みらいを紡ぐボランティア

ジャーナリスト・浜田哲二と学生によるボランティア活動

青森県深浦町の小さな集落     
「学生」ーみらいを紡ぐボランティア
サイト管理人のブログです。

ブログ一覧

「追跡」にヒラタケご飯を追加しました

ヒラタケ②hp

春の森を探索していたら、思わぬ収穫がありました。

ヒラタケです。

早速、炊き込みご飯にしてみました。

完成②hp

ヒラタケ独特の味と香りがしみわたり、最高の春の味覚。

秋にも採れる食菌ですが、キノコの少ない春の方がありがたいですね。

よければご覧下さい。

我が家の庭にも「春爛漫」

アネモネ①hp

アネモネ②hp

大型連休が過ぎてようやく、春らしい暖かい日々が続いています写真上、満開になったアネモネ。これまで、蕾が硬かった桜や桃、小さな草花も一斉に開花しています。例年ならば、連休前に暖かい南風が吹くのですが、今年は異常でした。山や里にもまだ雪が残り、ブナなどの広葉樹の芽も、つい最近まで芽吹かず、山は冬色のままでした写真下、太陽に向かって花弁を広げるチューリップ

チューリップ①hp

ここに来て、この気候。地域の人たちも、遅い春を待ちわびたように山や畑に繰り出して、笑顔で山菜採りや野良仕事に精を出し始めています。ようやく訪れた本格的な北国の春です写真下、マリーゴールドとムスカリも元気いっぱい

マリーゴールドhp

ムスカリ②hp

昨夏、台風による強風で、我が家の庭にある樹齢70~80年の八重桜の幹が途中で折れてしまいました。毎年、大型連休の時期に綺麗な花を咲かせてくれたので、切ってしまうのは忍びなく、延命させるための治療をしました。まず、切り口に接着剤などを充填し、折れた場所にシュロの布を被せて麻縄でグルグル巻きにしました。こんな素人療法では心配でしたが、樹木医など近所にいません。仕方なく、これで1年間、様子を見ることにしました写真下、途中で折れた幹を補修した八重桜

八重桜③hp

八重桜①hp

今春4月上旬、芽吹き、蕾が膨らんできました。夫と二人で手を叩き合って喜びました。生き残ってくれたのです。あとは綺麗なお花を咲かせるだけ=写真上、3~4分咲になった八重桜。それが、季節はずれの寒波の影響で、なかなか開花してくれませんでした。気をもみましたが、数日前から1輪、また1輪と花が開き始め、本日は3~4分咲きです=写真下、元気な一部の枝は満開に

八重桜④hp

遅い春のせいで、葉っぱと花が同居する姿ですが、我が家の桜が冬を越してくれたことに、白神の「八百万の神様」に心より感謝し、お礼を申し上げたく思います。良かったね。ただ、桜も寿命を知ったのか、太い幹の周辺に若木を何本か生えさせています。幹が折れて以来、その子どもたちがスクスクと育ち始めています。そして、その小さな1本にも、今年花が咲きました。後を受け継ぐんだね。がんばって=写真下、治療した親木の手前で花を咲かせる子どもの八重桜

八重桜⑤hp

八重桜②hp

桜の危機を見て夫が、止めればいいのに代役の木を次々と植えています。そのうちの1本が桃。小さいながら、綺麗な花を咲かせ、夫は鼻高々です。そして、何を考えているのか、アーモンドの木も植えたようです。大好きなお酒の摘みにするんだ、とこちらも鼻息荒く手塩にかけています。それにも、小さな花芽が=写真下、下の上は小さな木ながら、精一杯の花をつけた桃。その下は花芽をつけたアーモンド

桃②hp

アーモンド①hp

グミの木にも、たくさんの蕾がついています。実のなる木ばかり植えるんだから、もう‥=写真下、たくさんの蕾をつけたグミ

グミ①hp

そして、生き物たちにも、悩ましげな春の気配が訪れているようです。近所の猫たちに恋の季節がやってきました。「白神山猫」か、と思う程の貫禄があるオス猫が、近所のメスに盛んにアプローチしています=写真下、上は「白神山猫」のような貫禄のオス猫。ご近所の飼い猫だ。メスはその気になれないのか、息子と日向ぼっこをしたり、のんびりとお昼寝をしたり‥。山猫モドキのオスが、盛んに鳴き声をあげて誘いますが、まったく無視です=写真下、下はまったく無視して息子と昼寝するお母さん猫

山猫①hp

親子hp

この鳴き声が深夜まで続くので、ちょっと迷惑な気もしますが、猫ちゃんたちも集落の大切な一員。無碍に追い払うわけにも行きません。とても可愛いですからね。ただ、庭に穴を掘って、用を足してゆくのには閉口します。植えたばかりの球根が掘り出されていたり、貼り付けたばかりの芝生を剥がされていたりすることも。そんな時は夫が、ボヤきながら渋々と、糞の始末と植え直しをしています。まぁ、あなたの方が、猫好きだものね=写真下3枚、メスの気を引くためにあちこちから顔を出して、大声で鳴いてアピール。お、脈ありと見て、慌てて勇んでゆくも‥

山猫②hp山猫③hp山猫⑤hp

驚いたのは、このオス猫。20年以上生きているのでは、と飼い主が話されていました。どうりでふてぶてしくて貫禄があるんですね。わが夫よ、この貫禄、少しは見習いなさい。あ、でも、他の女性を追い掛け回したり、他所さまにご迷惑を掛けてはいけませんよ=写真下、何を仕掛けられても、うーん、と伸びてまったく無視。さ、お家に入ってご飯かな

メッコ①hp

山猫⑥hp

昨日は雨模様でしたが、暖かい雨でした=写真上、「あーぁ、フラレチャッタよ」。濡れそぼって、ショボーン。猫ちゃんも夫も、濡れながら庭に出て、春を満喫しているようです。一方はのんびりと、また一方は急かせかと。人も動物も、様々に心沸き立つのが、北国の遅い春のようです=写真下、人間にいえば百歳を越える高齢でありながら、堂々とした体躯と目の輝きを失わない迫力。集落の高齢者と同じで元気いっぱいのボス猫です

山猫⑦hp

「活動」にオシドリの記事を書き込みました

オシドリ親子③hp

狙っていた場面が撮れていませんが、今出せるネタがないので、公開します。

オシドリ夫婦hp

まだまだ写真はあるし、紹介できるお話も幾つかストックしてあるのですが、残念ながら制約があって出せません。

岸辺へhp

こんな事ばかり書いていますが、報道関係者との約束などがあって‥。

ここでは、これ以上は書けません。

オシドリとカワセミfp

オシドリは、最初に撮りに行った生き物で、ガイドさんとのやりとりなど印象深い出来事がいくつかあった題材です。とても可愛いのですが、結構悪食で、大きなカエルを一飲みした時にはドン引きしました。

田を歩く②hp

群れの写真は、人が近づかない時期にブラインドに入って狙わなければならないので、チャンスが少ししかありません。だから、今年こそ、ものにしたいなぁ、と考えています。

「活動」に白神に次々と訪れる春の使者を書き込みました

メジロ⑨hp

白神山地にも、ようやく遅い春が訪れています。

まだ、あちこちの林道は雪によりt行止め通行止めが解けていませんが、麓の村々から山に向けて本格的な春が訪れています。

この地域では、春は海からやってくる、と言われます。

海の海藻が茂り、春の魚が沿岸を回遊し、浜から雪が溶けて、集落を越えて山々に至ります。

メジロ①

この時期、白神岳は雪が被って真っ白のままですが、周辺の里山は黒い地肌が露出し、ブナなどの広葉の樹々にも、新芽が芽吹き始めています。

そろそろ春グマ獲りのシーズンを迎えます。