みらいを紡ぐボランティア

ジャーナリスト・浜田哲二と学生によるボランティア活動

青森県深浦町の小さな集落     

追跡に「マタギ」伊勢親方の記事、第4弾を書き込みました

猿追い払い③hp

これで、過去の狩猟シリーズは終了です。これからは現在進行のものをアップしてゆきます=写真上、害獣駆除のため、空砲でサルを追い払う親方、深浦町で

春の雪山④hp

年老いてゆく親方が、今度、どんな生き方をするかを追うつもりです。当然、銃を置き、狩猟を止めるまで、山で生きる姿はお伝えするつもりです=写真上、立ち上がるとき腰を伸ばす親方。身体に負担が掛かると腰が痛くなるそうだ

春の雪山⑧hp

よければ長い目でお付き合い下さい=写真上、雪の山道を一人歩く。いつまで続けられるだろうか‥

深浦町立いわさき小学校の公式ブログとリンクしました

生き物の調査関係でお世話になっています深浦町の「いわさき小学校」の公式ブログとリンクいたしました。

今後は子供たちと一緒に情報発信してゆきます。

よろしくご支援ください。

 

追跡に「マタギ」伊勢親方の記事、第3弾を書き込みました

世界遺産指定されて間もなく、旧岩崎村に通って取材したものです。

狙う⑤hp

何度かの転勤で、保存していたフィルムの大多数が行方不明になり、中途半端な形でしか紹介できないかもしれませんが、お付き合いください。ダンボールひと箱分のフィルムがどこへ行ったのか‥。どっかの本社にコロっと残っているかもしれません。これを読んだ関係者の皆さま、もし見かけたら料金着払いで送ってください。

ロッキー②hp

思い出の母の味「タケノコ寿司」

完成hp

我が家で、春の味として定番のタケノコ寿司=写真上、浜田家のタケノコ寿司。高知の実家に戻ると、春の定番メニューだった。青森の人からは、「どんなお寿司?」と、聞かれますが、五目寿司の具に味付けしたタケノコを混ぜ込んだ、シンプルなチラシ寿司です。夫の実家では毎年、この時期になると、亡くなった母が腕をふるい、大きな寿司桶(飯台)いっぱいのお寿司を皆にふるまったそうです。私も、高知の実家から送られてきたタケノコを使って、チャレンジしてみました=写真下、まず具材のタケノコを短冊状に切る 

タケノコ②hp

初めに、混ぜ込む具を用意します。あく抜きしたタケノコは食べやすい短冊切り。ニンジンはマッチ棒ぐらいの拍子木切りにし、それぞれ酒と塩、出汁を少々入れて煮ます。ここで干しシイタケを水で戻しますが、時間が掛かるので電子レンジでお手軽に済ませます。軸を取った干しシイタケを少量の砂糖を入れた水に浸し、1分ほど「チン」します。この最初の出汁はもったいないように思えますが、埃っぽい味がするため、躊躇なく捨てます。再度、同様に浸して、干しシイタケが柔らかくなるまで1~2分間電子レンジにかけます。この二度目の戻し汁を使って、砂糖と醤油で旨煮にし、細切りにしておきます=写真下左、味付けした干し椎茸。下右は合わせ酢に投入するチリメンジャコ

シイタケhpジャコhpショウガhp

 次に合わせ酢を作ります=写真上、合わせ酢に投入するみじん切りのショウガ。大量に必要。米一合に対して、米酢を大さじ二杯、砂糖大さじ一杯強、塩大さじ四分の一弱を混ぜてよく溶かしておきます。さらに、柑橘類を絞ったお酢を「隠し味のおまけ」として加えます。今回使うのは、高知市の日曜市で入手した「ダイダイ酢」と「ユズの酢」です=写真下左、日曜市で買ったダイダイ酢。下右、同じく瓶入りのユズの酢。そして、「果実の小夏」もあったので、絞った生の果汁を加えました=写真下、小夏も絞って入れる。果実の甘味と香りが出て美味になる。これに、チリメンジャコとみじん切りにした大量の生姜を投入し、米が炊き上がるまでなじませておきます。

 だいだい瓶hp瓶柚子hp小夏絞り①hp

米は、コブと酒を加えて硬めに炊きます。ご飯が柔らかいと、混ぜ込んだ時に団子状になって美味しくありません。酢や具を多い目に投入しますので、必ず硬めに仕上げて下さい。そして、炊き上がったら間髪を入れず寿司桶に入れ、合わせ酢と混ぜます=写真下、ショウガとジャコを混ぜ込んだ合わせ酢を炊きたてのご飯に投入。杓文字で切るように手早く混ぜてゆく

酢投入②hp

 混ぜ①hp

酢飯ができたら、ニンジン、シイタケ、タケノコの三種類の具を加えて混ぜます。この上にお好みで錦糸卵や揉み海苔をふりかけて完成です=写真下左、ニンジン投入、下右、シイタケも投入

ニンジンhp椎茸投入hp

 大活躍の寿司桶。実は夫の母の形見で、もう50年以上も使い込んでいる物です。桶の底に「大阪・玉川町・戎神社横・樽新」と焼印があります。母が若い頃、ご近所だった樽屋さんから頂いたものだと聞いています。母も亡くなり、樽屋さんも存在しないようですが、寿司桶はまだまだ現役で頑張ってくれています=写真下、タケノコを投入し、具材が潰れない力で手早く混ぜる

タケノコ投入③hp

これでお寿司を作るたびに、季節感あふれる「おふくろの味」を食べさせてくれた母を懐かしく思い出します。そういえばお母さん、亡くなる直前に私が作ったタケノコのお寿司を食べて喜んでくれたなぁ。春になって、元気いっぱいに畑仕事をするご近所のお年寄りと、季節の食材を使った混ぜご飯が大好きだった母がダブって見えます。さて、私も、そのご近所さんたちに、南国の春の味をおすそ分けに行ってこようっと。

わらしべ長者の気分

小夏hp高知の実家から持ち帰った大量のミカン「文旦」類をご近所にお配りしたら、様々な農水産物となって帰ってきました。普段から、戴きっぱなしなので、そのお礼にと思ってお配りしたのに‥。見事なありがたい逆効果となっています=写真上、高知産の文旦とポンカン

文旦②hp

地域の皆さん、私らは貰いすぎなんです。だから、ミカンはお返しなので気を遣わないでください=写真上、近所にお配りするため形の良い文旦を選ぶ筆者①。だって、去年も今年もジャガイモを一度も買っていません。大根もそうです。ニンジンも野菜庫に山盛り。夏になればキュウリやトマト、葉物のコマツナやネギもいっぱい戴きます。

アワビhp

そして魚介類。アワビやサザエ、ソイなどの根魚に海草=写真上、戴いたアワビやサザエ。地元の安い魚屋さんで購入したも3000円は下らない。入れておく冷蔵庫も冷凍庫も一杯です。嬉しい悲鳴です。でも、そんなに気を遣わないでください。田舎の人情の厚さに心底驚くと共に感謝の念で一杯です。

刺身①hp

まさに、わらしべ長者になったような気分です=写真下、夫婦二人なのに食べきれない量のお刺身が。沖縄の国吉門中の皆さん、そして、美奈子ちゃん、永井さん、くっさん、とにかく誰か食べに来てぇー。多謝、多謝。

 

「追跡」にマタギの料理「ウサギ鍋」を追加しました

伊勢親方とウサギ鍋を囲みました。東北地方の山間部で暮らす人々の食文化を実感できる味でした。ウサギがこんなに美味しいジビエだと、初めて知りました。また、他の料理にもチャレンジしたいと思います。

「追跡」に産土講の後編を書き加えました

祈祷①bwhp

私たちの班に、10年に1回の割合で回ってくる産土講の記事を書き加えて完結させました。前編と後編に分けてあります=写真上、若くして急逝した神主さんの元で執り行われる産土講、深浦町で

稲荷神社bwhp

深浦町に移住してきた時には、地域の行事の多さに驚きました=写真上、稲荷神社の参道と鳥居。が、今はすっかり慣れてきて、参加するのも楽しいし、新しい事実を発見する喜びにも恵まれています=写真下、和気合い合いと編み上げられる稲わら

工藤編みこみ③BWhp

これからも、様々な伝統行事や神事を紹介しようと考えています。よろしくご支援ください=写真下、末席ながら夫も参拝。柏手を打って拝礼する

哲二bwhp

 

 

追跡に「マタギ」伊勢親方の記事、第2弾を書き込みました

四目ナメコ⑥hp

「追跡」-白神山地の生活文化に、伊勢親方の記事、第二弾を書き込んでいます=写真上、紅葉が真っ盛りの白神の森で、巨大なイタヤカエデの倒木についたナメコを収穫する親方、深浦町で(既出写真の別カット)。小出しで申し訳ないのですが、一度に書ききれなくて‥。もう少しお付き合いください。

長慶平①hp

伊勢親方と知り合ったのは、今から18、9年前=写真上、約14~5年前、山の頂上付近にある牧場で周囲を見渡す親方。それ以来、ずっと家族ぐるみのお付き合いが続いています。とても善良で心優しい親方。私たちの友人を含めて大勢のファンがいます。一度、お会いして、一緒に山を歩けば、皆んなが親方を好きになります=写真下、白神山地の奥地にある沢筋で、サワグルミの樹の下で私たちが紹介した友人と笑顔で語り合う親方。初対面の人にもとても紳士的で、その優しさと気っ風の良さから、「フーテンの寅さん」みたいと茶化したら、親方も満更ではなさそうだった

美奈子伊勢さん②hp

白神の生き物たちにとっては、ある意味とても怖い存在ですが、必要以上に獲り過ぎないし、殺しもしません。見つけ次第殺す訳ではなく、その行動や生態に関しても、マタギ独特の感性で研究され、把握されてもいます。現に、私たちのロボットカメラを仕掛ける場所を監修してくださるのも親方です。これからも長生きして、白神の森の事をいっぱい教えてください=写真下、雪が降り積んだ冬枯れのブナ林を歩く親方。主要な木々も1本ずつ覚えているようだ

雪山で②hp

是非ご覧あれ、仲間が作るブログです

8BAC92J82CC8Dg97t

新聞社時代の上司である清水祐一さんが、とても興味深いホームページを立ち上げられています(下記のURLを検索してみてください)。

http://uozu-yama-kawa-umi.net/

私と同時期、第二の人生を探求するために退職され、魚介類が豊富な海と黒部峡谷で有名な富山県魚津市で、山、川、海と深く関わる生活をされています。

20130107_054506_83u838A1483L838D_R

故郷でもある魚津で、ご高齢の父上との田舎暮らし。地元で手に入る自然食材を使った男の手料理とそのレシピが圧巻です。

8F5C8E9A8BAC

そして、立山連峰や黒部峡谷の山歩き情報なども豊富で、中身が濃くて秀逸なブログです。

皆さま、是非一度ご覧下さい。