが、このホームページに連絡先を入れてコメントを下されば、当方から返信いたします。その際、プライバシーは一切、公開されませんのでご安心ください。二度手間で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

講義内容を熱心にメモする学生たち
青森県の社会人メンバー、斉藤桃子です。
今回の講演は、みらボラ・メンバー3名で行いました。同大学は保育士のほか幼稚園教諭や小学校教諭を目指す「こども発達学科」と、管理栄養士を養成する「健康栄養学科」があります。出席してくれたのは両学科の1年生97名と、柴田学園高等学校の生徒14名の計111名。準備で遺留品などの展示物を並べ終わったころ、予鈴とともに大勢の学生さんが入室し、講堂は一番前まで満席に。昨年11月、短期大学部の2年生を対象とした際は学生が60名ほどだったので、約2倍です。人数に圧倒され、緊張で背中に汗がつたいました。

今年、活動した糸満市の壕で掘削作業をする筆者の斉藤桃子(手前)
講演は三部構成で行い、みらボラの活動を紹介するショートムービーを上映。土の下にまだ遺骨が埋もれている現状や、沖縄で見つかった遺留品を受け取る遺族の表情などに衝撃を受ける学生もいたようです。が、皆さん熱心にメモを取りながら、前のめりになって耳を傾けてくれます。動画の後はスライドショーを流しながら、部隊の大隊長と遺族がやりとりした手紙と、それにまつわる物語の紹介です。愛する父を亡くし、極貧の中で戦後を生き抜いてきた子供たちが涙ながらに語る言葉や、死ぬまで戦没した部下と遺族を忘れなかった大隊長の想いを朗読しました。
-

沖縄県の平和祈念公園で手を合わせる筆者(左から3人目)
学生たちに、しっかり伝えようと何度も練習したのですが、実際にお会いした遺族の表情が頭に浮かび、思わず原稿を握る手に力が入り、声も震えます。読んでいる間は学生の反応を伺うことはできませんでしたが、後日、嬉しい感想をいただきました。後半で改めて紹介します。最後は、沖縄で掘り出してきた遺留品と遺族の手紙、同封されていた戦没者の写真を見てもらいました。実際に戦場から出土した武器や生活道具などを前に恐るおそる、といった様子。が、「手に取って、直接、触ってみて」と声をかけると、手りゅう弾に軍刀、銃弾の薬きょうなど武器類の重さを感じたり、「意外ときれいに形が残っている」と茶碗や薬瓶を撫でたりしていました。「えっ、これがおにぎり?」と、焦げて炭になった米の塊を見て驚く姿が印象に残りました。

火炎放射などで焼かれて炭化したおにぎりをかかげる筆者
一角に壕で発掘したガラスや琉球ガラスの廃ガラス、深浦町の砂浜で拾ったシーグラスを加工したアクセサリーを展示していたところ、女子学生だけでなく男子学生も興味を持って見に来てくれます。「すごい、おはじきみたいで綺麗‥」と目を輝かせながら手に取ります。壕で拾ったガラスでアクセサリーを作り、遺族へ進呈していることを説明すると、「そっか、家族の所には何も帰っていないですもんね・・」と、また違った面持ちで見つめていました。

DNA鑑定の結果、故郷へ帰れた戦没者が見つかった場所で手を合わせる筆者(奥)
遺留品を見ている女子学生から、「遺骨が出たときって怖くないんですか?」との質問。この活動をしていると、会う人ほぼ全員に訊かれます。振り返ってみると最初は、壕に霊的な怖さがあるのではないかと想像していました。ちょうど学生さんと同じ、18歳くらいの時です。が、今は、「お骨はそれほど怖く」ありません。ただ、そこに至るまで、どんな心境の変化があったのか振り返ってみます。

2年前に掘り出した遺骨の土を掃う筆者(右)
昨年、二度目の訪沖で、未調査かと思われる壕へ潜り込みました。人ひとりがギリギリ入れるくらいの小さな穴だったので、メンバーの中で最も身体の小さい私が選ばれたのです。正直、怖い。構造もわからなければ、どこに続いているのかも不明。中は真っ暗で、ヘルメットに付けた小さなライトの明かりだけが頼りです。噓でしょ、と心の中で呟きましたが、残されている遺骨があるならば放置するわけにはいかない、と自らに言い聞かせます。ただ、本音は涙目、足元に大勢の遺骨があったら、悲鳴を上げちゃうかも‥

今年から本格的に着手した壕で、遺骨収集をする筆者(左)
強がって、平静を装ったことを後悔しながら、防塵防水のビデオカメラを握りしめて芋虫のように足から進入します。すると、簡単に地面へ足が着地、落ち着いて内部を見渡すと、土砂や岩が綺麗に片づけられていました。ホッとしながら、壕の外で見守るベテランの浜田へ状況を報告すると、「お、そうか。ごくろうさん」と気が抜けるような素っ気なき返答。この壕は既に調査済みで、私が入った穴は「銃眼」と呼ばれる、小銃や機関銃などを撃つための小窓だろう、という結果でした。ドキドキしたのに‥

熱心に講義を聞く学生
なので、「率直に言うと、怖いこともある。でも、一人でも多くの遺骨を見つけてあげたい想いのほうが強い」というのが正直な気持ちです。もし、この活動に興味を持って下さる学生さんがいましたら、安心してください。無理強いは絶対にしないし、初めて参加するメンバーを一人で潜らせることもありませんから。

青森県板柳町出身の戦没者遺族の墓参り

青森県出身の戦没者のお墓参りの折、隣のリンゴ園でポーズをとる筆者(左)
しかし、そんな暗くて狭い壕の中で、敵の攻撃がいつ来るか分からない恐怖を抱えながら、何か月も戦い、生活し続けた戦没者や生き残りの方々。その気持ちを慮ると、想像しきれないほど辛く、苦しかったはずです。戦後77年が過ぎた現場は、周りがジャングルと化し、入口に土砂が流れ込んでいます。その壕口の隙間から見える空を戦没者も見上げていたのかな、そして、彼方の空の下で暮らす故郷の家族に思いを馳せていたのかな‥、と想像しながら活動しています。

青森県出身の戦没者の名が刻まれた平和の礎の前で泣く筆者
授業が終わった後、ずっと講堂に残って遺留品を熱心に見たり、話を聞きに来てくれたりした学生さんが何人かいました。その中の一人が帰り際、「今日のこと、家族に伝えます」と言ってくれたのです。やったかいがあった、と疲れが吹き飛びました。

今年、着手した壕から出土した遺留品
講演を終えた翌日、すぐに中村光宏・特任教授が学生からのアンケートを送ってくださいました。一部を抜粋して紹介します。

熱心に動画を見る学生たち
まず、健康栄養学科の学生さんから、「戦争の怖さを忘れかけている我々が、改めて戦争を知るべきだと気づかされました。最近では、戦争ゲームや銃を使ったゲームが数多く作られています。あんな恐ろしいものをゲームにし、それを楽しむ今の我々を見て、戦没された方々はどう思うのか、守って良かった国なのか、と考えさせられる講義でした」との意見。伊東大隊長も、同じような指摘をされていました。

今年、着手した野戦陣地で活動する筆者(手前)
確かに、銃を使ったゲームは、野外で行うサバイバルゲームだけでなく、オンラインでも急速に広まっているようです。そのゲーム自体を非難する訳ではありませんが、多くの若者へ娯楽として量産される現状が怖いです。ウクライナとロシアの戦いが連日のように報道されていますが、無意識にゲームと同じような感覚で受け入れているのかもしれない、と気づかされました。

講演で紹介した戦没者の名が刻まれている礎を指す筆者(中央)
そして、「70年以上前の手紙は色あせてボロボロになっていても、認められた文字から伝わってくる遺族の思いや感情は、あせることはないのだと思いました」との感想。こども発達学科の学生さんです。細部に目が届く、柔らかな感性が光ります。

遺留品の万年筆を調べる筆者(左)
さらに、第二部でのスライドショーの朗読で、警察官だった北海道出身の兵士が徴兵される前に息子へ伝えた、「悪いことをした人を罰するより、悪いことをしない人を育てることが大切」という言葉。それが印象に残った、との声は、将来、教職を目指す立場ならば素晴らしき反応です。ショートムービーの中で紹介した、第24師団の野戦病院に従軍した白梅学徒隊の中山きくさんが、戦後、小学校の先生になり、退官後も、「戦争を起こさない為には、何よりも教育が大事」と、繰り返し諭して下さっていました。

真剣な眼差しで講義を聞く高校生ら
高校生からは、「戦争の悲惨さ、命の儚さ、大切さ、帰らぬ人への願い‥。私自身では受け止めきれず、とても心が辛くなった。これは、私たちが無視できない、目を背けてはいけないものだと思った」との訴え。それを受けて、「未来へ語り継ぐことを、私は紡げたのだろうか」と講義が終わった後も、ずっと自問自答しました。が、落ち着いて、すべての感想を読み終えると、戦争の悲惨さやご遺族の想いが少しでも伝わったかな、との満足感を得ています。

沖縄で支援して下さる地元の方々と交流
白梅と呼ばれた沖縄県立第二高等女学校と同じ「梅」をシンボルとした校章を持つ柴田学園。その学生さんに戦争を伝える機会をいただき、とても光栄です。昨年に引き続き講演を開いてくださった学園の皆さま、今回も橋渡しをして戴きました弘前東ロータリークラブの大水さま、そして最後まで聴いてくださった学生さんたち、本当にありがとうございました。


日課のようになった海辺の祠へお祈り
本日は律子です。
今年もおしつまってきましたが、西津軽の天候はどっぷりと冬型。雪は断続的に降り続き、北風が吹き荒れています。例年、お正月は静かなんですが‥。ウォーキングを初めて約1カ月半、当初は健康のためでしたが、北国の寒村に移住した夫婦の日記ネタになりつつあります。

勝手に「安徳さま」と呼んでいる祠
歩き初めに手を合わせる海辺の赤い祠も、連日の降雪で真っ白なお化粧を施したように。その頭越しに見える集落も、綿菓子を飾り付けたようです。大型のショベルカーで除雪を終えた道路はカチカチに凍結、足腰の弱ったデブはヨチヨチとしか歩めません。そこで、ついにスパイク付きの長靴を導入しました。そうまでして海岸を歩いてるのは、どうも浜田夫婦のみ。雪の上に残される足跡も二人と野生の生き物だけになりました。どっぷーん、と打ち寄せる波うち際に、ゴメ(カモメ類)が集まっています。近づいても、なかなか飛び立ちません。
「ん?、何で粘っているの‥」と首を傾げて見ていたら、どうもハタハタの卵「ブリコ」が打ち上げられるのを狙っているようです。私らが通り過ぎると、飛び立った後もすぐ戻って来るので、穴場を知っているのでしょう。賢い子たちです。

ハタハタの卵(ブリコ)を奪い合うゴメ
そういえば、マタギの伊勢親方がご存命の頃、毎朝のように海辺を歩き、樽烏賊(タルイカ)が打ち上げられるのを待っていました。秋から冬の時期、海が荒れたときに海岸近くに寄って来るそうで、一匹見つけると必ずペアがいたそうです。時には20㎏を越える大物も。捕獲時は固くて味がないそうですが、切り身にして冷凍すると、柔らかくなって旨味が増すんだ、と舌なめずりされていました。
「こんな時期、デブ夫婦が海岸で転んだら、親方に樽烏賊と間違われたかもな」と、にやにや笑いの哲二がアホな妄想。何を言うか、私はもっと頑張って、スリムなヤリイカになるのよ。お前だけが樽のまま転がってな、と心で呟きながら帰路へ。

北国の定番である除雪車。油断できない存在
12月26日の記事。今日は哲二です。
雪が降りやみません。本日も玄関先から、町道までのアプローチに30㎝以上は降り積もっています。こうなると、北国の朝は重労働の夜明けとなるのです。
まず、雪掻き用のスコップやスノーダンプで歩道を確保し、新聞や郵便配達のお兄さん、お姉さんが通れるように掘り進めます。でも、降りやまないと、あっという間に元のもくあみ。また、天候を見計らって、一汗掻かなければならなくなります。

ガレージの前も入念に除去する。シャッターが開かなくなってしまう
そして、除雪車が来ると、ご近所の皆さまが飛び出してきてます。というのも、大型のショベルカーが路面の雪を押し退けた後、玄関先に高さ40~50㎝にもなる雪塊の壁が出来るからです。それを崩して除去しないと、わずか数十分でカチカチになり、二進も三進もいかなくなります。酷い時には、ツルハシが必要な時も。
それでも、腰の曲がったお年寄りらが、フーフー言いながら、スノダンを押し、スコップを揮います。「今日も寒いね!」と笑顔をふりまいて。そんな姿に癒されながら、励まされながら、大雪の朝のルーティーンが始まります。そう、私の頑張りで、浜田家の「生命線」は確保されるのです。

自宅前の道路に出来た雪の壁
それなのに、「頼んだわよ、しっかりね。終わったら、熱いお茶入れてあげるから」と、律子は部屋に戻ります。なんだよ、自分は楽をして‥、とプリプリしていると、「あー、手伝えってこと?。ハイハイ、洗濯物を畳んだらね」とのこと。
外には干せない北国の冬の洗濯は、面倒でも合理的です。夜に洗ってすべて部屋干し。朝には薪ストーブの熱気で、ほとんど乾いています。こうすれば夜間、乾燥で喉がやられることも防げるのです。最近、夫婦で歩くようになったので、量が2倍になったそう。で、「あんたの明日着る服がなくていいの」と脅されるので、雪掻きはしぶしぶ一人で頑張らざるを得ません。
でも今日は、やれども終わらない積雪量。嫌になりかけたときに、律子が「そうそう、ブログ用の写真撮っとかなくちゃね」と、いそいそ出てきました。ひと通り撮影した後、「どれ、私も少しやるか!」とスコップを手に路へ。

駐車場の雪を掻く
あー、そこは‥、という声も届かず、スッテンコロリン。そう、除雪車が通過した跡は、アイスバーンになるのです。大丈夫か?、と声掛けするも、笑いが込み上げてきます。「痛てて‥」と腰をさすりながら、また部屋へ逆戻り。うーむ‥、結局、朝の雪掻きから解放される日は遠そうだな。

軒先に垂れ下がった氷柱
12月25日の記事です。今日も律子です。
今冬、最大級の寒波が到来。ご多分に漏れず、西津軽も昨夜から大雪です。そんな朝、ウォーキングへ出掛ける前にふと見ると、先月末から頼んでおいた用事をしてくれてません。
まず、窓や玄関の網戸がはめ込まれたまま。これでは、虫除けというよりも雪除けになっています。「もうっ、凍り付くとパッキンがダメになるのよ。早く外して、綺麗にして仕舞ってね!」
大慌ての哲二、雪を掃って、倉庫へ走ります。「ダメよ、乾かしてからでないと、アルミでも錆で劣化するからね」。本業にはとても厳しい男なのに、家事となった途端にいい加減な手抜きをします。

どんどん成長する氷柱。大きくなると危険だ
そして、ウォークから帰ってくると、なんとガレージの雨どいが付いたまま。例年は冬になる前、きちんと洗って倉庫に仕舞うはずなのに、これも忘れている。
すぐ横の軒先には、大きな氷柱がぶら下がっています。といの中の水が凍結すると、プラスチック製なので簡単に割れてしまうのです。なんで今まで気づかないのでしょう、うーん、哲二、惚けて来たか‥
7段の大脚立を持ち出して雪の中、不器用な手で外そうとしています。が、今度はバキッと嫌な音、同時に何かが外れて落ちてきました。叱られて焦ったのか、寒いので手が悴んだのか、留め具をへし折ったようです。
「はぁ~」なんて、ため息を吐いていますが、それはこっちのセリフ。このっ!、クラッシャー男め。天気の良い日に働かず、追い立てるように毎日、私を歩かせるからよ。今夜は罰としてビール抜きね!。クリスマスは麦茶でサイレントナイト、だな。
12月18日の記事です。
猛吹雪の朝、起きたら哲二が薪の入れ替えをしていた。どうも、乾燥していないものが混ざっていたらしい。どうりで最近、ストーブの燃えが悪いし、室温も上がらないわけだ。雪まみれになりながらも、せっせと運び込んでいる。
早くから、ご苦労さま。
うーん、今日はすごく寒いね。だから、絶対に表へ出ないわよーっと、伸びていたら、ウォーキングの杖の準備をしている。

屋根の上に積もった雪が雪庇となってせりだしている
えーっ、行くの!。
まさか、嘘でしょう!!、と声を張り上げたけど、無表情でリックサックに飲み物なんかを詰めている。
痩せるために、そこまでするのか‥。
でも、私は今日は行かないよ。だって吹雪だし、とっても危ないんだもの。きっと道もツンツルテンに凍ってるし、転んで打ち所が悪いと死ぬこともあるんだからね。
後退りして、背を向けても、杖と長靴を準備して、玄関先で待ってるじゃん。ん、もーう、仕方ないわね。ちょっとだけよ。危なかったら、すぐ引き返すからね。
昨夜から降り続いた雪で、集落は真っ白。車が走った轍がカチカチに凍っているので、道を歩くのもひと苦労だ。柔らかい雪の上を歩くと滑らないが、砂浜を歩くのと同じぐらい前へ進まない。いつもの半分も行かないうちに息が上がってきた。
深浦の今朝の気温は氷点下4度、10メートル前後の北西の季節風が吹き荒れている。むちゃくちゃ寒い‥。わずかに露出している顔の部分の感覚がなくなってきた。

雪がメガネに付着して、前が見なくなる
「ねぇーっ、もう帰ろうよ」と先行する哲二に声掛けするが、届いていないのか、ずんずん進むのみ。行くしかないのか‥
昔、映画で見た「八甲田山死の彷徨」が頭に浮かんできた。いくら戦没者へのご奉仕を続けているからといって、こんなことまで模倣しなくてもいいのになぁ。
海は、凄まじく、大荒れ。波は立ち、そのしぶきが風に乗って走っているかのようだ。港や磯で、波の花がふるふる揺れているのが、未知の生き物のようで不気味。
グイグイ歩く哲二と距離が出来ると、横殴りの雪に霞んで見えなくなる。
「怖いよー!」
なのに結局、いつものコースを歩き切り、帰宅。歩数は今日だけで1万歩を超えた、と哲二は満足げだ。あまりに寒かったので、家に帰って体温を測ってみると、35度7分。これって、低体温症になりかけているんじゃない。
もう嫌、お風呂に入る。温かいお湯がこんなにありがたく感じたのは久しぶり。過酷な行軍だったけど、この瞬間はやすらぐわねぇ。ありがたや、ありがたや‥

体温を測ってみたら‥
と、脱衣場に出てみると、日課のごとく体重計に乗る哲二の姿が。今日は雪の中をいっぱい歩いたから、期待できるね、と声掛けしたら、「1キロ増えている‥」と暗い声。
へーん、こんな日に無理したから、きっと罰が当たったのよ。
雪の中、過酷な訓練で亡くなった青森の連隊将兵の冥福を、きちんとお祈りしようね。