みらいを紡ぐボランティア

ジャーナリスト・浜田哲二と学生によるボランティア活動

青森県深浦町の小さな集落     
ブログ

朝日小学生新聞の連載、最終回

朝日小学生新聞の連載の最終回
朝日小学生新聞の連載の最終回

1年間、朝日小学生新聞で続けさせて戴いた連載の最終回です。私たちの拙い記事と写真にお付き合い下さいまして、心よりの感謝とお礼を申し上げます。

鴨撃ちの朝。鳥の飛び立ちを待つ親方
鴨撃ちの朝。鳥の飛び立ちを待つ親方
愛犬を呼ぶために薬莢の笛を吹く
愛犬を呼ぶために薬莢の笛を吹く

最終回は、滅びゆくマタギ文化のお話です。有史以来、白神の森では、そこで暮らす人々が狩猟採集の暮らしをしてきたようです。時折り発掘される石器などから、そうした過去の生活文化が垣間見えるそうです。

新緑の森で、林道に雪崩れた雪の山を越える親方
新緑の森で、林道に雪崩れた雪の山を越える親方
愛犬と一緒に森を歩く親方
愛犬と一緒に森を歩く親方

でも、お金があれば、ほとんどのものを手に入れる事ができ、そう苦労せずとも美味しい肉や野菜が食べられる昨今。伊勢親方のような、森の中で収穫物を得る「原始のような暮らし」は、現代の人には理解されない時代です。

早春の森で、クマを仕留めた親方

早春の森で、クマを仕留めた親方

射止めたウサギを荷台に積み込んで
射止めたウサギを荷台に積み込んで

高齢になられた親方、最近は体調を崩されて、一時期は死の淵をのぞかれました。が、まさに、「不死身のマタギ」(笑)、なので、今は復活に向けてのリハビリに励んでおられます。

座礁船の横で、海を心配する親方
座礁船の横で、海を心配する親方
豊饒の海に座礁した厄介者を背に、海岸線を歩く
豊饒の海に座礁した厄介者を背に、海岸線を歩く

夫婦とも、父親を早く亡くしているので、親方の存在は、私たちの実父のようです。一緒に活動する子供たちにとっても、優しくて強い、スーパーお祖父ちゃんなのです。

高校生の前で流木を玉切りする親方
高校生の前で流木を玉切りする親方
集めた流木を高校生らと洗う
集めた流木を高校生らと洗う

だから親方、ゆっくり養生して、元気になって、また一緒に森へ行きましょうね。そこで、いつものように私たちを厳しく、そして優しく指導してください。長生きして、一緒にマタギの文化を守って行きましょうね。

雪面に冬枯れた木の影が伸びる森を輪カンジキを着けて歩く親方
雪面に冬枯れた木の影が伸びる森を輪カンジキを着けて歩く親方

朝日小学生新聞の連載20回目

朝日小学生新聞の連載20回目
朝日小学生新聞の連載20回目

朝日小学生新聞の連載20回目は、マタギの伊勢勇一親方のお話です。今年76歳になられました。最近は、地域の子供たちにマタギの知識や技術などを、惜しげもなく教えてくださいます。さしずめ、「森の先生」です。

子供たちに木の洞の説明
子供たちに木の洞の説明
収穫したてのマイタケの香りを嗅がす
収穫したてのマイタケの香りを嗅がす

親方は、青森県出身ではないのですが、東北地方の宮城県と山形県境の山深い村で、祖父や父親からマタギの魂を吹き込まれた、筋金入りの狩猟者です。今も、自らの「縄張り」を見回りに行くため、山行きを欠かしません。

初冬の森を歩く。落ちたら命が危ない急斜面でも、安定した歩み
初冬の森を歩く。落ちたら命が危ない急斜面でも、安定した歩み
春先、冬眠から覚めたクマを双眼鏡で探す親方。後方は向白神岳
春先、冬眠から覚めたクマを双眼鏡で探す親方。後方は向白神岳

それが最近、体調を崩されて、難しくなっています。一緒に森を歩ける機会が減ってしまった子供たちも、目に涙を浮かべながら、「親方大丈夫かなぁ」と、心配そうに囁きあっています。

高校生に木の種類を教える親方
高校生に木の種類を教える親方
小学生に森の阿那志をする親方
小学生に森の話をする親方

今年も森にロボットカメラを設置する時期が近づいてきました。また、木造高校深浦校舎の新入生たちも、親方の「森の講和」を楽しみにしています。

縄張りの森でナメコを収穫
縄張りの森でナメコを収穫
クマを撃つ瞬間
クマを撃つ瞬間

早く元気になってくださいね。弟子一同のたっての願いです。

雪盲除けのサングラスに白神の山々が映る
雪盲除けのサングラスに冬枯れた白神の森が映る

朝日小学生新聞の連載「白神シリーズ」19回目

朝日小学生新聞の連載「白神シリーズ」19回目「キツネ」
朝日小学生新聞の連載「白神シリーズ」19回目「キツネ」

朝日小学生新聞の連載19回目は「ホンドキツネ」です。この子たちが、また、森の中のロボットカメラに写らないんです。夜、林道を車で走っていても、出会える確率は低く、少し心配しています。

飛び跳ねるように遊歩道を走るキツネ
飛び跳ねるように遊歩道を走るキツネ

一時期、重要な獲物であるウサギが数を減らしていたようなので、そうした要因もあるのかな。自然のサイクルの中で、数の増減があることは仕方ないのですが、それ以外に理由があるのならば、心配です。

高校生が仕掛けたカメラの前にも登場
高校生が仕掛けたカメラの前にも登場

マタギの伊勢勇一親方が飼っていた犬が子どもの頃、海岸に散歩へ連れて行くと、数匹の子ギツネがじゃれついてきて驚いた、と話していました。巨大な風車が幾つも出来たり、座礁船が海岸に鎮座していたり(間もなく撤去予定?)、キツネが暮らしていた場所にも、様々な変化があるようです。

逃げる時に、はしたない後姿を撮られました
逃げる時に、はしたない後姿を撮られました

でも、世界自然遺産の村は過疎化のためか、他の地域に比べて圧倒的に開発は進んでいません。いずれ、自然に逆襲されて、動物たちの方が、幅を利かせてくる時代が来るやも知れません。

夏毛の個体。とても痩せてます‥
夏毛の個体。とても痩せてます‥

そんな時には、山野の片隅でいいので、私たち夫婦も仲間に入れてください。親方のように、捕まえてお鍋にしたり、毛皮を剥いだりしませんので(笑)

降りしきる雪の中、赤外線センサーの小さな音に反応
降りしきる雪の中、赤外線センサーの小さな音に反応

朝日小学生新聞の連載「白神シリーズ」18回目

日小学生新聞の連載「白神シリーズ」18回目のウサギ
朝日小学生新聞の連載「白神シリーズ」18回目のウサギ

朝日小学生新聞の連載「白神シリーズ」18回目は、ウサギです。日本国内では珍しい動物ではありませんが、白神山地の生態系にとって無くてはならない存在です。

雪の中、仕掛けたカメラの前を走るウサギ
雪の中、仕掛けたカメラの前を走るウサギ

雪深い山の中でも冬眠せず、冬の間も肉食獣や猛禽類の重要な獲物になります。また、伊勢勇一親方のようなマタギにとっても、生きていくために必要な肉や毛皮を得る、「森からの戴きもの」でした。

そして、もと来た方向へ戻って行く‥
そして、もと来た方向へ戻って行く‥

私たちが白神山地に関わって来た約20年の間、林道での夜間の目視や、地元の狩猟者の話などから、数の増減を感じることがありました。もし、森からウサギが姿を消してしまうことになれば、生態系のバランスは大きく変化するでしょう。

ピンと耳を立てて、周囲の状況を探る
ピンと耳を立てて、周囲の状況を探る

白神山地ではこれまで、他の野生動物と同様に、ウサギの生息数や分布域などの生態調査が、ほとんど行われていません。特に世界自然遺産へ登録された後は、ニホンジカの調査以外は、ほとんど手つかずの状態で放置されていると思われます。

高校生が仕掛けたカメラにウサギが写る
高校生が仕掛けたカメラにウサギが写る

それゆえ、ロボットカメラによる森の生き物たちの撮影を続けることで、生態や生息数を知るお手伝いができればと考えています。最近は、地元の中高生らも意欲的に参加してくれ、心強い限りです。

ふかふかの冬毛とつぶらな瞳
ふかふかの冬毛とつぶらな瞳

フカフカした冬毛とつぶらな瞳。筋肉隆々の足で躍動する夏毛の姿は、カメラで捉えた野生動物の中でも、1、2を争う人気者です。いつまでも、白神山地で命を繋ぎ、森の生態系を支える存在であってほしいな。

暗闇でなぜか踏ん張っている個体
暗闇でなぜか踏ん張っている個体

朝日小学生新聞の連載「白神シリーズ」17回目

朝日小学生新聞の連載のホンドテン
朝日小学生新聞の連載のホンドテン

朝日小学生新聞の連載「白神シリーズ」の17回目はホンドテン。夏と冬、鮮やかな毛並みに衣替えをする、森の貴婦人のような存在です。が、その見かけとは裏腹などう猛さで、鳥やネズミなどのげっ歯類にとっては恐ろしい天敵です。

雪を被った林道を忍び足で歩いて来る
雪を被った林道を忍び足で歩いて来る

佐渡島で飼育中だった国の特別天然記念物のトキを9羽も食い殺し、その獰猛さが国中に知れ渡りました。すばしっこいイタチの仲間で、木登りが得意、水中にも潜れるオールラウンダーです。

何かをお口に咥えながら登場。巣へ持ち帰るのかな
何かをお口に咥えながら登場。巣へ持ち帰るのかな

でも、皮肉なことに、その美しい毛皮が狙われて、白神の森では一時期、数を減らしたそうです。婦人用の襟巻きとして高値で取引されたため、マタギたちも競うように捕獲したと口を揃えます。

とても美しい毛並みの個体。木の上を走るネズミを狙っているのか
とても美しい毛並みの個体。木の上を走るネズミを狙っているのか

猛禽類のワシ・タカなどに狙われる以外は、ほとんど捕食者がいないとされるホンドテン。そんな森のどう猛なハンターの天敵は、同じように着飾りたいサル目ヒト科の女性だったのです。

晩秋の落ち葉の上現れた個体。冬毛に衣替えしている
晩秋の落ち葉の森に現れた個体。冬毛に衣替えしている

朝日小学生新聞の連載「白神シリーズ」16回目

長らくご無沙汰してしまいました。沖縄での遺骨収集ボランティアが忙しくて、朝日小学生新聞の連載記事を更新するのが滞っていました。同紙でのシリーズは、3月末で終了していますが、後追いで残りを掲載いたします。

朝日小学生新聞の連載記事「ハクビシン」
朝日小学生新聞の連載記事「ハクビシン」

16回目はハクビシンです。ネコ目ジャコウネコ科で、元々、日本に棲息していなかった外来種とされています。台湾やフィリピンなどの東南アジアなどに分布し、暖かい地域を好む種だと思っていたのですが、真冬の白神山地でも越冬して、生息域を広げているようです。

とても愛らしい仕草を見せるハクビシン
とても愛らしい仕草を見せるハクビシン

木登りが得意な夜行性。果物が大好きなので、果樹農家にとっては厄介者です。深浦町やお隣の鰺ヶ沢町で、アライグマの被害が続発している、と報告がありますが、その一部はハクビシンである可能性も捨てきれません。都市部周辺でも、人家の屋根裏に巣を作ったりすることもあるそうです。

林道を歩いているときも、地面を嗅ぎまわっている
林道を歩いているときも、地面を嗅ぎまわっている

鼻筋の白い毛が特徴的で、見かけはとても愛くるしい姿です。が、果物だけでなく肉や魚も好んで食べる雑食性で、外見からは想像もつかないような食いしん坊とされています。農作物の被害を防ぐために仕掛けられた害獣駆除の檻の中で、捕獲後、4日間絶食させても、ピンピンしていたそうです。

雨の中でも森をウロウロ。時には、コミカルな動きも見せる
雨の中でも森をウロウロ。時には、コミカルな動きも見せる

ハクビシンと食性や生息環境が競合する野生動物は、白神山地にも数多く暮らしています。そうした生き物に影響が出るのかどうか、今後も見守り続けたいと考えています。みんなが共存できて、仲良く暮らしてくれると良いのですが‥

「かねひで」の商戦に嵌るバカ

スーパー「かねひで」のキャンペーンのチラシ
スーパー「かねひで」のキャンペーンのチラシ

沖縄での遺骨収集は、活動が本格化すると、ほぼ毎日、壕と宿舎の往復だけです。そんな生活のなか、唯一の楽しみが夕食。青森での暮らしは、住んでいる場所が田舎過ぎるので、外食をする店がありません。ゆえに沖縄へ来ると、居酒屋の小鉢や中華料理を食べに行くのを心待ちにしています。が、今回は、沖縄入りした途端、夫の哲二がスーパーマーケットの「おまけ商戦」に、見事、嵌りこんでしまったのです。

千円の買い物で1枚貰えるシールを台紙に張る
千円の買い物で1枚貰えるシールを台紙に張る

そのお店の名は、「かねひで」。沖縄に来た初日、トイレットペーパーや飲み物などを揃えるために立ち寄ると、目立つところに、銀色に輝く鍋やポットが展示されていました。スッキリしたシンプルなデザインに、吸い寄せられるように近づく哲二。むっ、危険、と思う間もなく、「買い物をして、シールを集めたら、これが格安で手に入るんだよ」と、キラキラした目でこちらを見つめてきます。

シンプルさが素敵なパスタ鍋。シール35枚分(35000円相当)
シンプルさが素敵なパスタ鍋。シール35枚分(35000円相当)

あーあ、欲しいのね。こうなったらもう止められません。シールは、千円の買い物で1枚。最低でも15枚集めないと、商品をゲットできません。どれが欲しいのか聞くと、「パスタ鍋」とのこと。なんと、シール35枚です。それからというもの、お付き合いの飲み会を除いて、朝昼晩、ずぅーっと、「かねひで」。弁当、お惣菜、パン、ドリンク、おやつ‥。すべて、「かねひで」で買い続け、とうとう35枚集め、時価10800円のパスタ鍋を3800円で手に入れました。

ステンレス製で、中にザルが入っている優れもの
ステンレス製で、中にザルが入っている優れもの

これで、やっと違う店でも買い物ができる、普通の暮らしに戻れると思いきや、次は「ディナーセットを目指す」と言うではありませんか。ディナーセットはシール15枚。当然、ペアで必要、と張り切っています。あーあ、もう完全に、スーパーの商戦に乗せられています。オマケが欲しくてお菓子を買う子どもと変わりません。

可愛いディナーセット
可愛いディナーセット

ん、待てよ、よく見ると、隣にあるケーキセットが素敵じゃない。えーい、待てまてまてい。物事には優先順位というのがあるのよ。まず、ケーキセットをゲットしてからね。それで、シールが余れば、ディナーセットも取ってよし。バカになった夫婦は、それからも買いに買い続け、最終的にはパスタ鍋、ケーキセット、ディナーセット2組を手に入れていました。欲しかったものすべてです。沖縄入りして一か月も過ぎていないのに、シール総数85枚、計85000円のお買い物です。

すごく素敵なケーキセット。早く美味しいケーキで試したい!
すごく素敵なケーキセット。早く美味しいケーキで試したい!

ホクホクした顔で、手に入れた品物を並べている哲二。でも、遺骨収集の荷物が山のようにあるのに、どうやって持って帰るのよ‥。ま、あんたが担いで帰るしかないわね。それに、ディナーセットなんて、使うことあるの?。いつもお箸で食べているくせに‥。だけど、物欲の塊となった夫のおかげで、可愛いテーブルウェアが手に入りました。オホホホホホ。早く、美味しいケーキで試してみたいなぁ。

2個目のディナーセットをゲットするため、最後のシールを張る
2個目のディナーセットをゲットするため、最後のシールを張る

さようなら、大好きだった山谷の親方

お店の前で仲間たちと記念撮影。働いている姿も撮りたかった‥
ありし日の山谷の親方(左から3人目、右隣が奥さん)。お店の前で仲間たちと記念撮影。働いている姿も撮りたかった‥

白神山地へ通い始めて20年が過ぎました。その当初から、美味しい日本海のお魚を提供して下さった山谷鮮魚店の親方が今月半ば、永眠されました。64歳でした。ぶっきらぼうな口ぶりと信念を持った商売をされていたので、出会った頃は、その気難しさに怖さを感じたものでした。が、親しくなると、とても優しい親分肌の気質。無償で戴いた魚介類は数え切れません。そして、博学でインテリな一面も。古文書を集めたり、解読されたりするのが趣味だったので、戦没者の遺品である旧字体の印鑑を読み解いて戴いたこともありました。

まさかこんなに早く亡くなると思っていなかったので、写真は2カットしかない
まさかこんなに早く亡くなると思っていなかったので、写真は2カットしかない

早すぎる、若すぎる死に、悔いが残ります。数年前から、体調が悪そうだったので、夫婦そろって心配していたのです。でも、お正月の3が日以外は無休で、ほとんど毎日のように店を開けていたので、ゆっくり養生することも出来なかったのでしょう。親方、一度も膝を突き合わせて酒を飲めなかったね。本当に残念です。もっと語りたかった。そして、深浦の事を教えて戴きたかった。ご冥福をお祈りいたします。合掌。

朝日小学生新聞の連載「白神シリーズ」15回目

 

朝日小学生新聞の連載「白神シリーズ」15回目

朝日小学生新聞の連載15回目は、木材チップを作って観光地の遊歩道に撒くボランティア活動を紹介しました。

撒いたチップを手に取る生徒たち
撒いたチップを手に取る生徒たち
水が枯れつつある池の横でチップを敷く
水が枯れつつある池の横でチップを敷く

青森県立木造高校深浦校舎の生徒たちと、深浦町「町づくり戦略室」のスタッフらと一緒に、昨年から取り組んできた事業です。白神山地から出た不要な木や、危険な流木をリサイクルし、森林セラピー基地に認定された十二湖の森の遊歩道に敷きつめて、環境の保護を目指しています。

南部美人のATV・小島祐希アナウンサーのインタビューを受ける
南部美人のATV・小島祐希アナウンサーのインタビューを受ける
土嚢袋を抱えて階段を上る女子生徒たち
土嚢袋を抱えて階段を上る女子生徒たち

この高校生たちによる「地産池消」の取り組みは、大人たちを動かし、多くの企業や地元の有志の方々がボランティアとして協力して下さいました。そして、数多くのメディアにも取り上げられています。詳細は、白神山地の生活文化のページをご覧ください。

朝日小学生新聞の連載「白神シリーズ」14回目

朝日小学生新聞の連載「白神シリーズ」14回目
朝日小学生新聞の連載「白神シリーズ」14回目

朝日小学生新聞の連載14回目です。今回は白神山地の紅葉を紹介しました。

笹内川源流域の紅葉
笹内川源流域の紅葉

でも、読者の皆さまにはお詫びしなければなりません。それは、11月も半ばを過ぎると、もう、紅葉シーズンは終わりだからです。遅れた情報を発信して申し訳ありません。

赤石川の紅葉
赤石川の紅葉

今年の紅葉は、最も良い時期に低気圧が来襲。季節外れの強風が吹き荒れたため、観光客の目に触れたのは一瞬でした。でも、ブナやイタヤなどの広葉樹が見事に色づき、素晴らしい景観を楽しませてくれました。

奥赤石の森の紅葉
奥赤石の森の紅葉

北東北の紅葉は、西日本の京都や奈良などで見られる、赤色が中心のものと違い、黄色が目立ちます。ゆえに、「黄葉」という表現の方が正しいかもしれません。

旧岩崎村と西目屋村を繋ぐ林道「白神ライン」沿いの紅葉。半分以上落葉した
旧岩崎村と西目屋村を繋ぐ林道「白神ライン」沿いの紅葉。半分以上落葉した

そして、箱庭のような景勝地と比べ、白神の紅葉のスケールは桁違いです。その年によって、色づき度が変わることもありますが、数年に1回は、素晴らしい景観で山々を染めつくしてくれます。

新聞記者の後輩や伊勢親方と一緒に紅葉を楽しむ
新聞記者の後輩や伊勢親方と一緒に紅葉を楽しむ

この記事を読んで下さった皆さまも、機会があれば、お訪ねください。10月中下旬から11月上旬までは、素晴らしい自然の芸術を楽しめますから。

白神ライン沿いの紅葉
白神ライン沿いの紅葉
笹内川の紅葉
笹内川の紅葉。後方は向白神岳

更新を、すっかりご無沙汰してしまいました。このブログを楽しみにして下さる方も、ちらほらいらっしゃると聞き及んでいます。申し訳ない気持ちでいっぱいです。最近、元気のない夫を奮い立たせて、しっかりと情報発信を継続させて行きます。飽きずに応援してやってください。

すっかり冬枯れた森。後方は、白神岳と向白神岳の連山
すっかり冬枯れた今の時期の森。後方は、白神岳と向白神岳の連山