みらいを紡ぐボランティア

ジャーナリスト・浜田哲二と学生によるボランティア活動

青森県深浦町の小さな集落     
ブログ

無いならば育てる「グリンピース」

二つの種hp2

海の幸、山の幸に恵まれた白神山地の麓、深浦町。山や海から得る新鮮な食材やお年寄りから学ぶ郷土料理など、食文化の豊かさを感じる日々ですが、西日本で生まれ育った私たちにとって、長年、慣れ親しんだ食材が手に入らずに困惑することがあります。その筆頭に挙げられるのが、豆ご飯のお豆「グリンピース」です=写真上下、左がグリンピースの種、右がキヌサヤの種。どちらも昨年に栽培し、収穫したもの

豆hp

かつて早春から初夏、鹿児島や和歌山県産などの南国の青果が、ごく普通に手に入る環境で暮らしてきました。でも、北国では作ってもいないし、売ってもいないそうです。昨年来、青森や秋田県のスーパーマーケットなどで、豆ご飯用の生のグリンピースを探しまわりました。が、各お店からは、「グリンピースの豆ご飯を食べる習慣がないので、入荷の予定はありません」と、つれない返事。これに困惑しているのは、無類の豆ご飯好きの夫です。よし、無いのなら自分で育てる、とホームセンターや種苗屋にタネを買いに行きました=写真下、昨年に収穫し保存していたグリンピースの種

エンドウhp

ところが、エダマメやインゲンの種は沢山売っているのに、肝心のグリンピースがありません。諦めきれない夫が探し回り、「苗があったぞ」と、嬉々として持ってきたのがスーパーマーケットで売られていた豆苗です。中華料理の食材などに使われる野菜で、商品の説明を読むと、確かにエンドウ豆の新芽と書いてあります。こんなヒョロヒョロした芽が育つのだろうか、と疑う私を尻目に、夫は貝割菜のように密生している芽をほぐして、一本づつをプランターに移植。その結果、なんと、数本でしたが立派な蔓エンドウに育ったのです。が、ここでも、夫を落胆させる結果が。実った鞘が太らないのです。平たいままで、中の身だけが小さく丸く育っています。どうも、豆ご飯のグリンピースではなく、キヌサヤ・エンドウだったようです=写真下、昨年に収穫し保存していたキヌサヤの。夫、激しく落ち込みました。

絹さやhp

 その後、車で二時間かかる五所川原市の種苗屋さんで、何とかグリンピースの種を入手。キヌサヤの小さな豆を泣く泣く食べた夫でしたが、今度こそとは、張り切ってお世話し続けました。そして、種から無事に芽も出て、立派に成長。結局、12本程の苗を育て上げ、5~6回分ぐらいは自家製の豆で「夫待望の豆ご飯」をいただくことができました。

植え付け③hp

そして今年、春先になっても暖かくならなかった白神の里も、ここ一週間で気温もぐんぐんと上がり、種まきのシーズンを迎えました。さあ、昨年に苦労して育てたグリンピースとキヌサヤの種を植えるぞ、と夫が吼えています。植えた直後、ほじくり出しにくるキジバトやカラスに見つからないよう、素早く作業します=写真上、プランターに種を植え付ける。夫曰く「グリンピースだけでいい、キヌサヤはいらんからね!」

若葉①hp

嬉しいことに、数日で発芽。見るたびに伸びて、葉を広げてゆきます。土と太陽と植物の持つ力を感じます=写真上、葉が開いたグリンピース。暇さえあれば朝晩、プランターを覗きに行って、「芽が土を割った」、「葉っぱが出てきたよ」と、報告する夫。豆の成長がいくら早くても、今日明日は無理なんだから、焦らない焦らない‥、と肩を叩いてやります。豆ご飯に対する激しい執念には、驚くよりも呆れてしまいます。

新芽②hp

早く大きくなって、今年も良い豆を実らせてね。でないと‥。ま、気長に待ちなさい。時期が来たら、美味しい豆ご飯を作ってあげるからね=写真上、次々と新芽を出すグリンピース。キヌサヤは別のプランターで栽培中。ただ、収穫も期待しているのですが、実は豆の花って、意外に綺麗なんですよ。それが私の秘かな楽しみなのです。

「追跡」に深浦町のマタギ・伊勢勇一親方(第5部)を書き込みました

伊勢さん②hp

今年の大雪の影響でズタズタになった林道の様子と、伊勢親方の春クマ猟のことを書き込んでいます。雪のおかげで、様々な事象が起こっており、白神山地の生態系にも変化が出ているようです。

崩れ③hp

雪フェンスhp

よければ閲覧してやって下さい。

一森hp

オオワシの写真が朝日新聞と東奥日報に掲載されました

オオワシの写真が、21日付けの東奥日報1面と23日付けの朝日新聞青森版に掲載されました。東奥日報はネットで記事は配信されませんでしたが、朝日新聞は配信してくれました。よければURLをクリックして、ご覧ください。

★朝日新聞に掲載されています。下記のURLをクリックしてください。

http://www.asahi.com/area/aomori/articles/TKY201305220357.html

「活動」に海辺の対決「オオワシ」を書き込みました

ワシ⑪hp

白神の里に珍しいお客さんが飛来しました。「オオワシ」です。オジロワシならば、伊勢親方や長老たちも目撃することがあるそうですが、オオワシはほとんどみかけないそうです。縄張り争いのためか、カラスが果敢に威嚇と攻撃を繰り返して、追い払ってしまいました=写真上、オオワシに挑みかかるカラス。残念ですが、それも自然の摂理のようです。ただ、群れを作り、ほとんど天敵のいないカラスが増えすぎると、他の生態系への影響が心配されます。バランスの良い形で、生態系が維持されるのが理想なんですが‥=写真下、日本ジオパークの一部に指定された深浦町の海岸線

★朝日新聞に掲載されています。下記のURLをクリックしてください。

http://www.asahi.com/area/aomori/articles/TKY201305220357.html

海岸線③hp

「活動」にアズマヒキガエルの記事を書き込みました

 

カエル④hp

子供の頃から大好きだった両性爬虫類。今も、神秘的な容姿に心惹かれます‥。というよりも、怪獣が出てくるテレビ番組が好きで、それに似ている彼らを捕まえて、自分の物にしたかっただけでした。

幼児の頃、なぜか近所のお姉さんたちがお菓子をくれたり、お家に上げてくれたりして、よく遊んでもらえました。が、両性爬虫類を捕まえて、家に持ち帰るようになった途端、誰からも相手にされなくなりました。

当時はまったく理解できず、ひとり寂しく泣きました。それ以来、一切女性にモテなくなってしまいました。今ならば、カエルよりもお姉さんを選択するのですが、当時は怪獣、カエル、ヘビ、トカゲ、昆虫と、女性が嫌うものばかりが興味の中心でした。

後ろで妻が、「アホ。つまらんこと書くな」と怒っています。カエルの記事を書かされたのが嫌だったようです。ゆえに、ここで打ち止めます。(哲)

 

「追跡」にヒラタケご飯を追加しました

ヒラタケ②hp

春の森を探索していたら、思わぬ収穫がありました。

ヒラタケです。

早速、炊き込みご飯にしてみました。

完成②hp

ヒラタケ独特の味と香りがしみわたり、最高の春の味覚。

秋にも採れる食菌ですが、キノコの少ない春の方がありがたいですね。

よければご覧下さい。

我が家の庭にも「春爛漫」

アネモネ①hp

アネモネ②hp

大型連休が過ぎてようやく、春らしい暖かい日々が続いています写真上、満開になったアネモネ。これまで、蕾が硬かった桜や桃、小さな草花も一斉に開花しています。例年ならば、連休前に暖かい南風が吹くのですが、今年は異常でした。山や里にもまだ雪が残り、ブナなどの広葉樹の芽も、つい最近まで芽吹かず、山は冬色のままでした写真下、太陽に向かって花弁を広げるチューリップ

チューリップ①hp

ここに来て、この気候。地域の人たちも、遅い春を待ちわびたように山や畑に繰り出して、笑顔で山菜採りや野良仕事に精を出し始めています。ようやく訪れた本格的な北国の春です写真下、マリーゴールドとムスカリも元気いっぱい

マリーゴールドhp

ムスカリ②hp

昨夏、台風による強風で、我が家の庭にある樹齢70~80年の八重桜の幹が途中で折れてしまいました。毎年、大型連休の時期に綺麗な花を咲かせてくれたので、切ってしまうのは忍びなく、延命させるための治療をしました。まず、切り口に接着剤などを充填し、折れた場所にシュロの布を被せて麻縄でグルグル巻きにしました。こんな素人療法では心配でしたが、樹木医など近所にいません。仕方なく、これで1年間、様子を見ることにしました写真下、途中で折れた幹を補修した八重桜

八重桜③hp

八重桜①hp

今春4月上旬、芽吹き、蕾が膨らんできました。夫と二人で手を叩き合って喜びました。生き残ってくれたのです。あとは綺麗なお花を咲かせるだけ=写真上、3~4分咲になった八重桜。それが、季節はずれの寒波の影響で、なかなか開花してくれませんでした。気をもみましたが、数日前から1輪、また1輪と花が開き始め、本日は3~4分咲きです=写真下、元気な一部の枝は満開に

八重桜④hp

遅い春のせいで、葉っぱと花が同居する姿ですが、我が家の桜が冬を越してくれたことに、白神の「八百万の神様」に心より感謝し、お礼を申し上げたく思います。良かったね。ただ、桜も寿命を知ったのか、太い幹の周辺に若木を何本か生えさせています。幹が折れて以来、その子どもたちがスクスクと育ち始めています。そして、その小さな1本にも、今年花が咲きました。後を受け継ぐんだね。がんばって=写真下、治療した親木の手前で花を咲かせる子どもの八重桜

八重桜⑤hp

八重桜②hp

桜の危機を見て夫が、止めればいいのに代役の木を次々と植えています。そのうちの1本が桃。小さいながら、綺麗な花を咲かせ、夫は鼻高々です。そして、何を考えているのか、アーモンドの木も植えたようです。大好きなお酒の摘みにするんだ、とこちらも鼻息荒く手塩にかけています。それにも、小さな花芽が=写真下、下の上は小さな木ながら、精一杯の花をつけた桃。その下は花芽をつけたアーモンド

桃②hp

アーモンド①hp

グミの木にも、たくさんの蕾がついています。実のなる木ばかり植えるんだから、もう‥=写真下、たくさんの蕾をつけたグミ

グミ①hp

そして、生き物たちにも、悩ましげな春の気配が訪れているようです。近所の猫たちに恋の季節がやってきました。「白神山猫」か、と思う程の貫禄があるオス猫が、近所のメスに盛んにアプローチしています=写真下、上は「白神山猫」のような貫禄のオス猫。ご近所の飼い猫だ。メスはその気になれないのか、息子と日向ぼっこをしたり、のんびりとお昼寝をしたり‥。山猫モドキのオスが、盛んに鳴き声をあげて誘いますが、まったく無視です=写真下、下はまったく無視して息子と昼寝するお母さん猫

山猫①hp

親子hp

この鳴き声が深夜まで続くので、ちょっと迷惑な気もしますが、猫ちゃんたちも集落の大切な一員。無碍に追い払うわけにも行きません。とても可愛いですからね。ただ、庭に穴を掘って、用を足してゆくのには閉口します。植えたばかりの球根が掘り出されていたり、貼り付けたばかりの芝生を剥がされていたりすることも。そんな時は夫が、ボヤきながら渋々と、糞の始末と植え直しをしています。まぁ、あなたの方が、猫好きだものね=写真下3枚、メスの気を引くためにあちこちから顔を出して、大声で鳴いてアピール。お、脈ありと見て、慌てて勇んでゆくも‥

山猫②hp山猫③hp山猫⑤hp

驚いたのは、このオス猫。20年以上生きているのでは、と飼い主が話されていました。どうりでふてぶてしくて貫禄があるんですね。わが夫よ、この貫禄、少しは見習いなさい。あ、でも、他の女性を追い掛け回したり、他所さまにご迷惑を掛けてはいけませんよ=写真下、何を仕掛けられても、うーん、と伸びてまったく無視。さ、お家に入ってご飯かな

メッコ①hp

山猫⑥hp

昨日は雨模様でしたが、暖かい雨でした=写真上、「あーぁ、フラレチャッタよ」。濡れそぼって、ショボーン。猫ちゃんも夫も、濡れながら庭に出て、春を満喫しているようです。一方はのんびりと、また一方は急かせかと。人も動物も、様々に心沸き立つのが、北国の遅い春のようです=写真下、人間にいえば百歳を越える高齢でありながら、堂々とした体躯と目の輝きを失わない迫力。集落の高齢者と同じで元気いっぱいのボス猫です

山猫⑦hp

「活動」にオシドリの記事を書き込みました

オシドリ親子③hp

狙っていた場面が撮れていませんが、今出せるネタがないので、公開します。

オシドリ夫婦hp

まだまだ写真はあるし、紹介できるお話も幾つかストックしてあるのですが、残念ながら制約があって出せません。

岸辺へhp

こんな事ばかり書いていますが、報道関係者との約束などがあって‥。

ここでは、これ以上は書けません。

オシドリとカワセミfp

オシドリは、最初に撮りに行った生き物で、ガイドさんとのやりとりなど印象深い出来事がいくつかあった題材です。とても可愛いのですが、結構悪食で、大きなカエルを一飲みした時にはドン引きしました。

田を歩く②hp

群れの写真は、人が近づかない時期にブラインドに入って狙わなければならないので、チャンスが少ししかありません。だから、今年こそ、ものにしたいなぁ、と考えています。

「活動」に白神に次々と訪れる春の使者を書き込みました

メジロ⑨hp

白神山地にも、ようやく遅い春が訪れています。

まだ、あちこちの林道は雪によりt行止め通行止めが解けていませんが、麓の村々から山に向けて本格的な春が訪れています。

この地域では、春は海からやってくる、と言われます。

海の海藻が茂り、春の魚が沿岸を回遊し、浜から雪が溶けて、集落を越えて山々に至ります。

メジロ①

この時期、白神岳は雪が被って真っ白のままですが、周辺の里山は黒い地肌が露出し、ブナなどの広葉の樹々にも、新芽が芽吹き始めています。

そろそろ春グマ獲りのシーズンを迎えます。