みらいを紡ぐボランティア

ジャーナリスト・浜田哲二と学生によるボランティア活動

青森県深浦町の小さな集落     
「学生」ーみらいを紡ぐボランティア
サイト管理人のブログです。

ブログ一覧

わらしべ長者の気分

小夏hp高知の実家から持ち帰った大量のミカン「文旦」類をご近所にお配りしたら、様々な農水産物となって帰ってきました。普段から、戴きっぱなしなので、そのお礼にと思ってお配りしたのに‥。見事なありがたい逆効果となっています=写真上、高知産の文旦とポンカン

文旦②hp

地域の皆さん、私らは貰いすぎなんです。だから、ミカンはお返しなので気を遣わないでください=写真上、近所にお配りするため形の良い文旦を選ぶ筆者①。だって、去年も今年もジャガイモを一度も買っていません。大根もそうです。ニンジンも野菜庫に山盛り。夏になればキュウリやトマト、葉物のコマツナやネギもいっぱい戴きます。

アワビhp

そして魚介類。アワビやサザエ、ソイなどの根魚に海草=写真上、戴いたアワビやサザエ。地元の安い魚屋さんで購入したも3000円は下らない。入れておく冷蔵庫も冷凍庫も一杯です。嬉しい悲鳴です。でも、そんなに気を遣わないでください。田舎の人情の厚さに心底驚くと共に感謝の念で一杯です。

刺身①hp

まさに、わらしべ長者になったような気分です=写真下、夫婦二人なのに食べきれない量のお刺身が。沖縄の国吉門中の皆さん、そして、美奈子ちゃん、永井さん、くっさん、とにかく誰か食べに来てぇー。多謝、多謝。

 

「追跡」にマタギの料理「ウサギ鍋」を追加しました

伊勢親方とウサギ鍋を囲みました。東北地方の山間部で暮らす人々の食文化を実感できる味でした。ウサギがこんなに美味しいジビエだと、初めて知りました。また、他の料理にもチャレンジしたいと思います。

「追跡」に産土講の後編を書き加えました

祈祷①bwhp

私たちの班に、10年に1回の割合で回ってくる産土講の記事を書き加えて完結させました。前編と後編に分けてあります=写真上、若くして急逝した神主さんの元で執り行われる産土講、深浦町で

稲荷神社bwhp

深浦町に移住してきた時には、地域の行事の多さに驚きました=写真上、稲荷神社の参道と鳥居。が、今はすっかり慣れてきて、参加するのも楽しいし、新しい事実を発見する喜びにも恵まれています=写真下、和気合い合いと編み上げられる稲わら

工藤編みこみ③BWhp

これからも、様々な伝統行事や神事を紹介しようと考えています。よろしくご支援ください=写真下、末席ながら夫も参拝。柏手を打って拝礼する

哲二bwhp

 

 

新しい「庭の住人」が届きました

バラ③hp

待ちに待ったバラの苗が届きました。昨年から取り引きのある三重県の業者さんですが、応対が良心的で、今回も元気な苗を送ってきてくれました。品種は、赤い花のレオナルドダビンチと濃いピンク色のレオナルドダビンチ。昨年植えた数種類のバラの中で、幾重にも花弁が重なった大輪が次々と咲き、花の持ちも良かったので買い足したものです。三重県は暖かいのか、三本の苗はもう新芽を吹いていました=写真上、届いたバラの苗。気の早い夫が、あっという間に植え付けて、オベリスクも設置してしまった。先に色々と写真を撮って欲しかったのに‥

グミ②hp

バラは「肥料食い」といわれるため、植える前に腐葉土などを大量に入れなければなりません。で、いつものように夫に命じて巨大な穴を掘らせて、肥料を漉き込ませました。その上に、山土と砂、薪ストーブの灰を混ぜた土を入れ、バラの根元をしっかり固めます。最後にオベリスクを立てれば植え付け終了です=写真上、膨らみ始めたグミの新芽

チューリップp

我が家の庭は、前の持ち主が丹精しておられたようですが、しばらく空き家になっていたこともあり、雑多な植木が繁茂し、雑草も伸び放題でした=写真上、陽光を浴びてすくすく伸びるチューリップ。それを整理し、耕し、小石を取り除いて土を入れ、今はまだ試行錯誤ですが、少しずつ自分たちの庭になってきた気がします。庭の新たな住人さん、ちゃんと根付くといいな。そして、初夏には沢山の花を咲かせてね=写真下、オベリスクを購入した時に夫が無断で注文していた「ガーデンバードハウス」。鳥が入るとは思えない構造だが、ま、見た目が可愛いから許そうかな

巣箱hp

追跡に「マタギ」伊勢親方の記事、第2弾を書き込みました

四目ナメコ⑥hp

「追跡」-白神山地の生活文化に、伊勢親方の記事、第二弾を書き込んでいます=写真上、紅葉が真っ盛りの白神の森で、巨大なイタヤカエデの倒木についたナメコを収穫する親方、深浦町で(既出写真の別カット)。小出しで申し訳ないのですが、一度に書ききれなくて‥。もう少しお付き合いください。

長慶平①hp

伊勢親方と知り合ったのは、今から18、9年前=写真上、約14~5年前、山の頂上付近にある牧場で周囲を見渡す親方。それ以来、ずっと家族ぐるみのお付き合いが続いています。とても善良で心優しい親方。私たちの友人を含めて大勢のファンがいます。一度、お会いして、一緒に山を歩けば、皆んなが親方を好きになります=写真下、白神山地の奥地にある沢筋で、サワグルミの樹の下で私たちが紹介した友人と笑顔で語り合う親方。初対面の人にもとても紳士的で、その優しさと気っ風の良さから、「フーテンの寅さん」みたいと茶化したら、親方も満更ではなさそうだった

美奈子伊勢さん②hp

白神の生き物たちにとっては、ある意味とても怖い存在ですが、必要以上に獲り過ぎないし、殺しもしません。見つけ次第殺す訳ではなく、その行動や生態に関しても、マタギ独特の感性で研究され、把握されてもいます。現に、私たちのロボットカメラを仕掛ける場所を監修してくださるのも親方です。これからも長生きして、白神の森の事をいっぱい教えてください=写真下、雪が降り積んだ冬枯れのブナ林を歩く親方。主要な木々も1本ずつ覚えているようだ

雪山で②hp