みらいを紡ぐボランティア

ジャーナリスト・浜田哲二と学生によるボランティア活動

青森県深浦町の小さな集落     
日常

わらしべ長者の気分

小夏hp高知の実家から持ち帰った大量のミカン「文旦」類をご近所にお配りしたら、様々な農水産物となって帰ってきました。普段から、戴きっぱなしなので、そのお礼にと思ってお配りしたのに‥。見事なありがたい逆効果となっています=写真上、高知産の文旦とポンカン

文旦②hp

地域の皆さん、私らは貰いすぎなんです。だから、ミカンはお返しなので気を遣わないでください=写真上、近所にお配りするため形の良い文旦を選ぶ筆者①。だって、去年も今年もジャガイモを一度も買っていません。大根もそうです。ニンジンも野菜庫に山盛り。夏になればキュウリやトマト、葉物のコマツナやネギもいっぱい戴きます。

アワビhp

そして魚介類。アワビやサザエ、ソイなどの根魚に海草=写真上、戴いたアワビやサザエ。地元の安い魚屋さんで購入したも3000円は下らない。入れておく冷蔵庫も冷凍庫も一杯です。嬉しい悲鳴です。でも、そんなに気を遣わないでください。田舎の人情の厚さに心底驚くと共に感謝の念で一杯です。

刺身①hp

まさに、わらしべ長者になったような気分です=写真下、夫婦二人なのに食べきれない量のお刺身が。沖縄の国吉門中の皆さん、そして、美奈子ちゃん、永井さん、くっさん、とにかく誰か食べに来てぇー。多謝、多謝。

 

「追跡」にマタギの料理「ウサギ鍋」を追加しました

伊勢親方とウサギ鍋を囲みました。東北地方の山間部で暮らす人々の食文化を実感できる味でした。ウサギがこんなに美味しいジビエだと、初めて知りました。また、他の料理にもチャレンジしたいと思います。

「追跡」に産土講の後編を書き加えました

祈祷①bwhp

私たちの班に、10年に1回の割合で回ってくる産土講の記事を書き加えて完結させました。前編と後編に分けてあります=写真上、若くして急逝した神主さんの元で執り行われる産土講、深浦町で

稲荷神社bwhp

深浦町に移住してきた時には、地域の行事の多さに驚きました=写真上、稲荷神社の参道と鳥居。が、今はすっかり慣れてきて、参加するのも楽しいし、新しい事実を発見する喜びにも恵まれています=写真下、和気合い合いと編み上げられる稲わら

工藤編みこみ③BWhp

これからも、様々な伝統行事や神事を紹介しようと考えています。よろしくご支援ください=写真下、末席ながら夫も参拝。柏手を打って拝礼する

哲二bwhp

 

 

春が庭のどこかに‥

雪割り②hp

家をあけていると気がかりなことの一つに庭があります。ガーデニングと呼べる程のものではありませんが、季節の花が咲く暮らしに憧れて、庭のあちこちに自分たちの好きな草花を植えています。今年は特に雪が多かったと聞き、どうなっているか心配でした写真上、純白の花をつけたスノードロップ。ヒガンバナ科で、我が家の庭に春一番に咲く花です。寒さに非常に強いとされているだけに、厳しい冬を乗り越えて、今年も可憐な姿を見せてくれました。

チューリップ②hp

そしてこの春、私にはどうしてもやらなくてはならない「宿題」が残っていました。それは球根を植えることです。昨年の晩秋、見切り品として安価に手に入れた球根たち。雪が積もる前に植えようと思っていたのですが、忙しかったのと天候不順にかまけて、放置していました写真上、購入したものの、ひと冬越えてしまった球根


球根

封を開けると、中の球根はもう待ったなし。生まれる~!と言わんばかりです写真上、芽が出てしまった球根。ごめんね、でも植える場所は、ちゃんと確保して、整備しているからね。さあ、作業開始、と予定した花壇へ行ってみると‥。

チューリップ②

あれぇー、ものすごく沢山、何者かの芽が出ているんですけれど‥。えーと、どちら様。オロオロと戸惑っていると、通りかかった近所のおばあさんが、「この芽っこ、雪が解けたらすぐに出ていたよ」と教えてくれました。確か昨年も、この辺りにチューリップを植えていました。ズボラして球根を掘り上げなかったために、残っていたチューリップが芽吹いたのでしょう。こんないい加減なガーデナーであっても、花は律儀に応えてくれたようです=写真上、予期せぬ場所から顔を出したチューリップの芽。待機していた球根のために、夫に命じて、急遽、新規の花壇を開拓させました。

庭福寿②hp

 その他、庭で見つけた小さい春を紹介します。

庭福寿①hp

以前から片隅にあったフクジュソウも、固いつぼみをほころばせ始めました写真上、庭の片隅にあったフクジュソウ。今年も可憐な花を咲かせてくれた。

ネコヤナギ①hp

昨秋、植えつけたネコヤナギ。ピンクのぽやぽやした毛が愛らしい写真上、夫が好きなネコヤナギ。なぜか天才バカボンの主題歌を口ずさみながら手入れをする。バカ‥。ちゃんと根を張り、冬を越したんですね。良かった。

ワサビhp

ふきのとう②hp

そして、ワサビです=写真上、石垣の下に葉を茂らす天然ワサビ。フキノトウも出るがこっちは雑草として処分。もっと良いフキが山で採れるからね。白神の山には大量に自生していて、石垣下などの日陰に根っこを埋めておくと、翌年の春、思い出したように新芽と葉を出しています。深浦町の魚介の刺身に、若い葉や茎を刻んでツマにしたり、根をすりおろして利用したり。同町の誇る、海の幸、山の幸の最高に美味なコラボレーションです。今年も、いくつかの株が根を下ろして増えたようです。

桜芽hp

桜芽③hp

高知、福岡、東京と、連日のように桜満開の便りが続いています。が、こちらの八重桜はまだまだ=写真上、桜の新芽。まだまだ硬し。満開はいつも、ゴールデンウィーク頃になります。庭でのお花見、待ち遠しいです。

バラ芽②hp

バラの新芽=写真上、面白い形のバラの新芽。春の造形美。アンクルウォルターという品種で、大輪の真紅の花をつけます。昨春、20センチメートルぐらいの苗を植えたところ、一年で3メートルを超える大木になり、ご近所さんをびっくりさせました。今年も期待しています。

水仙②hp

暖かい日があるかと思えば、雪花が散る日もあり、北国の気候はなかなか安定してくれません。でも、非常にゆっくりとですが、確実に春は近づいています=写真上、自生するスイセンが力強く芽を出した。綺麗だが、除去するとなると生命力が半端ではなく、かなり厄介者だ、写真はすべて浜田家の庭で。こちらに住んで初めて、春を待ちわびる人々の気持ちが判った気がします。さあ、いよいよ庭仕事、畑仕事のシーズンに突入です。咲き乱れる花を眺めながら、庭でお茶を飲める日が来るのを夢に見て、頑張ります。

 

 

 

南国・高知の春の味を満喫②

昨日に続き、高知県の春の味覚を紹介いたします。南国・土佐はミカンなどの柑橘類が豊富です。 なかでも、「土佐文旦」は味も香りも秀逸なミカンです。ザボンの一種と言われていますが、地元のいごっそうたちは、「土佐のが一番美味い」と主張されます=写真下、我が家の台所に並べた土佐文旦。この生産者は知る人ぞ知るミカン栽培の名人で、販売所に出荷されると地域の人が奪い合うように買ってゆく。そのため、毎年、予約して購入している。

文旦hp

果皮は黄色に熟し、外観はグレープフルーツに似ています。大きさは300グラム~900グラム。露地栽培では、5月頃に開花。果実は夏の日差しを浴びて成長し、年を越して完熟します。ただ、霜の害などを受ける可能性があるため、農家は年末から年明けにかけて収穫し、少し貯蔵して追熟させてから出荷しています。

文旦③hp

皮や薄皮には苦みがありますので、中の果肉だけを食べます。果実はしっかりしており、薄皮も簡単に外せるので食べやすい果物です。そして、この色の柑橘類は蜂蜜と同じ成分の果糖を含んでいます。ゆえに、上品な甘さと酸味のバランスが素晴らしく、九州南部にあるザボンとは「全くの別物だ」と、いごっそう達が言い張る意味も解ります。毎年、深浦町へ持ち帰り、近所のお年寄りたちにも配るのですが、一度食べると忘れられない美味しさだ、と大好評です=写真上、果皮が傷んでいたり形が不揃いなため、信じられないような安価で譲ってくれる。でも、中身は高級品と同じなので超美味。

小夏hp

そして、小夏とポンカンも買ってきました=写真上、左側の黄色いのが小夏。右側はポンカン。小夏は高知の初夏に出回る果物で、他県では日向夏やニューサマーオレンジという名で出荷されています。ユズが突然変異したものと見られており、 普通は初夏に成熟する果実です。 表皮は黄色。果肉の甘さは控えめで酸味が強く、食べると独特の風味が残ります。そして、表皮の内側にある白い内果皮も食べられるので、 皮の黄色い外果皮だけを薄く剥いて、輪切りにして食べるほうが美味です。ポンカンも甘いんですが、九州の友人から戴く屋久島ポンカンが、目をむくほど甘くて美味しいので、高知産はあまり買って帰りません。でも、近所のお年寄りには、たいそう喜ばれるので、少しだけですが配るつもりです。

まだ根雪が解けきっていない北国に、南国の春の香りが満ち溢れています。

 

南国・高知の春の味を満喫①

干物①hp

父親の法事のために帰った高知県で買ってきた干物を食べてみました。高知では、春になるとウルメイワシやニロギ(ヒイラギ)などの干物が日曜市などに出回ります。子供の頃は苦いだけで、食卓に上がると苦痛でしたが、今は最高の酒のツマミとなっています=写真上、ニロギやオキウルメなどの干物。今夜も飲みすぎてしまいそうだ

ジャコhp

そして、ご飯のおかずはジャコ。一見、出汁ジャコのように見えますが、軽く醤油を塗して、熱々の白米に乗せて食べると最高です。何倍もおかわりしてしまいます=写真上、火曜市で買ったジャコ。すごく香ばしくて最高に美味

酒hp

酒は「楯の川」を。口に含むとピチピチとした微発泡が舌に残る薄濁りの日本酒で、フルーティーな香りと柔らかい甘さが口に広がります。こうした純日本風の和食にピタリ合う酒です。もう書き込んでいる場合じゃない。直ちに始めます=写真上、楯の川の搾りたて薄濁り

 

 

是非ご覧あれ、仲間が作るブログです

8BAC92J82CC8Dg97t

新聞社時代の上司である清水祐一さんが、とても興味深いホームページを立ち上げられています(下記のURLを検索してみてください)。

http://uozu-yama-kawa-umi.net/

私と同時期、第二の人生を探求するために退職され、魚介類が豊富な海と黒部峡谷で有名な富山県魚津市で、山、川、海と深く関わる生活をされています。

20130107_054506_83u838A1483L838D_R

故郷でもある魚津で、ご高齢の父上との田舎暮らし。地元で手に入る自然食材を使った男の手料理とそのレシピが圧巻です。

8F5C8E9A8BAC

そして、立山連峰や黒部峡谷の山歩き情報なども豊富で、中身が濃くて秀逸なブログです。

皆さま、是非一度ご覧下さい。

 

 

何かおかしいなぁ‥

ストーブhp

約2ヶ月間の旅を終えて、ようやく青森へ帰ってきました。一応、家も燃えてなく、侵入者の形跡もありません=写真上、2ヶ月ぶりに火を入れた薪ストーブ。暖かい‥、深浦町で

薪②hp

と、外に積んであるストーブ用の薪が、心なしか減っているような‥。いったい誰が???=写真上、屋根近くま積んであった硬木の薪がこの高さになっている。うーん‥

ひまわりhp

そして、納戸の中に置いてあったヒマワリの種が、中身がなくなって殻だけに=写真上、中身が食べられて散らかされたヒマワリの種。こっちの犯人は割れており、今度、ロボットカメラで犯行現場を押さえる予定

これはネズミくんの仕業のようです。

うーん、缶かんに仕舞っておくんだった‥。

でも、これで冬を越せたのかな。

んならば良かったんだけど。

薪①hp

薪の方も冬を越せない人がいたのかな=写真上、杉の薪もこの通り。勘違いかなぁ‥

来年からは、なんかトラップを仕掛けて出かけることにします。

久しぶりに「関スー」でお買い物

ロイポ②

東北には売っていない物を仕入れに神戸の「関スー」こと関西スーパーに寄りました。日持ちがしないものは難しいのですが、クーラーBOXに入れて持ち帰られる商品だけを買いました=写真上、青森では滅多に見かけないポールウィンナー。我が家では「肉々ソーセージ」と呼んで哲二が大好き

エンドマメ

春先に、関西以西に出回る「若ゴボウ(別名:葉ゴボウ)」ですが、青森には5日後に帰れるのでギリギリセーフかな。新聞紙にくるんで車に積んであります。そして、豆ご飯にするエンドウ豆=写真上、青森ではどこにも売っていなかったエンドウ豆。去年は自宅庭で栽培してみた。東北でも、絹サヤやスナップ・エンドウならあるのですが、豆ご飯にできるエンドウ豆はまったく売っていません。どの店に聞いてみても、「知らないし、食べない」と冷たく言い放たれます。ゆえに毎度のことながら、西日本の春の味覚を買って帰ります。

時間があればイカリの業務用トンカツソースとウスターソースも買うのですが、今回はそんな余裕はなさそうです。これらは関西方面へ来た時の重要なミッションの一つです(律)。

白神山地の「マタギ」伊勢親方の記事を書き込みました

白神岳の紅葉②hp

私らのライフワークである白神山地の生活文化を紹介する記事です=写真上、紅葉に彩られる白神山地、深浦町で。

ウサギ狩り①hp

このマタギの親方の話は、白神山地が世界遺産に指定された当時、新聞記者として取材していたネタです。紙面化を前に、記事の内容で上司との意見の相違があってお蔵入りになっていたのですが、その後、私費で約20年間通いつめて追い続けてきた物語です=写真上、白く雪が被った白神山地(後方)の麓を歩く伊勢親方、深浦町で

熊犬③hp

転勤が多かったため、一部のフィルムが引越しの荷物と共に行方不明になってしまい、途中の写真が大きく抜け落ちてしまいました。でも、残っているネガと最近撮りだめているカットで、何とかお見せできると考えています=写真上、約20年前に親方らが仕留めたツキノワグマ。飼い犬のアイヌ犬「ロッキー」が踵にかぶりついている、深浦町で

ナメコ・アップhp

世界遺産になることで立ち入れない場所が作られ、森に生きる人たちは活動の場を狭められて、生活が激変しました。時代の流れに沿うように、観光ガイドなどで新たな生き方を模索する人もいましたが、器用に転身できなかった伊勢親方のような方は、辛酸を舐め尽くしました。そうした20年間の軌跡や親方の心の動き、葛藤などを森で生きる姿と共に紹介してゆきます=写真上、ブナやイタヤカエデの朽木に寄生したナメコ。豊かな森の恵みは親方らの貴重な食料

⑮桂の若葉hp

春夏秋冬を通した、少し長いシリーズになりそうです。よろしくご支援ください=写真上、ハートを形どるカツラの若葉