みらいを紡ぐボランティア

ジャーナリスト・浜田哲二と学生によるボランティア活動

青森県深浦町の小さな集落     
その他

はたまた、わらしべ長者の気分

獲れたてのアワビとサザエ。刺身にするぞー

獲れたてのアワビとサザエ。よし、刺身にするぞー

最近、超、超多忙で、ブログも何も更新できません。

写真を処理したり、記事を書いたりする暇がないのです。

今日は、朝から伊勢親方と裏山へ。

薪ストーブ用の木の伐採に行きました。

へとへとになって帰ってくると、ご近所さんから同じ差し入れが。

なんと二軒から。

ありがたいけど、こんなにもらっても‥。

焼きそば食べたかったのにぃー、と、吠える嫁

焼きそば食べたかったのにぃー、と、吠える嫁

親方とは、さっき別れてきたばかりなので、今から持って行くのもなぁ。

本日のメニューは、「ソース焼きそば」だったのですが、変更せざるを得ませんね。

仕方ない、全部私が戴きますか(笑)

 

●お知らせ-投稿・質問のページを廃止しました

 

♦急告♦

 

ホームページ内にある「投稿・質問のページ」が機能しませんので、廃止しました。

ご意見やご質問がございましたら、各記事の最後にあるコメント欄にお書き込みください。

ご不便をかけて申し訳ありません。

 

 

 

 

 

●お詫び-「投稿・質問のページ」が機能していません

 

♦急告♦

 

ホームページ内にある「投稿・質問のページ」が機能していません。

 

ご意見やご質問があるならば、各記事の最後にあるコメント欄にお書き込みください。

 

ご不便をかけて申し訳ありません。

 

 

北東北・盛夏の庭

ヒマワリの引き寄せられるハチ

ヒマワリに引き寄せられるマルハナバチ

日本列島を猛暑が襲っています。北東北の地でも、連日、30度を超える暑さに、人も動植物もぐったり。夫の実家の近くでは、国内最高記録を更新する41度が観測されているのに、30度ちょっとで根を上げていては情けないのですが、私たちもすっかりこちらの気候に体が慣れてしまったようです。

我が家の窓を覆うグリーンカーテン。今年はメロンとスイカ

我が家の窓を覆うグリーンカーテン。今年はメロンとスイカ

暑いのと、アブが大発生して数十匹単位で襲ってくるのとで、外に出るのが億劫になり、お庭もついつい放置状態。雑草と、こぼれダネから生えてきたヒマワリが、グイグイ隆盛を極めています。ご近所さんからも、「雑草は冬になったら勝手に枯れるべ。フフ‥」と、慰められる始末です。

屋内から見たグリーンカーテン。いくつか実がぶら下がっている

屋内から見たグリーンカーテン。いくつか実がぶら下がっている

こんなズボラな私たちの庭ですが、実は秘かに頑張ってくれている子がいます。

並んでぶら下がるメロンの「ころたん」(左)と小玉スイカ

並んでぶら下がるメロンの「ころたん」(左)と小玉スイカ

その筆頭は、苗木を植えて二年目のモモ。昨年は、1つだけ実を付けましたが、今年は8つが色づきました。高さが1メートル程の小さな木。割り箸ぐらいの細い枝をしならせて、薄桃色の実を支えています。この健気な様子を写真に撮るのよ、と夫に命じましたが、暑さに弱いせいか、なかなか重い腰を上げようとしません。

完熟し、色付いたモモ

完熟し、色付いたモモ

生来の汗っかきの上、アブに刺されるのが嫌なようです。ホラ、お願いね、と急っついても、「あー、うーん‥」。いい加減な生返事ばかりで、いつまでたってもグズグズとしています。そうこうするうち、何と実っていたはずのモモの実が見当たりません。えー!、サルにやられたか、それともカラス!。

今年のゴーヤは成長が遅く、実りも悪い。日照が短い裏庭に植えた影響かも‥

今年のゴーヤは成長が遅く、実りも悪い。日照が短い裏庭に植えた影響かも‥

血相を変えて木に走り寄ると、あろうことか数個が完熟して、自ら木の下に転がり落ちていました。で、急きょ残りの実も収穫する羽目に。ホーラ、結局、たわわに実った状態のモモの実は撮れなかったわね。ホント、腰が重いんだから‥。まあ、自然に熟れた実は、すごーく甘くなっていたから許してあげる。ほとんど私が食べるんだけどね。

ネットに入れてぶら下げてある小玉スイカ。収穫時期も近い

ネットに入れてぶら下げてある小玉スイカ。収穫時期も近い

ネットで吊るすころたん。早く育ってね

ネットで吊るすころたん。20個以上も結実しているし、一体どうなるのか‥

そして、グリーンカーテンとして窓辺に植えた「ころたん」と小玉スイカ。ころたんとは、手のひらサイズの網目メロンで、ホームセンターで苗を買ってきて地植えしたところ、グングンと成長してくれました。メロン好きの夫と一緒に、最初はいそいそと、雌花が咲いたら雄花の花粉を人工受粉させていたのですが、ちっとも結実しません。

蜜や花粉を一生懸命に集めるハチ君。ありがとう、君のおかげだよ

蜜や花粉を一生懸命に集めるマルハナバチ。ありがとう、君のおかげだよ

あきらめて、やる気を失っていたところ、どこからか無数のハチが煩いぐらいに飛んでくるようになりました。毎朝、ブンブンと飛び回る羽音で目覚めるほどです。で、気づけば、何となんと20個以上も結実しています。ほら、働きバチの仕事を見習いなさい。あなたの体型はクマンバチに似ているけど、仕事量と成果が全然違うわね。

ハチなど、自然な状態で受粉したころたんの雌花。すでに膨らみ始めている

ハチなどの媒介で、自然に受粉したころたんの雌花。すでに膨らみ始めている

夫より断然頼りになるハチさん、本当にありがとう。自然の営みの素晴らしさと、何もしないでも実りが得られる白神の環境に心より感謝いたします。ほら、あなたももっと勤勉に働きなさい。最近、クマンバチを通り越して、フンコロガシのような体型に近づいているからね!。

トマトのアイコもどんどん色づいてきた。収穫が楽しみ

トマトのアイコもどんどん色づいてきた。収穫が楽しみ

そして、鉢植えしてあるミニトマトの「アイコ」も元気いっぱいです。そろそろ、収穫が近そう。これも完熟で食べたら甘いのですが、冷蔵庫にはご近所から頂いた、大小の美味しいトマトがぎっしり。どうしよう‥、と嬉しい悲鳴です。

この状態で2~3日で完熟する。ちょっと食べきれないなぁ

この状態になると2~3日で完熟する。ちょっと食べきれないなぁ

と、ここまで書いて、ふと気がつきました。お庭の話のつもりが、読み返してみると、食べ物の事ばっかり。我が家の庭は、まるで、食い意地が張った孫悟空が管理した、天上界の蟠桃園(ばんとうえん・西王母の桃園)の様です。で、大切な不老長寿の仙桃を食い荒らし、酒をかっくらって宴会を台無しにした極悪ザルの孫悟空は、もちろん哲二、あなただからね(笑)。

きれいなピンクに色付き、収穫できたモモ。背後は二度目のピークを迎えたバラ

きれいなピンクに色付き、収穫できたモモ。背後は二度目のピークを迎えたバラ

ペルセウス座流星群

白神山系の夜空を流れるペルセウス座流星群=深浦町で

白神山系の夜空を流れるペルセウス座流星群=2012年8月13日未明、深浦町で

今年も狙おうと、夜半、外に出て見るも、どんよりと雲がかかっています。

最近、多忙で疲れが抜けないのと、アブやブヨなどの異様な虫の多さに、夫婦揃ってグロッキー気味です。

外で写真なんてなぁ‥、虫もイッパイ来るしなぁ‥、一杯飲んで寝てしまおうかなぁ‥、と弱気連発の夫。

それを無言で聞き流す私も、重い腰と尻を上げる気になりません。

今年は好条件が重なっていると聞きますが、お空の機嫌はイマイチなようです。

ホラ、もう少し経ったら、もう一度、外を見てみようよ。

と、振り返ると、プシュ!。

あ、ビールの栓を開けたな。

もう、ダメかぁ‥。

雲間に流れるペルセウス座流星群。今年は3~4個しか見えなかった=2013年8月13日午前3時すぎ、深浦町で

雲間に流れるペルセウス座流星群。今年は3~4個しか見えなかった=2013年8月13日午前3時すぎ、深浦町で

(哲二談)

いえいえ、行きましたよ。

ちょっと千鳥足でしたが、家の横からパチリ。

でも、雲間からしか星が見えません。

だから、ボンボンベットに寝転んで、ビール片手に撮りました。

どうです!、悪条件をモノともせず!!、雲間を縫ってバッチリでしょう!!!。

 

(律子談)

ふーん。

それでよかったの?。

やる気のなさが、写真に現れているんじゃない。

今晩は酒抜きね!。

 

(哲二)

ヒエー!!!

「追跡」に春日祭りの記事を書き込みました

マーガレットが咲く民家の庭先を通る春日丸の舟神輿

マーガレットが咲く民家の庭先を通る春日丸の舟神輿

忙しくて、写真を処理したり、記事を書いたりしている時間がありません。

太刀棒をうちt受け合う子どもたち

太刀棒をうちt受け合う子どもたち

ありがたいことなのですが、少し憂鬱で、気持ちがパッと晴れません。

梅雨時で、雨が降り続いているのも、原因かもしれません。

鯔背な男衆の笑顔。これも祭りの華

鯔背な男衆の笑顔。これも祭りの華

舟宿の宴席の笑顔。参加者は心から祭りを楽しんでいる

子どもの記録映像を撮るお母さん。参加者は、心から祭りを楽しんでいる

春日の記事も3週間近くも開けてしまい、情けない限りです。

出発する前の春日丸

出発する前の春日丸

気を引き締めて、頑張らないと!

とても仲良しな親子。お祭りが大好き

とても仲良しな親娘。参加者は皆んなお祭りが大好き

北陸・魚津から、産土の味と香りが詰め込まれた便り

乾燥させたホタルイカ

乾燥させたホタルイカ

送って戴いた大和芋。夫の地元では、手芋と呼ぶそうだ

送って戴いた大和芋。夫の地元では、手芋と呼ぶそうだ

夫の新聞記者時代の上司で、同時期に朝日新聞社を退職し、今は富山県魚津市にお住まいの清水祐一さん。最愛のふる里で、自然と親しみながら日々の暮らしを綴る、「土を耕し、山・川・海に学ぶ」と題した「UOZU通信」というホームページを開設されています(リンク先は当HP参照)。

乾燥したホタルイカに水を加えて戻す

乾燥したホタルイカを水からゆでて戻す

そんな気の合う田舎暮らし仲間から、珍しい品々が詰め込まれた季節の便りが届きました。開けてみると、香ばしい潮の香りと土の匂いが入り混じった不思議な空気が立ち昇ります。一つひとつの包みを解いたら、ホタルイカの素干しと大和芋という自然薯が詰め込まれていました。わーっ、と喜ぶ夫。両方とも大好物です。

大和芋は、陶器のおろし器で、ゆっくりと摺りおろす

大和芋は、陶器のおろし器で、ゆっくりと摺りおろす

まず、ホタルイカ。肌がエンジ色に輝く、カラリとした干し具合が見事です。夫は、「ウルトラマンに登場した宇宙人のようだなぁ」と、不届きなことをポツリ‥。干物屋でも見かけない、珍品です。若干の磯臭さと味付けスルメのような香りが、なぜか郷愁を誘います。早速、つまみ食いをしようとする夫を制して、冷蔵庫へ。美味しい佃煮にしてあげるから、ね。我慢しなさい。

ウルトラセブンに出てきた宇宙人にそっくりとはしゃぐ夫。バカ‥

幼い時に夢中になったウルトラセブンに出てきた宇宙人にそっくりとはしゃぐ夫。ハイハイ‥

そして大和芋は、ひげ根が生えた立派なお芋。夫の故郷の高知県に住んでいた亡き母が、「リッちゃん、これは手芋と呼ぶ自然薯で、哲二の大好物やから、摺りおろして食べさせてやって」と何度か送ってくれた品です。確かに、手の形に似ている部分もあるようです。ふんわりとした土の匂いが素晴らしい。どちらも、北陸・魚津の海と土が育んだ産土(うぶすな)です。

摺りおろすとすごいネバネバ。夫の大好物だ

摺りおろすとすごいネバネバ。夫の大好物だ

清水さんによると、今年はホタルイカの大規模な「身投げ」があったそうです。私たちには聞き慣れない言葉ですが、産卵のため沿岸に押し寄せたホタルイカが、浜に打ち寄せられる不思議な自然現象で、富山市から魚津市にかけての富山湾沿岸では、春の風物詩として有名です。

沸騰するまで、さっと沸き立たせる

ゆでこぼれる寸前まで、さっと沸き立たせる

新月の夜などに見られ、深海に生息するホタルイカが、微かに発光しながら岸辺に打ち上げられる様は、息をのむ美しさ。UOZU通信にも、大量のホタルイカが波間に漂う不思議な光景が紹介されています。今回の干物は、そのホタルイカを清水さんが網ですくい、丁寧に干しあげて下さったものだそうです。太陽の光と海辺の風をたっぷりと浴びた素干しは、そのまま軽くあぶって食べてもよく、噛めば噛むほど滋味が口中に広がります。

茹で上げたホタルイカをさっと水洗い

ゆで上げたホタルイカを素早く笊に取る

沢山戴いたので、一部を佃煮にしてみました。

沸騰したら、素早く笊にとって水洗い

間髪をおかず水洗い

用意するのは、ホタルイカの素干しのほかに、酒、砂糖、醤油、みりん、生姜。まず下準備として、素干しの目を取り除きます。残しておくと、食感がよくないからです。硬いですが乾いている方が、簡単にむしり取れます。そして、生姜を千切りにしておきます。

まず、お酒を投入

まず、お酒を投入

そしてみりん、醤油、砂糖も

みりん、砂糖、醤油を順次投入

さて、調理開始です。ホタルイカの素干しは、水に入れて二度ゆでこぼし、軽く洗っておきます。次に、鍋にゆでたホタルイカを入れ、酒を注ぎ火にかけます。ひと煮立ちして程よい硬さになったら、砂糖、みりん、生姜、醤油を入れ、味を見ながら煮詰めてゆきます。好みの味と美味しそうな照りが出たら、出来上がりです。噛みしめると、濃厚なイカの旨みと少しほろ苦い風味が広がり、まさに酒飲みが好む大人の味になりました。

生姜は風味付けにお好みで

生姜は風味付けにお好みで

完成。長時間煮込んだよう見えるが、約15分間煮ただけ。輝りが出て美味しそう

完成。長時間煮込んだよう見えるが、約15分間煮ただけ。輝りが出て美味しそう

そして大和芋。清水さんの畑で丹精された逸品です。高知の実家の母が育てていた手芋と、姿かたちはそっくりです。おろすと天然の自然薯に近い独特の強い粘りがあります。 摺り下ろしてトロトロになった芋に、小口切りの青ネギと生卵を落とし、醤油ともみ海苔で味付けした美味しさは、堪えられません。ご飯にのせても最高のおかずになります。

トロトロで粘り気がすごい

トロトロで粘り気がすごい

が、今回は夫の要望に応え、お酒のあてとして、すりおろした芋を海苔に包んで揚げる「落とし揚げ」を作りました。作り方は至って簡単。すりおろした芋に塩を少々加えて味付けし、四角く切った乾燥海苔に乗せて、そっと油で揚げるだけです。コツは、揚げるとタネが膨らむので、できるだけ量を少なくして包むことぐらいかな。海苔がぱりっと揚がれば、出来上がりです。アツアツに塩をちょこっと付けて、どうぞ召し上がれ。

味のついていない海苔の上に載せる

味のついていない海苔の上に載せる

清水さん、ありがとうございます。お礼の返信用の記事が遅れましたこと、深くお詫びいたします。芋は夫が急かすので、早々に食べてしまったのですが、ホタルイカを食べる前に、体調を崩したり、お客さんが多数訪れたりして、多忙のために料理できませんでした。そして昨夜、ようやく夫に食べさせた所、美味いうまいを連呼し、お酒も大量に飲んでいました。そのバカみたいなはしゃぎっぷりは、美味しさ以上に大切な友人からの贈り物が嬉しかったようです。

中の芋が少し色づくぐらいが香ばしくて美味しい

中の芋が少し色づくぐらいが香ばしくて美味しい

次は私たちがお返しをする番です。もう少しお待ちください。白神の季節が深まる頃、世界自然遺産のエッセンスがたっぷりと詰まった、山の恵みをお送りする予定です。夫は、青森・秋田の美味い酒も送るぞー、と、大声で吼えています。魚津の素晴らしさをたっぷりと堪能できた素敵な故郷の味に感謝いたします。ご家族と自らのお身体を大切に、田舎暮らしを満喫してください。ありがとうございました。

 

「追跡」に冬に向けての薪の準備を開始を書き込みました

チェーンソーを使って台座の上のブナを切る

チェーンソーを使って台座の上のブナを切る

膝の調子が悪くて、しばらく放置していた薪の原木を玉切りする作業を書き込みました。

山のように積み上がる切られたドンコロ

山のように積み上がる切られたドンコロ

今回は約30cm程の長さにチェーンソーで小切りにしてゆく作業で、次回は斧で細かく割る作業の記事をアップする予定です。

手で持ったまま、チェーンソーのエンジンをスタート。一応さまになっている

手で持ったままでチェーンソーのエンジンをスタート。一応さまになっている

危険な機材を使っての作業なので、写真はすべて「筆者①」こと律子が担当しました。

大きな切り株もポイ。力だけは自慢

大きな切り株もポイ。力だけは自慢

よければ、追跡の記事のトップにありますので、見てやってください。(哲)

 

山と庭の「麗人」

新緑の森の中に大輪を咲かせるシラネアオイ、深浦町で

新緑の森の中に大輪を咲かせるシラネアオイ、深浦町で

東北地方も雨が降らない日が続きます。白神山地も連日の晴天で、青空に映える山々の緑が、日増しに濃くなってきました。この季節の渓谷には、まだ雪が残っていますが、森の中を歩くと汗ばむほどの陽気です。木漏れ日と新緑の美しい陰影の中に身を置くと、緑のシャワーで身も心も洗われるような気がします。深山の雪解け間もない木陰に、はっとするような大輪の花が揺れていました。シラネアオイです。

濃い紫のシラネアオイの花。微妙な色の違いもある

濃い紫のシラネアオイの花。微妙な色の違いもある

シラネアオイは、北海道から本州北・中部の山地に分布するキンポウゲの仲間で、日本特産種。栃木県と群馬県にまたがる日光・白根山に多く自生することから、和名が「白根葵」と名付けられました。4枚の花弁のように見えるものは、実はがく片。濃い紫から、薄桃色まで微妙に色が違っており、ほの暗い林床で風に揺れる様は、まるで、たおやかな「麗人」が手招きをしているようです。

シラネアオイの群落。春の白神ではよく見られる

シラネアオイの群落。春の白神ではよく見られる

私たちが春、白神の里山に山菜採りに行くと、必ず出会います。が、日光・白根山のある栃木と群馬の両県、お隣の秋田県など多くの地域で、絶滅危惧や準絶滅危惧の指定を受けている貴重な植物のようです。現地では盗掘騒ぎも後を絶たないようで、白神でも今後が心配される植物です。こちらでは現在、主にランの類が不届き者たちからの被害に遭っているそうですが、有名になるとシラネアオイにも危機が訪れるかもしれません。こうして紹介するのも、問題あるかもしれませんが、場所などは一切明かしていませんので、関係者の皆さま、お許しを戴ければ。

満開になったクレマチスの花

満開になったクレマチスの花

我が家の庭のクレマチスも大輪の花をつけました。それを見て夫が、「あれ、シラネアオイに似ているね、同じ種類じゃないか?」と、熱心に写真を撮っています。えー?、そうなの?。クレマチスはツルで伸びているし、葉っぱも違う‥。ん?、待てよ、ぱっと目をひく大きな花、風に揺れる風情。まあ、見た目は似てなくもないか、と調べてみると‥

こちらも大輪のクレマチス。ガンジークリームという品種らしい

こちらも大輪のクレマチス。ガンジークリームという品種らしい

何となんと、クレマチスは、シラネアオイと同じキンポウゲ科に属しているではありませんか。ということは、我が家の庭のクレマチスと、お山のシラネアオイは「親戚」だったのです。深山と庭の違いはあれど、両者とも「麗人」のようなお花。植物の種名や学名にあまり興味のない夫ですが、この共通点には反応したようです。おー、よしよし。たまには正しい時もあるね、絶対にまぐれだけど。

艶やかに庭を彩ります

艶やかに庭を彩ります

我が家のクレマチスは昨年、苗を植えて、冬越しさせたものです。剪定のやり方がわからなくて、苦労しましたが40輪ほど咲いてくれました。これ以外にも色違いを2種類ほど植えていますが、白いガンジークリームという品種が、最も景気よく花を付けます。香りはほとんどしませんが、何よりも見た目が素晴らしいです。

蔓植物ながら大輪の花を咲かすクレマチス

蔓植物ながら大輪の花を咲かすクレマチス

美しい花をありがとう。もっと勉強して、勤勉なガーデナーになるからね。夫も、「俺も頑張る」と張り切っていますが、もっぱら実がなるトマトや果樹、エンドウ豆などにご執心なようで、小まめに肥料を入れたり、せっせと水やりに励んでいたりしています。ほら、ちゃんとお花も愛でるのよ。

ニリンソウも白神の山には多く自生している

ニリンソウも白神の山には多く自生している

シラネアオイの咲くブナ林の足もとには、ニリンソウの群落が広がっていました。目を引く美しい山野草の花がシーズンを終えると、林床は藪になり、非常に歩きづらくなってゆきます。そうすると、山菜のアイコやミズが、グイグイと背を伸ばしてくるのです。伊勢親方や夫が、目の色を変えて、山を彷徨し始める時期となります。

満開の盛りは過ぎたが息が長い庭のサクラソウ

満開の盛りは過ぎたが息が長い庭の芝桜。去年植えたものだ

深山には、ようやく本格的な春が訪れていますが、我が家の庭は初夏の装いを迎えています。さぁ、これから夏にかけて咲く花の苗を植え付けなければなりません。芝桜の花が終わったら、刈り込んでやらなきゃ。そして、花の終わったレンギョウの剪定もしなければ。ほら、貴方が植えたひまわりも、地植えに切り替えるのよ。エンドウ豆の蔓ばかり触っているんじゃない。え、メロンの苗を買いたい?。何を言っとるか、この忙しい時に。もっと身を入れて、働けい!。

去年栽培して収穫したヒマワリの双葉も出てきた

去年栽培して、今年その種を蒔いたヒマワリの双葉も出てきた

 

「追跡」に深浦町のマタギ・伊勢勇一親方(第5部)を書き込みました

伊勢さん②hp

今年の大雪の影響でズタズタになった林道の様子と、伊勢親方の春クマ猟のことを書き込んでいます。雪のおかげで、様々な事象が起こっており、白神山地の生態系にも変化が出ているようです。

崩れ③hp

雪フェンスhp

よければ閲覧してやって下さい。

一森hp