みらいを紡ぐボランティア

ジャーナリスト・浜田哲二と学生によるボランティア活動

青森県深浦町の小さな集落     
行事・祭祀

東奥日報「Juni Juni」の連載:12回目

東奥日報「Juni Juni」の連載12回目
東奥日報「Juni Juni」の連載12回目

東奥日報「Juni Juni」連載の12回目は、私たちが暮らす集落へ来てくれたIVUSAの学生たちのお話を書きました。6月の春日祭だけでなく、継続的に地域の伝統行事をお手伝いしてくれているのです。

太鼓を叩く保存会の会長を先頭に川へ向かう
太鼓を叩く保存会の会長を先頭に川へ禊に向かう

そして、悪天にも拘らず、海岸清掃も実施してくれて、頼もしい限りです。今回は、十数人の小規模のチームでしたが、来年は100人を超える陣容で、深浦町の手助けに来てくれる、と約束してくれました。

高山植物を背負わせてもらう
高山植物を背負わせてもらう女子学生

ここで、なぜ、彼らが深浦町へ来てくれることになったのかを簡単に記します。IVUSA(国際ボランティア学生協会)は、首都圏や関西、九州などの大学生、約2700人で組織されるNPO団体です。設立は1992年。国内だけでなく海外での災害救援や環境保全活動にも取り組んでいます。

神社に祈願した後、山へ向かう学生たち
神社に祈願した後、山へ向かう学生たち

そんな彼らと最初に出会ったのは、今から4年前、沖縄県中部の丘陵地帯でした。私たちがライフワークとして、毎年、通っている戦没者の遺骨収集活動に参加してくれたのです。

掘り出した遺骨を愛おしげに抱える女子学生
掘り出した遺骨を愛おしげに抱える女子学生
山頂の祠に祈願
山頂の祠に祈願

ただ当時、一緒に活動する沖縄在住の某親方が、IVUSAが来沖することをすっかり忘れており(笑)、突然、現場で80人を超える学生たちの指導を命じられたため、戸惑いました。

喜屋武のジャングルで遺骨収集に臨むIVUSAとJYMAの学生たち
喜屋武のジャングルで遺骨収集に臨むIVUSAの学生たち

でも、高校を卒業して間もない、あどけなさが残る学生たちが、泥まみれになりながらも穴を掘って土を掻き分け、懸命に遺骨を探す姿に、驚くのと共に、感動を覚えました。

バケツで土砂を運ぶ
ジャングルの下を掘り進める
元気よく山かけ踊りに取り組む
元気よく山かけ踊りに取り組む

そして、過酷な仕事にも笑顔を絶やさず働く姿や、粉々に砕かれた小さな骨片を拾い集めて涙ぐむ学生たちに、すっかり心を奪われたのです。とてもひたむきで、かわいらしくて‥。それからは、IVUSAが来るたびに、夫婦で指導を申し出て、活動しています。

遺骨を前に泣き出す女子学生
遺骨を前に泣き出す女子学生
祭列に合わせて踊るおばあちゃんも
祭列に合わせて踊るおばあちゃんも

そして、沖縄の遺骨収集活動には、JYMA(日本青年遺骨収集団)という、学生や社会人らで組織する団体が、毎年、参加してくれます。彼らは、IVUSAと違って、10~20人の少人数で活動しますが、まさに精鋭の集まりです。

掘り出した旧日本軍の認識票を見せる女子学生
掘り出した旧日本軍の認識票を見せる女子学生
見事に息があった踊り
見事に息があった踊り

海外での活動経験も豊富で、黙っていても、完璧に仕事をこなしてくれるエキスパートたち。とても頼もしい存在で、IVUSAと同様に、大好きな若者たちです。両団体共に、今年は遺骨の収集だけでなく、遺留品の返還活動も頑張ってくれました。

今年も来てくれたJYMAの若者たち

今年も来てくれたJYMAの若者たち

みんなで履いていた草鞋を脱ぐ

みんなで履いていた草鞋を脱ぐ

こうした活動を通した沖縄での若者たちとの出会いは、私たちにとって、とても新鮮でした。そして、過疎と限界集落化で苦しむ深浦町にも、お手伝いに来てくれないかと、声掛けしてみたのです。

学生から、遺留品の印鑑などを受け取った灰原信之さん(中央)

学生から、遺留品の印鑑などを受け取る戦没者の遺族(中央)

高い梢に草鞋を引っ掛けて喜ぶ学生

高い梢に草鞋を引っ掛けて喜ぶ学生

すると、学生たちは興味津々。「ぜひ、お手伝いしたい」と、私たちの暮らす集落へ来てくれることになりました。IVUSAが国内外で実施している「地域おこし」や「環境保全」などの活動と、深浦町が抱えている種々の問題が一致したことも、派遣の大きな理由になりました。

先祖のお墓にも礼節を忘れずに

戦没者のお墓に祈りを捧げる学生たち

高校生と清掃活動

高校生と清掃活動

よく、大人たちの会話で、「最近の若い者は‥」との愚痴を聞きます。が、私たちは逆に、「最近の若者は素晴らしい」と応えてしまいます。それは、IVUSAやJYMAの若者たちと知り合ったからです。

戦没者の遺留品を遺族へ返還する若者たち

戦没者の遺留品を遺族へ返還する若者たち

防潮堤の上から海岸の調査

防潮堤の上から海岸の調査

終戦から70年。今、日本は様々な立場において、岐路に立たされています。外交の問題、内政の問題、少子化や地方の衰退‥。特に、国家のあり方と安保法制の行方は予断を許さない状況です。

清掃中にずっこけそうになる高校生の葵ちゃん

清掃中にずっこけそうになる高校生の葵ちゃん。「白神の生き物を観察する会」の熱心なメンバー

本来あるべき国の姿と子どもたちの将来が心配されるような政治状況が、今後も続きそうです。だからこそ、若者たちの働きに期待しましょう。これからの日本を支えて行くのは、彼らなのです。

登る前に記念撮影
白神岳へ登る前に記念撮影

私たちに出来るのは、まず、事実を見てもらい、選ぶための多様な選択肢を示し、正しい道とは何か考えもらうために、働き続ける事しかできません。日本が、いや世界の人々が平和に暮らせる未来を目指して、頑張ってくださいね。ロートル夫婦ですが、精一杯の応援とお手伝いをしますから。

東奥日報「Juni Juni」の連載:8回目

東奥日報「Juni Juni」の連載8回目
東奥日報「Juni Juni」の連載8回目
深校生が執筆し、写真も担当した朝日中高生新聞の記事
深校生が執筆し、写真も担当した朝日中高生新聞の記事

去年に引き続き、今年も、青森県立木造高校深浦校舎の生徒たちと、河川の流木集めを実施しました。

河川敷で、大きな流木を抱える生徒たち
河川敷で、大きな流木を抱える生徒たち
積み上げられた不要木をトラックに運ぶ生徒たち
積み上げられた不要木をトラックに運ぶ生徒たち

北国とは思えないような、かんかん照りの太陽の下、深浦町内を流れる二級河川・笹内川の河川敷や中洲などが現場です。

大きな流木も二人がかりで運ぶ
大きな流木も二人がかりで軽々と運ぶ
次々とトラックへ積み込んでゆく
次々とトラックへ積み込んでゆく
猛暑の中、並んで木を運ぶ
猛暑の中、並んで木を運ぶ

全校生徒66人と教職員、町役場の職員らと一緒に、熱い汗を流してきました。

役場職員らも生徒と一緒に作業を進める
役場職員らも生徒と一緒に作業を進める
大きな抜根も、みんなで力を合わせたら
大きな抜根も、みんなで力を合わせたら
巨木もみんなで運べば大丈夫
巨木もみんなで運べば大丈夫

この活動は、放置しておくと堤防や橋を破壊したり、土石流を起こす原因になったりする河川の流木を集めて、木材チップに加工して再利用するボランティア事業です。

力持ちの男子たちが巨大な流木を転がして移動させる
力持ちの男子たちが巨大な流木を転がして移動させる
トラックに満載になったチップに加工するための木
トラックに満載になったチップに加工するための木
女子は細い木をたくさん運ぶ
女子は細い木をたくさん運ぶ

青森県や民間の企業などの助けを借りて、深浦町と同校舎の生徒たちが、昨年から始めました。今年は、流木だけでなく、河川敷に繁茂する不要木も、県などから払い下げてもらい、チップにしてみました。

一生懸命にがんばる1年生たち
一生懸命にがんばる1年生たち
みんなで力を合わせて巨木を運ぶ
みんなで力を合わせて巨木を運ぶ
休憩中にも、自然災害の恐ろしさを学ぶ
休憩中にも、教官から自然災害の恐ろしさを学ぶ

主にヤナギやサワグルミなどが中心でしたが、その数量は2tトラックで3台分の計約6トン。昨年よりもたくさんの量を準備できましたが、手際が良くなったせいか、作業の進行も順調でした。

これぐらい一人で運べるよ!。力自慢の男子
これぐらい一人で運べるよ!。力自慢の男子
本当に大きな木は専門家が機械で積み込みます
本当に大きな木は専門家が機械で積み込みます
あんまり暑いから、タオルを帽子代わりに
あんまり暑いから、タオルを帽子代わりに

特に、経験者の2、3年生は、1年ぶりでありながら、要領もコツも心得ており、指示をしなくても率先して働いてくれます。そして初参加の1年生も、力仕事を中心に獅子奮迅の働きで、先輩たちに負けていません。

トラックで運び込まれたチップの荷卸しもする
トラックで運び込まれたチップの荷卸しもする
ペットボトルのスコップで袋詰め
ペットボトルのスコップで袋詰め
可愛い女子生徒たち
おそろいのウエアを着た可愛い女子生徒たち

全校生徒が素晴らしいチームワークで働いてくれ、昨年よりも素早く的確に作業を終えることができました。もう、頼もしすぎるぞ!、深校生。3年前からお付き合いを始めましたが、年々、彼らの事が好きになってきます。本当に良い子ばかりです。

テニスコートに積みあがったチップを袋に詰める
テニスコートに積みあがったチップを袋に詰める
力持ちの男子が心優しい女子を気遣って働くのも校風
力持ちの男子が心優しい女子を気遣って働くのも校風。とても仲良くみえる
今年のカメラマンは1年生。じっくり育てます
今年のカメラマンは1年生。じっくり育てます

が、その深校も、過疎と少子化で生徒数が減り続けています。現在、1学年に一クラスずつしかなく、体育会系のクラブ活動も、正式なチームを組める人数が揃いません。

校長先生もお手伝い。生徒がさっと駆け寄ってサポート
校長先生もお手伝い。生徒がさっと駆け寄ってサポート
重い袋を運べる女子も
重い袋を運べる女子も
ペットボトル・スコップも大活躍
ペットボトル・スコップも大活躍

地域や学校も、何とか知恵を出し合って、生徒数を増やそうと努力を続けていますが、前途は多難です。このまま数を減らし続けると、70年近く続いた学校の歴史は幕を閉じてしまう可能性もあります。

袋詰めされたチップが、どんどん積み上げって行く
袋詰めされたチップが、どんどん積み上げって行く
男子は一度に二つの袋を運ぶ。わぁ、力持ち!
男子は一度に二つの袋を運ぶ。わぁ、力持ち!
こんなコミカルな一瞬も‥
こんなコミカルな一瞬も‥

同校舎は、深浦町の唯一の高等学校なので、消えてしまうと町に住む子供たちは、隣町の鰺ヶ沢高校か、隣県の秋田県能代市の学校へ通わざるを得ません。

先生と生徒たちが一緒に作業。少人数の学校の良さもあるが‥
先生と生徒たちが一緒に作業。少人数の学校の良さもあるが‥
3年生の女子生徒ら
3年生の女子生徒ら
生徒たちは頑張り屋
少し一服。でも、生徒たちは頑張り屋

それがまた、深浦町の衰退に繋がることは、疑う余地はありません。ますます、過疎と限界集落化が進み、いずれは自治体ごと消滅してしまう事も、考えられます。

町役場の総合戦略課・松沢公博課長のお話を聞く
町役場の総合戦略課・松沢公博課長のお話を聞く
生徒たちへ語りかける吉田校長先生
生徒たちへ語りかける吉田校長先生
手際よく進む作業
手際よく進む作業

世界自然遺産の白神山地の麓で、狩猟と採集を続けながら暮らしてきた、純粋な日本的な人々の暮らしが潰えてしまうのです。どうか、このブログをお読みの皆さまへお願いです。深校生たちへ励ましの声を届けてやってください。

力を合わせて流木を引っ張る
力を合わせて流木を引っ張る
みんなで木を運ぶ
みんなで順序よく木を運ぶ
スコップの扱いも手慣れたもの
スコップの扱いも手慣れたもの

そして、可能な限りの支援をお願い致します。それは、「ふるさと納税」でも「学校への寄付」でも構いません。できれば、私たちのように移住して戴き、子供たちを深校に入学させてやってください。よろしくお願い致します。

抜けるような青空の下で
抜けるような青空の下で
いつも笑顔が絶えない、素晴らしい仲間たち
いつも笑顔が絶えない、素晴らしい仲間たち
4人がかりで運ぶ
4人がかりで運ぶ

朝日小学生新聞の連載「白神シリーズ」3回目

朝日小学生新聞の連載企画「世界遺産の森から島から」に、白神山地シリーズ・3回目の記事が掲載されました。ここで、我らのマタギ・伊勢勇一親方が登場します。写真は、今より若いときに狩猟をしている姿です。ボルトアクションのライフル銃で、約300㍍先の山の斜面にいるツキノワグマを狙っています。この時の巻狩りでは、3頭のクマが仕留められました。

朝日小学生新聞連載企画「白神山地シリーズ」3回目のPDF
朝日小学生新聞連載企画「白神山地シリーズ」3回目のPDF

実は、この回は違う写真も用意していました。それは、最近撮影したウサギの猟のシーンです。雪上で仕留めた獲物を、あっという間に皮をむいて肉にしてしまう、やや残酷な場面。小学生には刺激が強すぎるのでは、という配慮が働き、射撃の写真になりました。撮影と同時に弾が発射されましたので、獲物を狙う親方の緊張が伝わって来るようなカットです。

白神山地の麓の里山で、ウサギの皮をむく伊勢親方=深浦町で
ウサギの皮をむく伊勢親方

 ただ、動物がお肉になる現場を見せたかったので、残念な想いも残ります。最近、私たちの口に入るお肉は、きれいに切り分けられてパック詰めで販売されています。今の子供たちには、食肉は生きていた動物を解体して得たものだ、という事実が、ビジュアル的にも伝わりにくい時代です。だから、現代でも、山野にいる獣を狩りとって暮らしている人を紹介したかったのですが、なかなか想うようにはいきません。

スノーモービルに載せられるウサギ
スノーモービルに載せられるウサギ

でも、白神の連載を子供たちに読んでもらえるだけでもありがたいので、こうした試みを小出しにしながら、次へ繋げてゆきたいと考えています。次回はどんなお話をお見せできるのか、楽しみにお待ちください。

朝日小学生新聞の連載「白神シリーズ」2回目

朝日小学生新聞の連載企画「世界遺産の森から島から」に、白神山地シリーズ・2回目の記事が掲載されました。今回は、「マタギ」が冬眠から目覚めたツキノワグマと対峙する話です。伝統的な狩猟法である「巻き狩り」で獲ったクマに、伊勢親方の愛犬「ロッキー」が勇敢にかみついている写真も採用されています。

朝日小学生新聞連載企画「白神山地シリーズ」2回目のPDF
朝日小学生新聞連載企画「白神山地シリーズ」2回目のPDF

藩政時代に津軽地方を治める殿様へ、毛皮や熊の胆などを献上してきた白神の「マタギ」たち。かつては、野生動物の肉や毛皮が珍重され、換金できた時代もありました。でも、近代化と共に訪れた便利な暮らしが、自然の恵みを戴きながらの営みを現代人から遠ざけました。ただ深浦は、伊勢親方をはじめ、山、川、海と関わって生きている人の暮らしが、今も色濃く残っている町です。地元にも、先人の生活文化を学び、「マタギの知識や技能」を受け継ぐ子どもが育ってほしい、と願っています。

春は別れの季節

3月31日付で深浦町役場を定年退職された七戸暁課長(手前中央)

3月31日付で深浦町役場を定年退職された七戸暁課長(手前中央)

春は別れの季節です。子供たちと活動中のシノリガモ観察などで、たいへんお世話になった深浦町役場・観光課の七戸暁課長が、3月31日をもって定年退職されました。大間越3人娘を始め、「白神の生き物を観察する会」の小学生メンバー4人が、「一言お礼を申し上げたい」と、庁舎勤めの最後の日に花束を持って駆けつけました。

感謝とお礼を込めて花束の贈呈

感謝とお礼を込めて花束の贈呈

同役場・観光課は、シノリガモの繁殖が確認された時から、足掛け3年にわたる調査と観察にご協力して下さいました。そして昨年、世界遺産登録20周年を記念して実施された、白神と屋久島の子供たちによる交流事業も、吉田満町長を中心に観光課の七戸課長たちが、道筋をつけて下さいました。

ご挨拶にうかがったメンバーらと固い握手。おずおずとしたかえでちゃん(右端)の手の出し方に皆が爆笑

ご挨拶にうかがったメンバーらと固い握手。おずおずとしたかえでちゃん(右端)の手の出し方に皆が爆笑

子供たちは最後のご挨拶に、「シノリガモを守るための看板を作ってくれてありがとうございました」。「屋久島に行って多くの事を学ぶことができました」。「将来は、マタギになって白神に残ります」。「これからもずっと観察を続けて白神の自然を守りたい」と、それぞれが感謝の言葉と決意を述べました。

白神と屋久島のメンバーから贈られた屋久島焼酎の「三岳」を手に笑顔の七戸課長

白神と屋久島のメンバーから贈られた屋久島焼酎の「三岳」を手に笑顔の七戸課長

そして、永年勤められたことに敬意を表して子供たちが花束を手渡すと、七戸課長は会の全メンバーと固い握手を交わし、「これからも応援しています。頑張って下さいね」と、励まして下さいました。七戸課長、長い間、お疲れ様でした。そして、本当にありがとうございました。子供たちに、地域の自然や生活文化を通して、白神山地の素晴らしさを実感してもらう取り組みは、今、始まったばかりです。一町民になられても、これからのご支援をお願い致します。

一緒に屋久島へ行った岩谷課長補佐も異動することに。税務課の課長に栄転された

一緒に屋久島へ行った岩谷課長補佐(右端)も異動することに。税務課の課長に栄転された

朝日小学生新聞が始める世界自然遺産の連載一回目

朝日小学生新聞が始める世界自然遺産の連載一回目

朝日小学生新聞が始める世界自然遺産の連載一回目

朝日小学生新聞で2014年4月2日より、国内にある4カ所の世界自然遺産の今を子どもたちへ伝える連載が始まりました。「世界遺産の森から 島から」というシリーズで、白神山地(青森県)、屋久島(鹿児島県)、知床(北海道)、小笠原(東京都)の自然やその成り立ち、そこで暮らす人たちの生活文化などが紹介されます。その栄えある第1回目に、私たちが担当した白神山地の記事と写真が出ました。最初は世界有数のブナ林に暮らすツキノワグマのお話です。毎週水曜日の3面コラム欄に掲載され、週1回のペースで来年3月末まで続く予定です。期待される2回目は小笠原諸島の記事が準備されています。

雨あがりの森に現れたクマ。四つん這いになっても体高が1㍍以上あり、かなりの大物だ

雨あがりの森に現れたクマ。四つん這いになっても体高が1㍍以上あり、かなりの大物だ

当ホームページの読者の皆さま、ぜひ、この連載にご注目下さい。というのは、朝日小学生新聞を介して、日本国中の子どもたちへ、白神山地の自然や生活文化などをお伝え出来るからです。そして、この森で生きる野生動物やマタギの暮らし、それに関わる子どもたちの活動などを1年間書き連ねることで、「次世代への自然遺産の継承」と「生活文化の伝承」に繋がる取り組みを知ってもらえる契機になると、考えたのです。おっと、あんまり手の内を明かすと編集者に叱られそうです。今後の内容に、乞うご期待ください。

朝日学生新聞社編集部

www.asagaku.com/

可能ならば、上記URLを参照にして、お子さんたちのために朝日小学生新聞を購読するようにお願い致します。私たちも大好きな子供新聞です。 

このクマも雨中に現れた。雨はお互いの音と匂いを消す、とマタギの親方は語る

このクマも雨中に現れた。雨はお互いの音と匂いを消す、とマタギの親方は語る

「追跡」に春日祭りの記事を書き込みました

マーガレットが咲く民家の庭先を通る春日丸の舟神輿

マーガレットが咲く民家の庭先を通る春日丸の舟神輿

忙しくて、写真を処理したり、記事を書いたりしている時間がありません。

太刀棒をうちt受け合う子どもたち

太刀棒をうちt受け合う子どもたち

ありがたいことなのですが、少し憂鬱で、気持ちがパッと晴れません。

梅雨時で、雨が降り続いているのも、原因かもしれません。

鯔背な男衆の笑顔。これも祭りの華

鯔背な男衆の笑顔。これも祭りの華

舟宿の宴席の笑顔。参加者は心から祭りを楽しんでいる

子どもの記録映像を撮るお母さん。参加者は、心から祭りを楽しんでいる

春日の記事も3週間近くも開けてしまい、情けない限りです。

出発する前の春日丸

出発する前の春日丸

気を引き締めて、頑張らないと!

とても仲良しな親子。お祭りが大好き

とても仲良しな親娘。参加者は皆んなお祭りが大好き

「追跡」に害獣駆除隊員に任命された記事を書き込みました

猿追い払い②hp

何と、害獣駆除の隊員に任命されました。お役に立てるかどうか、全く自信はありませんが地域のために頑張るつもりです。たぶん、親方の後を付いてまわる小僧ぐらいの役しかできません。足でまといかもしれませんが、よろしくお願いたします。

「追跡」に産土講の後編を書き加えました

祈祷①bwhp

私たちの班に、10年に1回の割合で回ってくる産土講の記事を書き加えて完結させました。前編と後編に分けてあります=写真上、若くして急逝した神主さんの元で執り行われる産土講、深浦町で

稲荷神社bwhp

深浦町に移住してきた時には、地域の行事の多さに驚きました=写真上、稲荷神社の参道と鳥居。が、今はすっかり慣れてきて、参加するのも楽しいし、新しい事実を発見する喜びにも恵まれています=写真下、和気合い合いと編み上げられる稲わら

工藤編みこみ③BWhp

これからも、様々な伝統行事や神事を紹介しようと考えています。よろしくご支援ください=写真下、末席ながら夫も参拝。柏手を打って拝礼する

哲二bwhp