「豊饒の海に流れ着いた厄介者」という記事をアップしています。
マタギの親方が暮らす集落の前の浜に流れ着いた座礁船です。
よければご覧下さい。
大阪・八尾市周辺で栽培されてきたご当地野菜の「若ゴボウ」を手に入れ、青森まで持ち帰って調理してみました。関西にいた頃は、近くの八百屋さんやスーパーマーケットで簡単に手に入りましたが、東北地方では全く見かけません。仕方なく、遺骨収集のために沖縄を往復する際に、京阪神のスーパーに寄って購入しています。1把が400円足らずと結構、良い値段なのですが、癖になる美味しさで、毎回、買って帰ってきます=写真上、計3把購入。根部分はチョロっとで、茎が大部分を占める若ゴボウ。
名前の通りの青々としたゴボウで、根の部分だけを食べるのではなく、茎の緑の部分も食べます。いえ、根はごく小さいので、茎を主体に食べると言ったほうが正しいと思います。根は普通のゴボウと同じように、ひげ根を取り除いて皮をこそげ落としてやります=写真上、根部分はひげ根を取り去り、皮を剥いてやる。
そして、食べやすい長さに切ったら、水に20~30分ぐらい晒して、アクや苦味を取ります。水は必ず1回は取り替えてやります。この一連の作業を怠ると、煮汁が苦くなって食べられなくなってしまいます。また、茎の中心部に虫がついていることもありますので、注意深く洗います=写真上、流水を流し込んで晒す。水は止めておく。この晒し時間を利用して、カツオとコブ、イリコとコブなどお好みの出汁をとっておきます。
さて、いよいよ調理開始です。お鍋にたっぷりのサラダ油を敷き、軽く炒めてやります。油が充分に馴染むぐらい、かき混ぜます。途中で、短冊状に刻んだ油揚げを入れます=写真上、油が馴染むぐらいに炒める。
まんべんなく油がまわったら、酒と出汁を「ひたひたになる」ぐらいに入れて、強火で煮込み始めます=写真上、酒、出汁、みりん、醤油の順で入れる。
味つけは、関西のうどん出汁に似ています。うどんより、甘さが少し控えめかな。ミリンと、うすくち醤油をオタマ一杯ずつ入れて、煮込みます=写真上、煮込み過ぎるとシナっとなって歯ごたえのシャキシャキ感がなくなる。
出来上がり=写真上、食物繊維が一杯で、とても美味しい春の味覚。最近は、九州・四国地方でも売られているのを見かけた。
残念ながら、葉っぱは食べられません。しかし、九州や四国で売っている若ゴボウの中には、葉っぱのみならず、茎の大半を切ってしまっている商品がありました。「茎はどうしたの。捨てるんだったら下さい」と店に掛け合うと、市場で仕入れた時から、茎はついていなかったとの事。ゴボウ、と名がつくところから、ちょっとしかない根を食べる野菜だと思われたようです。う~ん、もったいない。結構、高価だし、葉っぱまであるものを買ってきて処理する方が、効率的で美味しくいただけます。生産者の方、市場の方、どうか畑から収穫したままの姿で消費者に届けてください。そしてぜひ、東北でも作って欲しい野菜です=写真上、捨てる部分の葉っぱ。これ以外は全部食べることができる。
約2ヶ月間の旅を終えて、ようやく青森へ帰ってきました。一応、家も燃えてなく、侵入者の形跡もありません=写真上、2ヶ月ぶりに火を入れた薪ストーブ。暖かい‥、深浦町で。
と、外に積んであるストーブ用の薪が、心なしか減っているような‥。いったい誰が???=写真上、屋根近くま積んであった硬木の薪がこの高さになっている。うーん‥。
そして、納戸の中に置いてあったヒマワリの種が、中身がなくなって殻だけに=写真上、中身が食べられて散らかされたヒマワリの種。こっちの犯人は割れており、今度、ロボットカメラで犯行現場を押さえる予定。
これはネズミくんの仕業のようです。
うーん、缶かんに仕舞っておくんだった‥。
でも、これで冬を越せたのかな。
んならば良かったんだけど。
薪の方も冬を越せない人がいたのかな=写真上、杉の薪もこの通り。勘違いかなぁ‥。
来年からは、なんかトラップを仕掛けて出かけることにします。
私らのライフワークである白神山地の生活文化を紹介する記事です=写真上、紅葉に彩られる白神山地、深浦町で。
このマタギの親方の話は、白神山地が世界遺産に指定された当時、新聞記者として取材していたネタです。紙面化を前に、記事の内容で上司との意見の相違があってお蔵入りになっていたのですが、その後、私費で約20年間通いつめて追い続けてきた物語です=写真上、白く雪が被った白神山地(後方)の麓を歩く伊勢親方、深浦町で。
転勤が多かったため、一部のフィルムが引越しの荷物と共に行方不明になってしまい、途中の写真が大きく抜け落ちてしまいました。でも、残っているネガと最近撮りだめているカットで、何とかお見せできると考えています=写真上、約20年前に親方らが仕留めたツキノワグマ。飼い犬のアイヌ犬「ロッキー」が踵にかぶりついている、深浦町で
世界遺産になることで立ち入れない場所が作られ、森に生きる人たちは活動の場を狭められて、生活が激変しました。時代の流れに沿うように、観光ガイドなどで新たな生き方を模索する人もいましたが、器用に転身できなかった伊勢親方のような方は、辛酸を舐め尽くしました。そうした20年間の軌跡や親方の心の動き、葛藤などを森で生きる姿と共に紹介してゆきます=写真上、ブナやイタヤカエデの朽木に寄生したナメコ。豊かな森の恵みは親方らの貴重な食料
春夏秋冬を通した、少し長いシリーズになりそうです。よろしくご支援ください=写真上、ハートを形どるカツラの若葉。
白神山地のニホンイタチの記事を書き込みました。
愛らしい姿、ぜひ見てやってください。
キツネの姿を見かけなくなりました。
下記の朝日新聞のWebニュースでも、語られています。
http://www.asahi.com/eco/articles/TKY201301250197.html
一過性のことならば問題ないのですが、私らもデータを取り始めて日が浅いので、心配です。
情報があればお教えください。
いよいよ2013年の遺骨収集開始です。
とりあえずは生活インフラを固めるため、ホームセンターやスーパーマーケットを回っています。
出発した時の青森は氷点下4度、到着した那覇は摂氏18度。
体がおかしくなりそうです。
ちなみに中継地の岡山の朝も、氷点下4度でした。
那覇は温かい‥。
北東北の日本海側の名物「ハタハタ」の卵である「ブリコ」を食べるカモメの話です。
ブリコはとても希少なもので、都会ではまず手に入らない珍味中の珍味です。
地元でも、めったに口にすることはできません。
でも、カモメたちは遠慮会釈なく、ぱくついて行きます。
そんな悪戯者なんですが、彼らも生きてゆくために仕方がないこと。
漁師さんたちも、見て見ぬふりでカモメの密猟を放置しています。
地元では、「ゴメ」と呼ばれ、大漁旗には欠かせぬ存在。
ハタハタと同じように、大切にされているようです。
(律)
多忙のため、期間を開けてしまいました。
ハクビシンは外来種なのか、在来種なのか意見が分かれていました。
ウイキペディアなどによると、明治の頃に、毛皮用として中国などから持ち込まれたのが一部が野生化したとの説が有力です。
その根拠は、明治以前の古文書や化石に存在しないのと、国内に連続的に分布していないことなどが挙げらています。
ミトコンドリアDNAの遺伝子分析の結果では、台湾の個体群に起源しているのでは、と推測されています。
いずれにせよ、ジャコウネコ科の生き物は、国内にハクビシンしか棲息していないので、外来種の可能性が高いと思います。
とても、愛らしい姿ですが、農家からは害獣として嫌われています。
そして、果樹園などの獣害でハクビシンの仕業なのに、テンやタヌキがその罪を着せられていることがあります。
また最近は、アライグマの所業をハクビシンの仕業とされていることもあるようです。
白神でも、目撃情報が増えており、原生のブナ林にも縄張りを広げているようです。
他の生態系へ影響が出ないか心配されますが、これだけ長く住み着いている者に、それを言うのも酷な気がします。
もう、国内の森の住人として、存在を主張し始めているのかもしれません。
(哲)