みらいを紡ぐボランティア

ジャーナリスト・浜田哲二と学生によるボランティア活動

青森県深浦町の小さな集落     
ブログ

朝日小学生新聞の連載「白神シリーズ」13回目

白神シリーズ連載の13回目は、秋の味覚「キノコ」です。

朝日小学生新聞の連載「白神シリーズ」13回目

夏から秋にかけて雨が多かったので、今年は豊作かと思われたのですが、早生物のマイタケやナラタケはダメでした。どの場所を回っても皆無で、運動不足の夫の「見苦しい汗」が噴き出しているだけでした。

素晴らしい香りがするカノカ(ブナハリタケ)を収穫する伊勢親方
素晴らしい香りがするカノカ(ブナハリタケ)を収穫する伊勢親方

実は今夏、マタギの伊勢勇一親方が体調を壊して入院されたので、夫婦二人だけで秋の山をウロウロと彷徨っています。そのためか、余計に見つからないようです。

朽木を覆うナメコ
朽木を覆うナメコ

親方に指示されて向かうマイタケの木の周辺も、今年はツルっとしています。やはり、半人前のど素人夫婦では、見つけられないだけでなく、キノコを呼び込むパワーにも欠けるのでしょう。

少し小振りだが、美味しそうなマイタケ
少し小振りだが、美味しそうなマイタケ

更に、太り過ぎと運動不足が祟った夫は膝を痛めてしまい、通院する羽目に。あー、情けない‥。入院しても、縄張りを気にする親方を見習いなさい!。これで、お鍋はもう、キノコ無し決定だからね。

大猟のマイタケを前に嬉しそうな伊勢親方
伊勢親方と行くと、この通り。マイタケが大猟

今後は、雪が降り始める前に本格化してくる、ナメコとムキタケを狙って、夫の尻を叩き続けようと思っています。同時に、また運動を再開させて、夫婦ともにスリムな体でお正月を迎えたいものです。

倒木に可愛いナメコが出ていた
倒木に出ていた可愛いナメコ

え、甘いもの好きで食いしん坊のお前には無理だって?。夫が何か呟いています。うるさい!。あんたこそ、お酒ばっかり飲んで、食べたらすぐに寝てしまうから、お腹も背中もポッコリと出てくるのよ。もう、制限するからね、覚悟なさい!

親方と行くとこの通り。この木1本で10回分ぐらいのキノコ鍋が食べられる
親方と行くとこの通り。この木1本で10回分ぐらいのキノコ鍋が食べられる

安に居て危うきを思う

国道脇で炎上したトラック。運転席も全焼していた

まだ夜が明けきらぬ薄暗い朝、けたたましい電話の音が鳴り響く。「うーん、誰‥」。しぶしぶ受話器を取ると、「今、防災無線が流れているけど、あんたの村で火事よ!」と、息せき切った知り合いの声。

きれいな夜明け空と真っ黒に燃え落ちたトラック
きれいな夜明け空と真っ黒に燃え落ちたトラック

布団に包まったままの夫が、不機嫌そうな声で、「んー、眠いよ。ほっとけ!」と、一言。でも‥。もし、近所のおばあちゃんの家だったら、心配。いつも美味しい野菜を貰っているでしょう。

国道に残った焼けたタイヤの跡
国道に残った焼けたタイヤの跡

「そら、行きなさい。カメラも持って!」と布団を捲りあげました。いつもより、のろのろと服を着替える夫。火事の現場は、全身に焦げ臭い匂いが染み付くので、嫌いだそうです。

積荷はガレキ?。取材して来なかったので不明‥
積荷はガレキ?。取材して来なかったので不明‥。もう、クビ!

玄関の扉を開けると、早朝の集落内に、「ウーウー」とサイレンが鳴り響いています。寝癖の付いた髪型のまま、軽トラックで出動する夫を尻目に、急々と屋内へ。私はもう少し寝ようかな。

運転手さんは無事だったの?
運転手さんは無事だったの?

しばらくして、帰って来た夫。「国道で車両の火災だった。トラックが燃えたみたいだよ」と、更に不機嫌そうな声で呟きながら、家に上がろうとします。えー、サンダルで行ったの!。足の裏が真っ黒じゃない。バカねぇ、ちゃんと拭いてからよ。

座席もハンドルも、みんな燃え落ちていた
座席もハンドルも、みんな燃え落ちていた

それでも、静かな村に10台近い消防車が出動するのは珍しく、近所の方々も集まって大騒ぎだったそうです。で、けが人は?。原因は何だったの!、と矢継ぎ早に聞くと、「大したことないので取材してこなかったよ‥」と、バツが悪そうに俯きます。

秋田県と青森県の消防隊員が共同で消火活動していた
秋田県と青森県の消防隊員が共同で消火活動していた

いつも、事件事故の現場が放映されるテレビや新聞を見ながら、「今でも、現役の新聞カメランマンの仕事に復帰できるさ」と、豪語しているのに‥。もう、ダメね。きっと、使い物にならないよ(笑)

村道にできた大穴の中でフック作業が進む
村道にできた大穴の中で復旧作業が進む

で、先日は、近所の友人から、「お宅の家の近くで水道管が破裂したそうよ。大至急、水を確保しておいた方がいいわ」と連絡がありました。夕飯の支度をしている最中だったので、大慌て。急いで、家中にあるバケツに水を汲み、お風呂も満杯にしました。夫は、散水用の500リットル入りのタンクへ水を溜めるために、ポンプを使って川から水を汲み上げる作業へ。真っ暗なのに、危ないよ‥

割れた水道管を交換
割れた水道管を交換

「長引くと、トイレの水にも困るし、近所のおばあちゃんらを助けに行くんだ」と、いつになく張り切っています。我が家と、ご近所さんの生活用水を確保した後、漏水の現場へ。村道に深さが3㍍ほどの大きな穴が開き、水道管が剥き出しになっています。スコップを手にした作業員が、汗まみれになって働いていました。

深さは約3㍍。ここから水が噴き出した
深さは約3㍍。ここから水が噴き出した

もう、水が噴き出している状態ではなかったのですが、アスファルトが浮き上がってボコボコになり、一緒に流れ出した土砂が道路に堆積しています。集落内で暮らす役場職員の方々や副町長さんまでもが駆けつけ、心配そうに見守られています。「これは朝まで復旧しそうにないなぁ」と夫。

復旧作業にあたる役場職員や作業の方々
復旧作業にあたる役場職員や作業の方々

でも、大勢の方々が、泥まみれになって水道管の取り換えに臨み、日付が変わる前に、見事、復旧させて下さいました。心より、お礼を申し上げます。おかげで、夫がご近所用に川から汲んだ水は無駄になりました。明日、庭木へでもまいてあげなさいね。ごくろうさま(笑)

大学生たちとの夏の思い出

今夏、体験学習で、私たちが暮らす町に来てくれた東京都内の大学生から、寄せ書きの色紙が送られてきました。深浦町の有志の方が受け入れられた学生さんで、男子4人、女子2人の計6人が、狭くて汚い我が家に泊って下さいました。

白神の森を探索
白神の森を探索
青池の遊歩道で記念撮影
青池の遊歩道で記念撮影

日本で最も権威があるとされる、この大学が、「よりタフに、よりグローバルに」育成するという教育目標で、学生を国内外の様々な地域へ派遣して、体験学習をさせる事業です。参加してくれた学生さんたちは、聡明で規律正しく、それぞれが瑞々しい感性を身に付けた素晴らしい若者たちでした。

河原の流木で環境と防災の学習
河原の流木で環境と防災の学習
薪割りの体験。しっかりとした腰つきで斧を振る
薪割り体験。しっかりとした腰つきで斧を振る
ロボットカメラの森で。何が写っているかな?
ロボットカメラの森。何が写っているかな?

数ある候補地から深浦町を選んで、来訪して下さりありがとうございました。日本の未来は、君たちのためにあります。そのかじ取りを間違えないよう、精進して下さいね。私たち夫婦は、ずっと応援しています。素敵な出会いと幸せな時間を与えて下さって、心より感謝しています。

夏子供になったように、深浦の海を体験
夏子供になったように深浦の海を体験
山だけでなく、海も美しい深浦町を実体験
山だけでなく、海も美しい深浦町を実体験

色紙の寄せ書き、とても嬉しかったです。宝物にしますね。また、「個人的」に遊びに来てください。いつでも、大歓迎でお迎えしますから。

良い夏の思い出になってくれたら、私たちは本望です
この町を新たな古里と思って、また訪ねてきてね

写真の謝礼で届いた手作りパン

夫の写真を使って完成したリーフレット
夫の写真を使って完成したリーフレット

今年のお盆の時期、私たちのホームページに一通の書き込みがありました。開いてみると、長野県中川村のグラフィックデザイナーで主婦の「さおりさん」からでした。

初春の白神の森で撮影したブナの梢と青空
初春の白神の森で撮影したブナの梢と青空

なんでも、「友人が作るリーフレットに白神山地の写真を使わせて欲しい」とのお問い合わせ。使用した写真の掲載料もお支払したい、とのありがたい申し出でした。連絡してみますと、都会から伊那谷へご家族で移住されたとのこと。他人とは思えない縁を感じ、写真の使用をOKすると共に、どのようなリーフレットなのか聞いてみました。

宅急便の包みからこぼれる甘い香り。ん、何?
宅急便の包みからこぼれる甘い香り。ん、何?

すると、「起業する友人の案内パンフレットのようなもの」だそう。夫は職業写真家なので、食べて行くためにはお金を戴いた方がありがたいです。が、話をすればするほど、私たちと同じような境遇の仲間。熟考した結果、商売を優先するよりも、「田舎暮らしの友」として仲良くなった方が楽しそうです。写真は著作権を知らせるクレジットさえ入れて下されば、無料の使用もOKしました。

わー、パンだ。すごく、美味しそう!
わー、パンだ!、クッキーだ!。すごく、美味しそう‥

で、その完成したリーフレットが昨日、届きました。それが、なぜか大きめの包み。開いてみると、フルーツのような甘い香りと小麦の香ばしい匂いが漂ってきます。なんと、自家製のカンパーニュとクッキー、これまた手作りのビールが同封されていました。

ずっしりと重いよ。それに、とても良い香り
ずっしりと重いよ。それに、とても良い香り

フランスパンは、夫も私も大好物。直径20㎝を超える分厚いパンを手に、小躍りしながら注意書きを見ると、直接、手で触れないように、との一言。ま、いいか。自分たちが食べるんだもの。ん、待てよ、お隣の奥さん、堅めのパンが好きだと聞いたっけ。「お裾分けする?」と夫の方を見ると、戴いたビールを急々と冷蔵庫へ入れてる最中。こちらを一顧だにしません。

なんか愛しく思える形と手触り。早く食べたーい
なんか愛しく思えるような形と手触り。早く食べたーい

ま、石鹸で手も洗ったし、大丈夫よね。お隣も親戚付き合いみたいなものだしね。半分に切って持って行くと、奥さんは大喜び。「こんなパン、ここでは買えないのよぉ。嬉しいー!」と、やはり小躍りしています。

お裾分けするためにパン切り包丁でカット
お裾分けするためにパン切り包丁でカット

さおりさんへお礼の電話をすると、パン作りの話題に。なんと、山芋やご飯などで発酵させた手作り酵母を使い、全粒粉と菜種油などで焼きあげたそうです。

割ってみると、中は黄色い生地。カボチャを練り込んであるそう
堅い生地を割ってみると、あれ?、中身が黄色いよ

パン屋の開業も視野に入れられているそうで、私たちよりも地に足がついた暮らしをされ、高い目標を目指しておられるのがとても眩しい。これを機に、伊那谷と白神のネットワークが繋げたらなあ、と勝手な願望を抱いています。

黄色い生地はカボチャを練り込んであるから
なんと、生地にカボチャを練り込んであるそう

そして、リーフレットを作られたご友人は、長野県辰野町でお仕事をされています。辰野といえばホタルの里。夫が新聞記者時代に、二度もホタルの取材で訪れた場所です。

さおりさんのパン工房、「こねこね会」のしおりとお手紙

当時、助手を兼ねて私も同行し、幻想的な光の舞に陶酔した思い出が蘇ってきました。はたまた、不思議な縁を感じながら、いつカンパーニュを頬張ろうかと思案している所です。当然、あなたはビールよね♪

ホタルの写真が使えないので、イメージカットで代用
ホタルの写真が使えないので、イメージカットで代用

朝日小学生新聞の連載「白神シリーズ」12回目

白神シリーズの連載記事で書く最後のシノリガモです。

朝日小学生新聞の連載「白神シリーズ」12回目
朝日小学生新聞の連載「白神シリーズ」12回目

今年も親鳥が、繁殖活動のために3組も川を遡上してきたのですが、残念ながら営巣行動をみせず、子育ては失敗に終わりました。

大好きな石の上から水面に降りるヒナたち
大好きな石の上から水面に降りるヒナたち

様々な要因が考えられます。

岩が並ぶ急流の隙間を仲良く泳ぐ親子
岩が並ぶ急流の隙間を仲良く泳ぐ親子

たび重なる釣り師の立ち入りや、大雨による土砂の流入と堆積などです。でも、観察を始めたばかりなので、何が問題であったのかを断定するのは、時期尚早でしょう。

川への立ち入りを「遠慮してもらう」よう声掛けするも、竿を振り続ける釣り師
川への立ち入りを「遠慮してもらう」よう声掛けするも、竿を振り続ける釣り師

ただ、ここ数年は毎年のように可愛いヒナをお披露目してくれていたので、寂しい限りです。

危険が迫るとヒナを羽根の下に隠すお母さん
危険が迫るとヒナを羽根の下に隠すお母さん

3人娘をはじめとする地元の子供たちも、落胆の色を隠せません。とても残念です。

子育てへの理解と協力を訴えかける看板。9割の方は協力して下さる
子育てへの理解と協力を訴えかける看板。9割の方は協力して下さる

子育て出来なかった原因が、気象や自然環境だけにあるならば、野生の現象の一つとして長い目で見ることができます。が、人間の営みや活動によるストレスが要因であるならば、なんとか共存できる道を探り出したいものです。

石の上を休みながら遡上する親子
石の上を休みながら遡上する親子

世界自然遺産を源に流れる川の生態系。絶滅が心配されている個体群でもある鳥の貴重な繁殖地は、何とか守ってやりたいと考えています。

石の上で寄り添うお母さんに甘えるヒナ
石の上で寄り添うお母さんに甘えるヒナ
元気よく、石から飛び込むヒナたち
元気よく、石から飛び込むヒナたち

ようやく、その存在と重大さに気づき始めた地元の子供たちと共に。身の回りの出来事で凹んでばかりいられません。

がんばらなくては。

雨の日も風の日も雪の日も、一生懸命に観察する子供たち
雨の日も風の日も雪の日も、一生懸命に観察する子供たち

朝日小学生新聞の連載「白神シリーズ」11回目

朝日小学生新聞の連載「白神シリーズ」11回目の記事
朝日小学生新聞の連載「白神シリーズ」11回目の記事

最近、体調が思わしくなく、ブログの更新をほとんど出来ていません。身体の一部を痛めたのですが、なかなか治らないので、秋田県能代市の総合病院へ週に1回は通う羽目に。

雪解け水が流れる川で水生昆虫を採集する3人娘
雪解け水が流れる川で水生昆虫を採集する3人娘
採取した水生昆虫を同定
採取した水生昆虫を同定

毎日仕事に追われていた記者時代とは違い、のんびりするために会社を辞めたのに、本末転倒のような日々を送っています。長生きするためには、記事の「原稿」よりも、自らの「健康」が第一なのになぁ。難しいものです‥

捕獲したカワゲラの幼虫
捕獲したカワゲラの幼虫

朝日小学生新聞の連載企画「シノリガモの2回目」が掲載されました。今年のシノリガモの報告も作らなければいけないのですが、様々な制約があって滞っています。

ノギスで体長を測定も
ノギスで体長を測定
小型のものは虫眼鏡で観察
小型のものは虫眼鏡で観察

何もかもが停滞期の今、パッと目の前が開けるような「吉兆」がありませんかねぇ。北国は、実りの秋を終えたら、また、長く暗い冬が訪れます。沈み込んでばかりでは、何も開けてきませんが、復活にはもう少し時間がかかりそうです。

大好きな石の上で休みソノリガモのヒナ。糞もこの上ですることが多い
大好きな石の上で休みソノリガモのヒナ。糞もこの上ですることが多い

朝日小学生新聞の連載「白神シリーズ」10回目

身辺に起きる「厄介ごと」を受け止めきれなくて、ブログやフェースブックからの発信を休んでいました。しかし、朝日小学生新聞の連載記事の更新は放置できなくて、書き込みを再開します。

朝日小学生新聞の連載「白神シリーズ」10回目 シノリガモの記事
朝日小学生新聞の連載「白神シリーズ」10回目 シノリガモ

今回は、自宅の脇を流れる川で子育てをするシノリガモのお話です。これまでは、山深い渓流で繁殖活動をする水鳥とされていましたが、民家が立ち並ぶ集落内を流れる川で、毎年のように愛らしい姿を見せてくれます。

繁殖期のカップル。美しいオスは、子育てを手伝わないで、早々にいなくなる
繁殖期のカップル。美しいオスは、子育てを手伝わないで、早々にいなくなる

このシリーズは3回に分けて紹介します。地元の子供たちとの交流や活動を深めるきっかけになってくれた、渓流の道化師たち。私たち夫婦は、この鳥が大好きになってしまいました。

健気に母鳥に付き従う姿が、超キュート!
健気に母鳥に付き従う姿が、超キュート!

ここ最近、あまりに不愉快なことや、悲しい出来事が続くので、夫婦ともに引き籠り状態になっています。フェースブックのアカウントも一時的に止めてしまい、ブログでの情報発信も休んでいました。

岩の上で休む仕草が案山子のように見えた
岩の上で休む仕草が案山子のように見えた

でも、「どうしたの‥。身体壊したの」とか、「なんか寂しいぞ!」と、お声掛けを戴き、少しずつ元に戻すべく行動を再開しています。ここでは公表できない懸案事項は、まったく解決の糸口を見いだせませんが、頑張って前へ進むしかなさそうです。

お母さんと一緒に休憩。眠くて目をつぶっている子も‥
お母さんと一緒に休憩。眠くて目をつぶっている子も‥

また、皆さまに、笑顔で報告できるよう努力いたします。ご心配をお掛けして、申し訳ありませんでした。

朝日小学生新聞の連載「白神シリーズ」9回目

今回は、見ただけで身の毛がよだつ、という方もいらっしゃるヘビです。ナミヘビ科に属するヤマカガシ。白神山地の渓流では、ごく普通に見かけます。それどころか、我が家の庭にも住み着いているようで、納戸の出入り口のコンクリの上で、時々、日向ぼっこしているのを見かけます。

朝日小学生新聞の連載「白神シリーズ」8回目 ヤマカガシの記事
朝日小学生新聞の連載「白神シリーズ」8回目 ヤマカガシの記事

記事にも書いてある通り、日本産の毒蛇、マムシやハブよりも、強い毒を持っています。今から約30年前に、捕まえて遊んでいた中学生が噛まれて死亡した事故が発生して以来、危険なヘビだと認識されています。死亡例は多くないですが、重症化した症例は数十件あるそうなので、うかつに触らない方が身のためです。

高校生と実施した流木回収の作業に、こっそりと参加していたヤマカガシ君。さぁ、どこにいるのでしょうか?
高校生と実施した流木回収の作業に、こっそりと参加していたヤマカガシ君。さぁ、どこにいるのでしょうか?

ただ、喉の奥に毒を出す牙があり、指先を口に中に差し込んで噛まれるような事がない限り大丈夫そうです。治療するための血清を常備しているのはジャパンスネークセンター(日本蛇族学術研究所・群馬県太田市)とされています。ヤマカガシに噛まれても、すぐに症状は出ないので、心当りがある方は、相談した方がよいでしょう。

同じ毒でもこちらは毒キノコのニガクリタケ。抜根を覆い尽くしていた
同じ毒でもこちらは毒キノコのニガクリタケ。抜根を覆い尽くしていた

いずれにせよ、おとなしい蛇なので、見つけても虐めたりしないで下さい。それこそ、「さわらぬ神に祟りなし」ですよ。

 

朝日小学生新聞の連載「白神シリーズ」8回目

朝日小学生新聞の連載「白神シリーズ」8回目
朝日小学生新聞の連載「白神シリーズ」8回目

朝日小学生新聞の連載「白神シリーズ」の8回目は、カイツブリです。白神山地の麓に点在する小さな湖沼で、毎年、子育てを続けています。

新緑の色が映り込む湖面を泳ぐカイツブリの夫婦
新緑の色が映り込む湖面を泳ぐカイツブリの夫婦

有名なアカショウビンを狙って愛鳥写真家が数多く訪れる場所なのですが、この鳥は地味なせいか、ほとんど注目されていませんでした。

餌に向かって矢のように飛ぶアカショウビン
餌に向かって矢のように飛ぶアカショウビン
池の上の木から獲物を狙うアカショウビン
池の上の木から獲物を狙うアカショウビン

でも最近は、この鳥の子育てを撮りに来られる方が徐々に増え、レンズを構えている姿もチラホラとお見受けします。

水上に突き出た朽木に巣を掛けるカイツブリ夫婦
水上に突き出た朽木に巣を掛けるカイツブリ夫婦

注目されるのは、環境保全や、生物多様性を考えてもらう上では喜ばしい事です。が、ブラインドテントに入らず長時間に亘って見続けたり、観察中に動き回ったりされる方もいるようで、親子も気が気じゃない様子。

背中に乗せたヒナに餌を与えるカイツブリ夫婦
背中に乗せたヒナに餌を与えるカイツブリ夫婦

今年も順調に子育てをしていますが、巣が空っぽな時も多く見かけます。巣の周辺は、まさに彼らの「マイホーム」。一番安心して、餌や休息をとる場所なので、少し心配です。

縄張りに侵入してきたカワウ。カイツブリに追い出されていた
縄張りに侵入してきたカワウ。カイツブリに追い出されていた
カイツブリの巣を狙って湖畔にやってきたアナグマのお母さん
カイツブリの巣を狙って湖畔にやってきたアナグマのお母さん

元来、目つきが鋭く、色も地味で、あまり人気がない鳥のように思えます。でも、両親が愛情深く子育てする姿は感動的で、オシドリ夫婦という格言を「カイツブリ夫婦」に改めたいぐらいです。

自分の嘴よりも大きな餌をもらったカイツブリのヒナ
自分の嘴よりも大きな餌をもらったカイツブリのヒナ

ほとんど水面で暮らしているので、陸に上がっているのを見たことがありません。家族が、独特の声で鳴き交わすので、近くにいれば、姿が見えなくてもすぐにわかります。

全身の羽根を膨らませて、雄たけびを上げるカイツブリ
全身の羽根を膨らませて、雄たけびを上げるカイツブリ

白神山地の初夏、小さな池に、彼らの子育てを見に行かれるのならば、なるべく親子に負担を掛けないでやって下さい。そうすれば、毎年、健気な親子と再会できますから。

暮れなずむ水面で仲良く泳ぐカイツブリの親子
暮れなずむ水面を仲良く泳ぐカイツブリの親子

 

朝日小学生新聞の連載「白神シリーズ」7回目

朝日小学生新聞の連載「白神シリーズ」7回目 ニホンアナグマ

朝日小学生新聞の連載「白神シリーズ」7回目、「ニホンアナグマ」です。白神山地の麓の集落内や道路上、里山の森で、最も姿を見かける愛嬌者です。ロボットカメラの前にも、頻繁に顔をのぞかせてくれます。

毛並みが美しいアナグマ
落ち葉の森に現れた毛並みが美しいアナグマ
水鳥のヒナやカエルを狙って水辺に出現したアナグマ
水鳥のヒナやカエルを狙って水辺に出現したアナグマ

でも、心配な事が。毛皮に覆われた哺乳動物にとって辛い、皮膚病の「疥癬(かいせん)」に罹った個体が見つかったからです。子供を連れたお母さんの皮膚が、やられていました。たぶん、手足で掻き毟ったのでしょう。患部がとても痛々しい状態です。

夜の林道に、集団で出てくることもある
夜の林道に、集団で出てくることもある
疥癬のため、毛が抜け落ちたお母さんアナグマ
疥癬のため、毛が抜け落ちたお母さんアナグマ

もし、子アナグマたちに感染していると、大流行する危険性があります。この森で、最近、キツネを見かけないのは、この病が広がっている可能性も考えられます。誰が持ち込んだのか不明ですが、生態系に大きな影響が出ないか心配です。

みんな無事に育ってくれるといいな
みんな無事に育ってくれるといいな