東奥日報「Juni Juni」の連載:8回目 ツイート 東奥日報「Juni Juni」の連載8回目 深校生が執筆し、写真も担当した朝日中高生新聞の記事 去年に引き続き、今年も、青森県立木造高校深浦校舎の生徒たちと、河川の流木集めを実施しました。 河川敷で、大きな流木を抱える生徒たち 積み上げられた不要木をトラックに運ぶ生徒たち 北国とは思えないような、かんかん照りの太陽の下、深浦町内を流れる二級河川・笹内川の河川敷や中洲などが現場です。 大きな流木も二人がかりで軽々と運ぶ 次々とトラックへ積み込んでゆく 猛暑の中、並んで木を運ぶ 全校生徒66人と教職員、町役場の職員らと一緒に、熱い汗を流してきました。 役場職員らも生徒と一緒に作業を進める 大きな抜根も、みんなで力を合わせたら 巨木もみんなで運べば大丈夫 この活動は、放置しておくと堤防や橋を破壊したり、土石流を起こす原因になったりする河川の流木を集めて、木材チップに加工して再利用するボランティア事業です。 力持ちの男子たちが巨大な流木を転がして移動させる トラックに満載になったチップに加工するための木 女子は細い木をたくさん運ぶ 青森県や民間の企業などの助けを借りて、深浦町と同校舎の生徒たちが、昨年から始めました。今年は、流木だけでなく、河川敷に繁茂する不要木も、県などから払い下げてもらい、チップにしてみました。 一生懸命にがんばる1年生たち みんなで力を合わせて巨木を運ぶ 休憩中にも、教官から自然災害の恐ろしさを学ぶ 主にヤナギやサワグルミなどが中心でしたが、その数量は2tトラックで3台分の計約6トン。昨年よりもたくさんの量を準備できましたが、手際が良くなったせいか、作業の進行も順調でした。 これぐらい一人で運べるよ!。力自慢の男子 本当に大きな木は専門家が機械で積み込みます あんまり暑いから、タオルを帽子代わりに 特に、経験者の2、3年生は、1年ぶりでありながら、要領もコツも心得ており、指示をしなくても率先して働いてくれます。そして初参加の1年生も、力仕事を中心に獅子奮迅の働きで、先輩たちに負けていません。 トラックで運び込まれたチップの荷卸しもする ペットボトルのスコップで袋詰め おそろいのウエアを着た可愛い女子生徒たち 全校生徒が素晴らしいチームワークで働いてくれ、昨年よりも素早く的確に作業を終えることができました。もう、頼もしすぎるぞ!、深校生。3年前からお付き合いを始めましたが、年々、彼らの事が好きになってきます。本当に良い子ばかりです。 テニスコートに積みあがったチップを袋に詰める 力持ちの男子が心優しい女子を気遣って働くのも校風。とても仲良くみえる 今年のカメラマンは1年生。じっくり育てます が、その深校も、過疎と少子化で生徒数が減り続けています。現在、1学年に一クラスずつしかなく、体育会系のクラブ活動も、正式なチームを組める人数が揃いません。 校長先生もお手伝い。生徒がさっと駆け寄ってサポート 重い袋を運べる女子も ペットボトル・スコップも大活躍 地域や学校も、何とか知恵を出し合って、生徒数を増やそうと努力を続けていますが、前途は多難です。このまま数を減らし続けると、70年近く続いた学校の歴史は幕を閉じてしまう可能性もあります。 袋詰めされたチップが、どんどん積み上げって行く 男子は一度に二つの袋を運ぶ。わぁ、力持ち! こんなコミカルな一瞬も‥ 同校舎は、深浦町の唯一の高等学校なので、消えてしまうと町に住む子供たちは、隣町の鰺ヶ沢高校か、隣県の秋田県能代市の学校へ通わざるを得ません。 先生と生徒たちが一緒に作業。少人数の学校の良さもあるが‥ 3年生の女子生徒ら 少し一服。でも、生徒たちは頑張り屋 それがまた、深浦町の衰退に繋がることは、疑う余地はありません。ますます、過疎と限界集落化が進み、いずれは自治体ごと消滅してしまう事も、考えられます。 町役場の総合戦略課・松沢公博課長のお話を聞く 生徒たちへ語りかける吉田校長先生 手際よく進む作業 世界自然遺産の白神山地の麓で、狩猟と採集を続けながら暮らしてきた、純粋な日本的な人々の暮らしが潰えてしまうのです。どうか、このブログをお読みの皆さまへお願いです。深校生たちへ励ましの声を届けてやってください。 力を合わせて流木を引っ張る みんなで順序よく木を運ぶ スコップの扱いも手慣れたもの そして、可能な限りの支援をお願い致します。それは、「ふるさと納税」でも「学校への寄付」でも構いません。できれば、私たちのように移住して戴き、子供たちを深校に入学させてやってください。よろしくお願い致します。 抜けるような青空の下で いつも笑顔が絶えない、素晴らしい仲間たち 4人がかりで運ぶ Post Views: 147 « 写真や記事の無断使用を憂う(HP管理者からの連絡を乞う) 東奥日報「Juni Juni」の連載:9回目 »
コメントを残す