♦急告♦
ホームページ内にある「投稿・質問のページ」が機能しませんので、廃止しました。
ご意見やご質問がございましたら、各記事の最後にあるコメント欄にお書き込みください。
ご不便をかけて申し訳ありません。
♦急告♦
ホームページ内にある「投稿・質問のページ」が機能しませんので、廃止しました。
ご意見やご質問がございましたら、各記事の最後にあるコメント欄にお書き込みください。
ご不便をかけて申し訳ありません。
♦急告♦
ホームページ内にある「投稿・質問のページ」が機能していません。
ご意見やご質問があるならば、各記事の最後にあるコメント欄にお書き込みください。
ご不便をかけて申し訳ありません。
北東北に秋が、駆け足でやってきました。朝夕は気温が20度を下回り、肌寒さを感じるほどです。でも日中、窓を開け放っていると、爽やかな風が吹き抜けて、本当に良い気持ちです。どんよりした空の日本海気候が続く冬が、すぐそこまで来ています。また、日差しが恋しくなるなぁ‥。で、夏の間、大活躍してくれたグリーンカーテンも、そろそろお役御免です。
我が家の緑のすだれは、毎年、少しづつ違う植物を植えています。今年の新顔は、小玉スイカとネットメロン「コロタン」、それに南国のイメージが強い「パッションフルーツ」。さすがに、パッションフルーツは葉が茂るだけでしたが、小玉スイカとコロタンは、見事に実ってくれました。ほとんど放置していたのに、嬉しい誤算です。
ご近所さんも、壁を伝うスイカやメロンが珍しいようで興味津々。特に、葉や花がキュウリにそっくりなコロタンは、「これ、キュウリでねえな、何だべ?」、「どんな味がすんだかな?」と質問されます。確かに、沿道からも目立つほど、たくさんの丸い実です。夫は、「大収穫!」と浮足立っています。でも、美味しいかどうかわからないよ。だって、初めて植えたんだもの‥。
ウリ系の果物が好物な夫は、いつ収穫できるの。今日?、それとも明日?、と、植木ハサミを片手に熱い目で見つめています。でも、素人の私たちには判りません。躊躇しながら眺めていると、今朝、窓を開けてびっくり。コロタンがネットの中に、コロンと落球しているではありませんか。あー、腐ったのか、とあせる夫。急いでPCで検索してみたら、「完熟するとヘタから離れて実が落ちる」との説明がありました。良かったね、やっと収穫できたね。ずっしりと重みを感じる実は、網目模様もくっきりしており、甘い匂いが漂います。
早速、包丁を入れてみました。瑞々しい緑の果肉は、タネや皮の部分が少なく、食べるところがいっぱいです。さて、肝心のお味は‥。「あ、甘い」。二人で顔を見合せました。さっぱりとした、爽やかな果汁が口いっぱいに広がります。次つぎと頬張りながら、「グリーンカーテンは今後、全部コロタンにしようかな」と、早くも来年の計画を練る夫。ハイハイ、ホームセンターに行くと、あれもこれもと一杯買いこむあなたが、一種類の苗だけで我慢できるかしら。それにしても、美味しいおまけをありがとう。太陽の恵みに感謝します。ご近所のオバアちゃんに、お裾分けしようかな。
日本列島を猛暑が襲っています。北東北の地でも、連日、30度を超える暑さに、人も動植物もぐったり。夫の実家の近くでは、国内最高記録を更新する41度が観測されているのに、30度ちょっとで根を上げていては情けないのですが、私たちもすっかりこちらの気候に体が慣れてしまったようです。
暑いのと、アブが大発生して数十匹単位で襲ってくるのとで、外に出るのが億劫になり、お庭もついつい放置状態。雑草と、こぼれダネから生えてきたヒマワリが、グイグイ隆盛を極めています。ご近所さんからも、「雑草は冬になったら勝手に枯れるべ。フフ‥」と、慰められる始末です。
こんなズボラな私たちの庭ですが、実は秘かに頑張ってくれている子がいます。
その筆頭は、苗木を植えて二年目のモモ。昨年は、1つだけ実を付けましたが、今年は8つが色づきました。高さが1メートル程の小さな木。割り箸ぐらいの細い枝をしならせて、薄桃色の実を支えています。この健気な様子を写真に撮るのよ、と夫に命じましたが、暑さに弱いせいか、なかなか重い腰を上げようとしません。
生来の汗っかきの上、アブに刺されるのが嫌なようです。ホラ、お願いね、と急っついても、「あー、うーん‥」。いい加減な生返事ばかりで、いつまでたってもグズグズとしています。そうこうするうち、何と実っていたはずのモモの実が見当たりません。えー!、サルにやられたか、それともカラス!。
血相を変えて木に走り寄ると、あろうことか数個が完熟して、自ら木の下に転がり落ちていました。で、急きょ残りの実も収穫する羽目に。ホーラ、結局、たわわに実った状態のモモの実は撮れなかったわね。ホント、腰が重いんだから‥。まあ、自然に熟れた実は、すごーく甘くなっていたから許してあげる。ほとんど私が食べるんだけどね。
そして、グリーンカーテンとして窓辺に植えた「ころたん」と小玉スイカ。ころたんとは、手のひらサイズの網目メロンで、ホームセンターで苗を買ってきて地植えしたところ、グングンと成長してくれました。メロン好きの夫と一緒に、最初はいそいそと、雌花が咲いたら雄花の花粉を人工受粉させていたのですが、ちっとも結実しません。
あきらめて、やる気を失っていたところ、どこからか無数のハチが煩いぐらいに飛んでくるようになりました。毎朝、ブンブンと飛び回る羽音で目覚めるほどです。で、気づけば、何となんと20個以上も結実しています。ほら、働きバチの仕事を見習いなさい。あなたの体型はクマンバチに似ているけど、仕事量と成果が全然違うわね。
夫より断然頼りになるハチさん、本当にありがとう。自然の営みの素晴らしさと、何もしないでも実りが得られる白神の環境に心より感謝いたします。ほら、あなたももっと勤勉に働きなさい。最近、クマンバチを通り越して、フンコロガシのような体型に近づいているからね!。
そして、鉢植えしてあるミニトマトの「アイコ」も元気いっぱいです。そろそろ、収穫が近そう。これも完熟で食べたら甘いのですが、冷蔵庫にはご近所から頂いた、大小の美味しいトマトがぎっしり。どうしよう‥、と嬉しい悲鳴です。
と、ここまで書いて、ふと気がつきました。お庭の話のつもりが、読み返してみると、食べ物の事ばっかり。我が家の庭は、まるで、食い意地が張った孫悟空が管理した、天上界の蟠桃園(ばんとうえん・西王母の桃園)の様です。で、大切な不老長寿の仙桃を食い荒らし、酒をかっくらって宴会を台無しにした極悪ザルの孫悟空は、もちろん哲二、あなただからね(笑)。
今年も狙おうと、夜半、外に出て見るも、どんよりと雲がかかっています。
最近、多忙で疲れが抜けないのと、アブやブヨなどの異様な虫の多さに、夫婦揃ってグロッキー気味です。
外で写真なんてなぁ‥、虫もイッパイ来るしなぁ‥、一杯飲んで寝てしまおうかなぁ‥、と弱気連発の夫。
それを無言で聞き流す私も、重い腰と尻を上げる気になりません。
今年は好条件が重なっていると聞きますが、お空の機嫌はイマイチなようです。
ホラ、もう少し経ったら、もう一度、外を見てみようよ。
と、振り返ると、プシュ!。
あ、ビールの栓を開けたな。
もう、ダメかぁ‥。
(哲二談)
いえいえ、行きましたよ。
ちょっと千鳥足でしたが、家の横からパチリ。
でも、雲間からしか星が見えません。
だから、ボンボンベットに寝転んで、ビール片手に撮りました。
どうです!、悪条件をモノともせず!!、雲間を縫ってバッチリでしょう!!!。
(律子談)
ふーん。
それでよかったの?。
やる気のなさが、写真に現れているんじゃない。
今晩は酒抜きね!。
(哲二)
ヒエー!!!
昨秋から、一緒にシノリガモ観察を続ける3人組は、私たちと同じ集落に暮らしています。深浦町立いわさき小学校に通う6年生で、3人とも女の子。ペットの犬などは飼っていますが、フィールドで野生動物と接する事など、まったくなかった子どもたちです。それが、観察の心得をはじめ、双眼鏡やフィールドスコープの使い方などを熱心に勉強し、今では頼りになる存在に成長してくれました。子どもの能力や可能性は無限である、と感じさせられる楽しい日々です。
先日、この子たちから、とてもうれしいプレゼントがありました。修学旅行で、函館に行ったお土産のお菓子です。旅程は二泊三日ですが、リゾートホテルのプールで泳いだ事、遊園地のアトラクションが楽しかった事、北島三郎記念館に行った事などを目を輝かせながら報告してくれました。よかったね、良い思い出がいっぱいできたね。
そして、子どものいない私ら夫婦にとって、修学旅行のお土産は過去に経験したこともない贈り物。大感激です。限られたお小遣いの中から買ってくれたんだと思うと、胸が一杯になって‥。こんな貴重なものを食べてしまうのはもったいなくて‥。しばらく飾っておくね。本当にありがとう。過疎が進む地方に暮らしていると、子どもは地域や家族の宝物であると実感します。白神山地の麓で暮らす、元気で純真な修学旅行生の様子は、町立いわさき小学校の公式ブログにアップされています。当ホームページもリンクしていますので、よければそちらもご覧ください。
個人的な理由で、フェースブックを止めました。
今後は、ホームページだけで情報を発信しようと考えています。
元来、あまり器用ではないので、ネットで複数のページを更新してゆく自信がありません。
それと、電子データ的な繋がりに安心して、本来の人と人との繋がりが消えてしまうような気がして、続けるのが辛くなってしまいました。
トラブルも、幾つかありました。
発信力は格段に落ちてゆくと思いますが、私ら夫婦にはこれが分相応。
FBでお付き合い戴いた皆さま、永らくお世話になりました。
ありがとうございました。
シノリガモのシリーズ。
今回は一緒に観察している小学生たちのお話です。
自分たちが生まれ育った地域で繁殖する野生鳥獣を愛する純真な女の子たちです。
もう可愛くて、夫婦揃って目尻が下がりっぱなしで、イタズラをしても怒れません。
良くないのですが、そう目に余る行為をするでもなく、本当に子どもらしい児童たちです。
よければ、記事と写真を見てください。
カモのヒナと同じ愛らしさに満ち溢れていますから。
先日の朝日新聞全国版に続いて、地元新聞の社会面トップでシノリガモの記事と写真が紹介されました。
この記事には、鳥のことよりも、一緒に観察している小学生たちのことが詳しく書かれています。
昨年の秋から、ずっと川に通いつめてくれる3人は、もう無くてはならない観察仲間です。
鳥と同じで、日々成長を続けており、間もなく書き込むシノリガモの記事の3部目で紹介いたします。
このHPを見てくださる皆さま、よければ、子どもたちとシノリガモにご支援ください。
よろしくお願い致します。