みらいを紡ぐボランティア

ジャーナリスト・浜田哲二と学生によるボランティア活動

青森県深浦町の小さな集落     
2013年

「活動」にオシドリの記事を書き込みました

オシドリ親子③hp

狙っていた場面が撮れていませんが、今出せるネタがないので、公開します。

オシドリ夫婦hp

まだまだ写真はあるし、紹介できるお話も幾つかストックしてあるのですが、残念ながら制約があって出せません。

岸辺へhp

こんな事ばかり書いていますが、報道関係者との約束などがあって‥。

ここでは、これ以上は書けません。

オシドリとカワセミfp

オシドリは、最初に撮りに行った生き物で、ガイドさんとのやりとりなど印象深い出来事がいくつかあった題材です。とても可愛いのですが、結構悪食で、大きなカエルを一飲みした時にはドン引きしました。

田を歩く②hp

群れの写真は、人が近づかない時期にブラインドに入って狙わなければならないので、チャンスが少ししかありません。だから、今年こそ、ものにしたいなぁ、と考えています。

「活動」に白神に次々と訪れる春の使者を書き込みました

メジロ⑨hp

白神山地にも、ようやく遅い春が訪れています。

まだ、あちこちの林道は雪によりt行止め通行止めが解けていませんが、麓の村々から山に向けて本格的な春が訪れています。

この地域では、春は海からやってくる、と言われます。

海の海藻が茂り、春の魚が沿岸を回遊し、浜から雪が溶けて、集落を越えて山々に至ります。

メジロ①

この時期、白神岳は雪が被って真っ白のままですが、周辺の里山は黒い地肌が露出し、ブナなどの広葉の樹々にも、新芽が芽吹き始めています。

そろそろ春グマ獲りのシーズンを迎えます。

田舎暮らしは外食難民

ラム②hp

覚悟していたとはいえ、近所で一杯飲めるお店が極端にありません。お酒を飲むようになってほぼ30年。勤めていた当時は、よくもまぁ、これだけ飲みに行ったなぁ‥、と思えるほど、繁華街のお店を冷やかしてきました。が、ここに越して来てからは、旅に出ている時以外は、まったく外のお店で飲むという習慣がなくなりました。ま、慣れるかなぁ、と思っていたのですが、正直言って、全然、慣れません。時には行きたくて身悶えすることもあります=写真上、本日はラム肉のしゃぶしゃぶ。夫婦揃って大好きなメニュー

モミジおろしhp

でも、結局は、なすすべなく、家で飲む羽目になります。それで、妻に頼んで、外で飲んでいるような気分になれる料理を作ってもらいます。妻はまったくお酒が飲めないので、不満そうな時もありますが、大体は合わせてくれます。すごい食いしん坊だから、でしょう。で、本日はオーストラリア産のラム肉を使ったしゃぶしゃぶを作りました。ラムはカロリーが低いヘルシーなお肉。それに野菜をたっぷりと入れた元気の出るお鍋です=写真上、新潟名産の粉末唐辛子「鬼殺し」を大根おろしに投入。「紅葉おろし」本来の作り方からいえば邪道ですが‥

モミジおろし②hp

まず、モヤシとニラ、キャベツを用意します。お肉は薄くスライスした肩と腿肉。ベースとなる出汁は、コブを煮出したお湯に市販されている中華スープの素を少々と、摺り下ろしたニンニクを投入します。それに、タマネギの薄切りを風味付けに少し入れ、キャベツ、モヤシ、ニラの順で煮込みます。沸騰してきたらお肉を入れて、色が変わったら肉も野菜も食べごろになります。つけタレは、酢1、ミリン2、ショウユ3の割合で混ぜ合わせ、隠し味に砂糖とウスターソースを少し入れます。薬味は、強烈に辛いトウガラシの粉末「鬼殺し」を混ぜ込んだ「紅葉おろし」と摺り下ろしたニンニク、青ネギを添えます。これで美味しいラムしゃぶの完成です。なぜか安い赤ワインがとても合います。締めはラーメン。お肉と野菜を食べ終わった後のお出汁に、塩と胡椒を振り込んで味付けし、湯がいた中華麺を投入すれば、最高の塩ラーメンになります=写真上、おろしニンニク、青ネギ、紅葉おろしなどの薬味を用意

薬味hp

元はといえば、北海道に暮らす友人が連れて行ってくれたお店で出たお鍋です。2時間の食べ放題で、お腹がはち切れそうになるまで食べたのが始まりでした。それ以来、北海道を訪ねる度に、友人とそのお店で堪能するのですが、最近は妻の財布の紐も固く、なかなか食べに行くこともできません。仕方なく、自宅で再現してみるものの、タレの味の調整が難しく、納得のいく味とまでは行きません。でも、北海道の思い出を噛み締めながら食べるラム肉は捨てがたく、我が家のマイナス60度まで冷える冷凍庫に、ほぼ半年分ぐらいはストックしてあります=写真下、「毎回モデルになるのは嫌」と妻が反抗。仕方なく、むさ苦しい親父が給仕をする羽目に。見苦しい写真でごめんなさい

肉投入②hp

羊は、「スクレイピー(伝達性海綿状脳症)」に感染するので、牛のように狂牛病が怖いのかなぁ、と思っていましたが、羊のスクレイピーは人には伝染しないようです。まぁ、私はすでにアルコールで脳みそがスカスカになっていると思われるので、心配はご無用。今日も妻の非難じみた視線を浴びながら、シュポッとビールを開けて飲んでいます。ラムにはワインだから、次を取って来ようかな‥。ま、外で飲まなくても、一緒の事かぁ=写真下、これで完成。お肉の色が変わったら食べごろ

完成hp

屋根裏のネズミに変化が‥

クマネズミ6

あれだけ走り回っていた我が家の屋根裏のネズミが静かです=写真上、ここはボクのお家だよ

makiクマネズミ2

まず、2ヶ月間有効な「ハーブと猫の香り」という、市販の薬を置きました。沖縄産のムーチーの葉(月桃)とワサビ、猫の匂い成分が配合。同時にネズミの足音が聞こえると、私が猫の声色を発し、夫がプラスチックのハエタタキで壁や天井をバンバン=写真上、「むむ、何奴。奇っ怪な‥、入ってくるなよ」。深夜にカタツムリが侵入してきました

ホントウアカヒゲ2

すると、この1週間間ほど、足音も噛じる音も気配もしません=写真上、「あら、居心地良さそうね」。ホントウアカヒゲさんも闖入

クマネズミ3

やったかな?=写真上、「ふぅー。やっと追い払ったよ‥」

クマネズミ2

それとも、暖かくなってきたので、外に引っ越したのかな=写真上、ボクら子ネズミ3兄弟。悪戯が大好きだよ

クマネズミ9

いずれにせよ、平穏な日々が戻ってきています。ハエタタキは芯を残して木端微塵に割れちゃったけど‥=写真下、暗くなったら外へ走りでるよ。それっ!1,2,3,4、あれっ、4兄弟?

ケナガネズミ2

ネズミ騒動は一段落の様相です。でも今度は‥=写真下、コラコラ、子ネズミたち。ワシはこの森のネズミ王だぞ。大きさもウサギ程あるからのぉ。国天然記念物のケナガネズミさんが登場

(自宅のネズミくんの写真が間に合いませんでしたので、沖縄本島北部のヤンバルの森に住むネズミさんたちに代役をお願いしました。白神山地のネズミは、いずれ紹介いたします)

お騒がせしました。

最近、我が家の屋根裏を‥

クマネズミ8

ネズミが走り回って困っています。

夕方になると、タタタタタ‥、コリコリ、ガジガジ‥。

コラー、と声で怒鳴りつけて、天井を叩いたり、猫の声色を使ってみたりしていますが、あまり効果は‥。

?4

市販の薬を使ってみたものの、いまいち効果が出ません。

どうしたものか‥。

minaクマネズミ3

「追跡」に害獣駆除隊員に任命された記事を書き込みました

猿追い払い②hp

何と、害獣駆除の隊員に任命されました。お役に立てるかどうか、全く自信はありませんが地域のために頑張るつもりです。たぶん、親方の後を付いてまわる小僧ぐらいの役しかできません。足でまといかもしれませんが、よろしくお願いたします。

追跡に「マタギ」伊勢親方の記事、第4弾を書き込みました

猿追い払い③hp

これで、過去の狩猟シリーズは終了です。これからは現在進行のものをアップしてゆきます=写真上、害獣駆除のため、空砲でサルを追い払う親方、深浦町で

春の雪山④hp

年老いてゆく親方が、今度、どんな生き方をするかを追うつもりです。当然、銃を置き、狩猟を止めるまで、山で生きる姿はお伝えするつもりです=写真上、立ち上がるとき腰を伸ばす親方。身体に負担が掛かると腰が痛くなるそうだ

春の雪山⑧hp

よければ長い目でお付き合い下さい=写真上、雪の山道を一人歩く。いつまで続けられるだろうか‥

深浦町立いわさき小学校の公式ブログとリンクしました

生き物の調査関係でお世話になっています深浦町の「いわさき小学校」の公式ブログとリンクいたしました。

今後は子供たちと一緒に情報発信してゆきます。

よろしくご支援ください。

 

追跡に「マタギ」伊勢親方の記事、第3弾を書き込みました

世界遺産指定されて間もなく、旧岩崎村に通って取材したものです。

狙う⑤hp

何度かの転勤で、保存していたフィルムの大多数が行方不明になり、中途半端な形でしか紹介できないかもしれませんが、お付き合いください。ダンボールひと箱分のフィルムがどこへ行ったのか‥。どっかの本社にコロっと残っているかもしれません。これを読んだ関係者の皆さま、もし見かけたら料金着払いで送ってください。

ロッキー②hp