七夕を前にした7月6日、青森県弘前市の柴田学園大学(加藤陽治・理事長)で昨年に引き続き、講演を実施しました。前回は短大生でしたが、今回は大学の1年生。中村光宏・特任教授の「学園と地域を知る」教養必修科目の授業として、お話しをさせて戴きました。
今回も、弘前東ロータリークラブに所属されている大水達也さんが橋渡しをして下さり、学園の講堂がびっしり埋まるほどの参加者。ご遺族が書かれた手紙の朗読時には、涙ぐむ学生さんもいらっしゃいました。詳しい内容は後日、斉藤桃子がお伝えいたします。
みらボラは最近、中核を担っていた大学生たちが次々と社会へ巣立ったので、学生メンバーが少なくなっているのです。今は、高校生を含めて3人しか残っていないません。ゆえに、この講演で興味を持って下さった方が、新たに参加してほしいなぁ、と一同、願っています。
講演後に何人かの学生さんが、「活動に興味がある」と申し出て来られました。が、当方のメールアドレスが古いままでしたので、メッセージを送って下さっても届きません。申し訳ありませんが、このホームページに連絡先を入れてコメントを下されば、当方から返信いたします。その際、プライバシーは一切、公開されませんのでご安心ください。二度手間で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
青森県の社会人メンバー、斉藤桃子です。
今回の講演は、みらボラ・メンバー3名で行いました。同大学は保育士のほか幼稚園教諭や小学校教諭を目指す「こども発達学科」と、管理栄養士を養成する「健康栄養学科」があります。出席してくれたのは両学科の1年生97名と、柴田学園高等学校の生徒14名の計111名。準備で遺留品などの展示物を並べ終わったころ、予鈴とともに大勢の学生さんが入室し、講堂は一番前まで満席に。昨年11月、短期大学部の2年生を対象とした際は学生が60名ほどだったので、約2倍です。人数に圧倒され、緊張で背中に汗がつたいました。
講演は三部構成で行い、みらボラの活動を紹介するショートムービーを上映。土の下にまだ遺骨が埋もれている現状や、沖縄で見つかった遺留品を受け取る遺族の表情などに衝撃を受ける学生もいたようです。が、皆さん熱心にメモを取りながら、前のめりになって耳を傾けてくれます。動画の後はスライドショーを流しながら、部隊の大隊長と遺族がやりとりした手紙と、それにまつわる物語の紹介です。愛する父を亡くし、極貧の中で戦後を生き抜いてきた子供たちが涙ながらに語る言葉や、死ぬまで戦没した部下と遺族を忘れなかった大隊長の想いを朗読しました。
-
学生たちに、しっかり伝えようと何度も練習したのですが、実際にお会いした遺族の表情が頭に浮かび、思わず原稿を握る手に力が入り、声も震えます。読んでいる間は学生の反応を伺うことはできませんでしたが、後日、嬉しい感想をいただきました。後半で改めて紹介します。最後は、沖縄で掘り出してきた遺留品と遺族の手紙、同封されていた戦没者の写真を見てもらいました。実際に戦場から出土した武器や生活道具などを前に恐るおそる、といった様子。が、「手に取って、直接、触ってみて」と声をかけると、手りゅう弾に軍刀、銃弾の薬きょうなど武器類の重さを感じたり、「意外ときれいに形が残っている」と茶碗や薬瓶を撫でたりしていました。「えっ、これがおにぎり?」と、焦げて炭になった米の塊を見て驚く姿が印象に残りました。
一角に壕で発掘したガラスや琉球ガラスの廃ガラス、深浦町の砂浜で拾ったシーグラスを加工したアクセサリーを展示していたところ、女子学生だけでなく男子学生も興味を持って見に来てくれます。「すごい、おはじきみたいで綺麗‥」と目を輝かせながら手に取ります。壕で拾ったガラスでアクセサリーを作り、遺族へ進呈していることを説明すると、「そっか、家族の所には何も帰っていないですもんね・・」と、また違った面持ちで見つめていました。
遺留品を見ている女子学生から、「遺骨が出たときって怖くないんですか?」との質問。この活動をしていると、会う人ほぼ全員に訊かれます。振り返ってみると最初は、壕に霊的な怖さがあるのではないかと想像していました。ちょうど学生さんと同じ、18歳くらいの時です。が、今は、「お骨はそれほど怖く」ありません。ただ、そこに至るまで、どんな心境の変化があったのか振り返ってみます。
昨年、二度目の訪沖で、未調査かと思われる壕へ潜り込みました。人ひとりがギリギリ入れるくらいの小さな穴だったので、メンバーの中で最も身体の小さい私が選ばれたのです。正直、怖い。構造もわからなければ、どこに続いているのかも不明。中は真っ暗で、ヘルメットに付けた小さなライトの明かりだけが頼りです。噓でしょ、と心の中で呟きましたが、残されている遺骨があるならば放置するわけにはいかない、と自らに言い聞かせます。ただ、本音は涙目、足元に大勢の遺骨があったら、悲鳴を上げちゃうかも‥
強がって、平静を装ったことを後悔しながら、防塵防水のビデオカメラを握りしめて芋虫のように足から進入します。すると、簡単に地面へ足が着地、落ち着いて内部を見渡すと、土砂や岩が綺麗に片づけられていました。ホッとしながら、壕の外で見守るベテランの浜田へ状況を報告すると、「お、そうか。ごくろうさん」と気が抜けるような素っ気なき返答。この壕は既に調査済みで、私が入った穴は「銃眼」と呼ばれる、小銃や機関銃などを撃つための小窓だろう、という結果でした。ドキドキしたのに‥
なので、「率直に言うと、怖いこともある。でも、一人でも多くの遺骨を見つけてあげたい想いのほうが強い」というのが正直な気持ちです。もし、この活動に興味を持って下さる学生さんがいましたら、安心してください。無理強いは絶対にしないし、初めて参加するメンバーを一人で潜らせることもありませんから。
しかし、そんな暗くて狭い壕の中で、敵の攻撃がいつ来るか分からない恐怖を抱えながら、何か月も戦い、生活し続けた戦没者や生き残りの方々。その気持ちを慮ると、想像しきれないほど辛く、苦しかったはずです。戦後77年が過ぎた現場は、周りがジャングルと化し、入口に土砂が流れ込んでいます。その壕口の隙間から見える空を戦没者も見上げていたのかな、そして、彼方の空の下で暮らす故郷の家族に思いを馳せていたのかな‥、と想像しながら活動しています。
授業が終わった後、ずっと講堂に残って遺留品を熱心に見たり、話を聞きに来てくれたりした学生さんが何人かいました。その中の一人が帰り際、「今日のこと、家族に伝えます」と言ってくれたのです。やったかいがあった、と疲れが吹き飛びました。
講演を終えた翌日、すぐに中村光宏・特任教授が学生からのアンケートを送ってくださいました。一部を抜粋して紹介します。
まず、健康栄養学科の学生さんから、「戦争の怖さを忘れかけている我々が、改めて戦争を知るべきだと気づかされました。最近では、戦争ゲームや銃を使ったゲームが数多く作られています。あんな恐ろしいものをゲームにし、それを楽しむ今の我々を見て、戦没された方々はどう思うのか、守って良かった国なのか、と考えさせられる講義でした」との意見。伊東大隊長も、同じような指摘をされていました。
確かに、銃を使ったゲームは、野外で行うサバイバルゲームだけでなく、オンラインでも急速に広まっているようです。そのゲーム自体を非難する訳ではありませんが、多くの若者へ娯楽として量産される現状が怖いです。ウクライナとロシアの戦いが連日のように報道されていますが、無意識にゲームと同じような感覚で受け入れているのかもしれない、と気づかされました。
そして、「70年以上前の手紙は色あせてボロボロになっていても、認められた文字から伝わってくる遺族の思いや感情は、あせることはないのだと思いました」との感想。こども発達学科の学生さんです。細部に目が届く、柔らかな感性が光ります。
さらに、第二部でのスライドショーの朗読で、警察官だった北海道出身の兵士が徴兵される前に息子へ伝えた、「悪いことをした人を罰するより、悪いことをしない人を育てることが大切」という言葉。それが印象に残った、との声は、将来、教職を目指す立場ならば素晴らしき反応です。ショートムービーの中で紹介した、第24師団の野戦病院に従軍した白梅学徒隊の中山きくさんが、戦後、小学校の先生になり、退官後も、「戦争を起こさない為には、何よりも教育が大事」と、繰り返し諭して下さっていました。
高校生からは、「戦争の悲惨さ、命の儚さ、大切さ、帰らぬ人への願い‥。私自身では受け止めきれず、とても心が辛くなった。これは、私たちが無視できない、目を背けてはいけないものだと思った」との訴え。それを受けて、「未来へ語り継ぐことを、私は紡げたのだろうか」と講義が終わった後も、ずっと自問自答しました。が、落ち着いて、すべての感想を読み終えると、戦争の悲惨さやご遺族の想いが少しでも伝わったかな、との満足感を得ています。
白梅と呼ばれた沖縄県立第二高等女学校と同じ「梅」をシンボルとした校章を持つ柴田学園。その学生さんに戦争を伝える機会をいただき、とても光栄です。昨年に引き続き講演を開いてくださった学園の皆さま、今回も橋渡しをして戴きました弘前東ロータリークラブの大水さま、そして最後まで聴いてくださった学生さんたち、本当にありがとうございました。
デブ夫婦のウォーキング日記⑮「押しつまってきました」
本日は律子です。
今年もおしつまってきましたが、西津軽の天候はどっぷりと冬型。雪は断続的に降り続き、北風が吹き荒れています。例年、お正月は静かなんですが‥。ウォーキングを初めて約1カ月半、当初は健康のためでしたが、北国の寒村に移住した夫婦の日記ネタになりつつあります。
歩き初めに手を合わせる海辺の赤い祠も、連日の降雪で真っ白なお化粧を施したように。その頭越しに見える集落も、綿菓子を飾り付けたようです。大型のショベルカーで除雪を終えた道路はカチカチに凍結、足腰の弱ったデブはヨチヨチとしか歩めません。そこで、ついにスパイク付きの長靴を導入しました。そうまでして海岸を歩いてるのは、どうも浜田夫婦のみ。雪の上に残される足跡も二人と野生の生き物だけになりました。どっぷーん、と打ち寄せる波うち際に、ゴメ(カモメ類)が集まっています。近づいても、なかなか飛び立ちません。
「ん?、何で粘っているの‥」と首を傾げて見ていたら、どうもハタハタの卵「ブリコ」が打ち上げられるのを狙っているようです。私らが通り過ぎると、飛び立った後もすぐ戻って来るので、穴場を知っているのでしょう。賢い子たちです。
そういえば、マタギの伊勢親方がご存命の頃、毎朝のように海辺を歩き、樽烏賊(タルイカ)が打ち上げられるのを待っていました。秋から冬の時期、海が荒れたときに海岸近くに寄って来るそうで、一匹見つけると必ずペアがいたそうです。時には20㎏を越える大物も。捕獲時は固くて味がないそうですが、切り身にして冷凍すると、柔らかくなって旨味が増すんだ、と舌なめずりされていました。
「こんな時期、デブ夫婦が海岸で転んだら、親方に樽烏賊と間違われたかもな」と、にやにや笑いの哲二がアホな妄想。何を言うか、私はもっと頑張って、スリムなヤリイカになるのよ。お前だけが樽のまま転がってな、と心で呟きながら帰路へ。
デブ夫婦のウォーキング日記⑭「雪かき地獄」
12月26日の記事。今日は哲二です。
雪が降りやみません。本日も玄関先から、町道までのアプローチに30㎝以上は降り積もっています。こうなると、北国の朝は重労働の夜明けとなるのです。
まず、雪掻き用のスコップやスノーダンプで歩道を確保し、新聞や郵便配達のお兄さん、お姉さんが通れるように掘り進めます。でも、降りやまないと、あっという間に元のもくあみ。また、天候を見計らって、一汗掻かなければならなくなります。
そして、除雪車が来ると、ご近所の皆さまが飛び出してきてます。というのも、大型のショベルカーが路面の雪を押し退けた後、玄関先に高さ40~50㎝にもなる雪塊の壁が出来るからです。それを崩して除去しないと、わずか数十分でカチカチになり、二進も三進もいかなくなります。酷い時には、ツルハシが必要な時も。
それでも、腰の曲がったお年寄りらが、フーフー言いながら、スノダンを押し、スコップを揮います。「今日も寒いね!」と笑顔をふりまいて。そんな姿に癒されながら、励まされながら、大雪の朝のルーティーンが始まります。そう、私の頑張りで、浜田家の「生命線」は確保されるのです。
それなのに、「頼んだわよ、しっかりね。終わったら、熱いお茶入れてあげるから」と、律子は部屋に戻ります。なんだよ、自分は楽をして‥、とプリプリしていると、「あー、手伝えってこと?。ハイハイ、洗濯物を畳んだらね」とのこと。
外には干せない北国の冬の洗濯は、面倒でも合理的です。夜に洗ってすべて部屋干し。朝には薪ストーブの熱気で、ほとんど乾いています。こうすれば夜間、乾燥で喉がやられることも防げるのです。最近、夫婦で歩くようになったので、量が2倍になったそう。で、「あんたの明日着る服がなくていいの」と脅されるので、雪掻きはしぶしぶ一人で頑張らざるを得ません。
でも今日は、やれども終わらない積雪量。嫌になりかけたときに、律子が「そうそう、ブログ用の写真撮っとかなくちゃね」と、いそいそ出てきました。ひと通り撮影した後、「どれ、私も少しやるか!」とスコップを手に路へ。
あー、そこは‥、という声も届かず、スッテンコロリン。そう、除雪車が通過した跡は、アイスバーンになるのです。大丈夫か?、と声掛けするも、笑いが込み上げてきます。「痛てて‥」と腰をさすりながら、また部屋へ逆戻り。うーむ‥、結局、朝の雪掻きから解放される日は遠そうだな。
デブ夫婦のウォーキング日記⑬「私の伴侶はクラッシャー」
12月25日の記事です。今日も律子です。
今冬、最大級の寒波が到来。ご多分に漏れず、西津軽も昨夜から大雪です。そんな朝、ウォーキングへ出掛ける前にふと見ると、先月末から頼んでおいた用事をしてくれてません。
まず、窓や玄関の網戸がはめ込まれたまま。これでは、虫除けというよりも雪除けになっています。「もうっ、凍り付くとパッキンがダメになるのよ。早く外して、綺麗にして仕舞ってね!」
大慌ての哲二、雪を掃って、倉庫へ走ります。「ダメよ、乾かしてからでないと、アルミでも錆で劣化するからね」。本業にはとても厳しい男なのに、家事となった途端にいい加減な手抜きをします。
そして、ウォークから帰ってくると、なんとガレージの雨どいが付いたまま。例年は冬になる前、きちんと洗って倉庫に仕舞うはずなのに、これも忘れている。
すぐ横の軒先には、大きな氷柱がぶら下がっています。といの中の水が凍結すると、プラスチック製なので簡単に割れてしまうのです。なんで今まで気づかないのでしょう、うーん、哲二、惚けて来たか‥
7段の大脚立を持ち出して雪の中、不器用な手で外そうとしています。が、今度はバキッと嫌な音、同時に何かが外れて落ちてきました。叱られて焦ったのか、寒いので手が悴んだのか、留め具をへし折ったようです。
「はぁ~」なんて、ため息を吐いていますが、それはこっちのセリフ。このっ!、クラッシャー男め。天気の良い日に働かず、追い立てるように毎日、私を歩かせるからよ。今夜は罰としてビール抜きね!。クリスマスは麦茶でサイレントナイト、だな。
デブ夫婦のウォーキング日記⑫「吹雪の朝、無謀or阿呆の彷徨」
12月18日の記事です。
猛吹雪の朝、起きたら哲二が薪の入れ替えをしていた。どうも、乾燥していないものが混ざっていたらしい。どうりで最近、ストーブの燃えが悪いし、室温も上がらないわけだ。雪まみれになりながらも、せっせと運び込んでいる。
早くから、ご苦労さま。
うーん、今日はすごく寒いね。だから、絶対に表へ出ないわよーっと、伸びていたら、ウォーキングの杖の準備をしている。
えーっ、行くの!。
まさか、嘘でしょう!!、と声を張り上げたけど、無表情でリックサックに飲み物なんかを詰めている。
痩せるために、そこまでするのか‥。
でも、私は今日は行かないよ。だって吹雪だし、とっても危ないんだもの。きっと道もツンツルテンに凍ってるし、転んで打ち所が悪いと死ぬこともあるんだからね。
後退りして、背を向けても、杖と長靴を準備して、玄関先で待ってるじゃん。ん、もーう、仕方ないわね。ちょっとだけよ。危なかったら、すぐ引き返すからね。
昨夜から降り続いた雪で、集落は真っ白。車が走った轍がカチカチに凍っているので、道を歩くのもひと苦労だ。柔らかい雪の上を歩くと滑らないが、砂浜を歩くのと同じぐらい前へ進まない。いつもの半分も行かないうちに息が上がってきた。
深浦の今朝の気温は氷点下4度、10メートル前後の北西の季節風が吹き荒れている。むちゃくちゃ寒い‥。わずかに露出している顔の部分の感覚がなくなってきた。
「ねぇーっ、もう帰ろうよ」と先行する哲二に声掛けするが、届いていないのか、ずんずん進むのみ。行くしかないのか‥
昔、映画で見た「八甲田山死の彷徨」が頭に浮かんできた。いくら戦没者へのご奉仕を続けているからといって、こんなことまで模倣しなくてもいいのになぁ。
海は、凄まじく、大荒れ。波は立ち、そのしぶきが風に乗って走っているかのようだ。港や磯で、波の花がふるふる揺れているのが、未知の生き物のようで不気味。
グイグイ歩く哲二と距離が出来ると、横殴りの雪に霞んで見えなくなる。
「怖いよー!」
なのに結局、いつものコースを歩き切り、帰宅。歩数は今日だけで1万歩を超えた、と哲二は満足げだ。あまりに寒かったので、家に帰って体温を測ってみると、35度7分。これって、低体温症になりかけているんじゃない。
もう嫌、お風呂に入る。温かいお湯がこんなにありがたく感じたのは久しぶり。過酷な行軍だったけど、この瞬間はやすらぐわねぇ。ありがたや、ありがたや‥
と、脱衣場に出てみると、日課のごとく体重計に乗る哲二の姿が。今日は雪の中をいっぱい歩いたから、期待できるね、と声掛けしたら、「1キロ増えている‥」と暗い声。
へーん、こんな日に無理したから、きっと罰が当たったのよ。
雪の中、過酷な訓練で亡くなった青森の連隊将兵の冥福を、きちんとお祈りしようね。
桃ちゃんは、田舎暮らし!①「故郷の味は祖母の『けんちん(けの汁)』」
改めまして、こんにちは!、桃子です。戦没者の遺骨収集などを取組みの柱とする「みらいを紡ぐボランティア(以下みらボラに略)」に参加して、ほぼ3年。戦争関連だけでなく、自然の事や地域の伝統的な暮らしなどについての発信もしたくなり、ブログを始めます。
タイトルは、世界自然遺産・白神山地の麓の集落で生まれ育った私をイメージして、仲間たちが考えてくれました。面映ゆいのですが、楽しみながら、面白がりながら、田舎の情報を伝えて行きたいです。お付き合いください。
第一弾は郷土料理の話。年末年始に必ず私の家の食卓に並ぶ、「けんちん」のレシピを祖母から教わったので、ご紹介いたします。
これは、さいの目切りにした山菜と根菜、砕いた豆腐などをじっくり煮込み、醤油や味噌で味付けした汁物です。主に年末からお正月にかけて作られ、具材や味付けも各家庭で異なる「ふるさとの味(郷土料理)」です。
私にとっては毎年、この時期になると食べたくなる、おばあちゃんの味。我が家では「けんちん」と呼んでいますが、津軽地方の郷土料理としては、どうやら「けの汁」という名前の方が有名だと、ネットには出ています。
恥ずかしながら、この歳になるまで知りませんでした。はたして深浦町やそれ以外の地域では、どう呼ぶのか?。これもネットで調べてみました。
すると、「けんちん汁」は日本全国に存在するらしく、語源は鎌倉時代に創建された「建長寺(けんちょうじ)」で作っていた精進料理から来ているとされています。「けんちょうじ→けんちん」に変化して広まったという記事。うーむ、勉強になる。
なぜ今になって祖母から料理を習おうと思ったのか。それは、ボランティアの活動でお会いする方々を通して、大切な人と過ごせる時間は「有限である」と感じることが多くなったからです。身近すぎて忘れがちになっていましたが、自分のふるさとの伝統や文化を改めて学び、継承していくのも「みらいを紡ぐ」事に繋がるのでは、と気付いたのです。
具材のアイコやフキなどの山菜は毎年、祖母が山を歩いて採取し、春のうちに塩漬けて保存したものばかり。野菜の多くも畑で育てていました。おもに狩猟と採集で暮らしてきた地域の人たちが、昔ながらの知恵や工夫を詰め込んだ料理なのです。
これからは、祖母から学ぶ料理などを通して、山菜やキノコ採り、マタギの狩猟のことなども紹介していければと考えています。よんでくださいね!
デブ夫婦のウォーキング日記⑪「ハタハタ来たる、ブリコの不思議」
12月15日の記事です。
西津軽や秋田沿海の方々が待ち望んでいる時期がやってきました。そうです、ハタハタの季節。繁殖のために沿岸近くに集まり、海底や岩場にある海藻へ大量に卵を産み付けるのです。
ウキペディアなどによると、分類学上ではスズキ目ワニギス亜目ハタハタ科に属していおり、カサゴ目のカジカの仲間に近いそうです。秋田の県魚で、漢字では「鰰、鱩、雷魚、燭魚」とも表記されています。
この時期になると、集落内の方々は落ち着きがなくなり、そわそわ、うきうきし始めます。道行く人々が会えば、小声で囁き合ったり、頷きあったり。「そろそろか?」「んにゃ、まだだべ」。そして、強風が吹いて海が荒れ、嵐のような吹雪の中、海の男たちは出漁し、舟に乗れない女性や高齢者も、港の防潮堤などですくい網を振るいます。
そんなハタハタが寄って来るのを真っ先に嗅ぎ付けるのがゴメ(カモメやウミネコ類)。魚が群れていそうな海の上で、虎視眈々と乱舞しています。そして獲物を見つけるや急降下してキャッチ、晩御飯にありつくようです。そんな喧騒が繰り広げられた後、海岸を歩きに行くと、ハタハタの卵「ブリコ」が産み付けられたホンダワラが打ち上げられていました。
強い波に根本が引きちぎられたようです。こうなると、せっかくの卵も孵ることができません。ゴメの餌食になるか、イタチやテンのおやつになるか、です。実はこのブリコ、地元では希少品の珍味として有名です。一度、食べさせて戴きましたが、「ちょっと‥、濃厚すぎるなぁ」といった味。両親も白身で美味とされているのですが、西日本で生まれ育った私らには、あまり口に合わないようです。
ところがこのブリコ。海岸に落ちているのを拾って帰ると、なんと密漁になってしまうのです。引っ越してきたばかりの知り合いが、何も知らずに持って帰って、こっぴどく叱られたそうです。ゆえに私らも、とるのは写真だけ。上空を旋回するゴメに睨みつけられながら、ホンダワラに付着した卵塊を撮影。そっと海へ戻してあげました。無事に生まれて、また、帰って来いよ、この浜へ。
デブ夫婦のウォーキング日記⑩「人生楽ありゃ、苦もあるさ♪」
12月13日の記事です。
急速な低気圧の発達で大荒れの朝。今日のウォーキングは無理じゃない、と布団に潜り込んでいたら、ガバッと起きた哲二がいそいそと身支度。ストーブの火を落として、股引を履いています。えー、行くのかい‥。しぶしぶ起き出し、のろのろと身支度を始めます。
黎明の中、外を見渡すと、あたりは薄っすら雪化粧。手入れの行き届かぬ庭も心なしか美しい冬の風情に。滑らないように気をつけながら、まだ誰も歩いていない道へ防寒長靴を踏み出します。
「ビュオゥー、オゥー、ビュゥーゥー」。フードを被った顔へ、叩きつけるように雪交じりの風が。わずか数十歩で、体感温度は一気に低下、身震いしながら哲二が呟きます。「今日から真冬だよ‥」。これが北東北の季節の変わり目です。
海は想像以上の大荒れ。打ち付ける波のしぶきが風に煽られ、湯煙ならぬ潮煙となって集落内を漂っています。身体にあたると痛いほどの堅い雪が、強風で渦を巻き、前後左右から襲い掛かってきました。油断すると、杖で支える力士体型の身体ごと吹っ飛ばされそうです。
逆風の中、ふうふう言いながら砂浜を突っ切り、いつも座って休む流木へ。と、哲二が「危ない」と制止。なんと、大波が流木を超えて行くではありませんか。ほぇー、今日は休憩なしだ。
さらに、海岸を往復しようとしたら、先行する哲二の足元まで波が届きます。「うへぇー、こりゃダメだ。今日はロマンの里を抜けて行こう」と、いつものコースを変更して迂回路へ。
が、ここも高架橋の路面がカチカチに凍って、危険極まりないサバイバルに。愛用の帽子が風に飛ばされて、あっという間に荒れ狂う海の藻屑となるし、もう帰りたいよー。
でも、これも痩せるため、いや、修行なのだと自らに言い聞かせて、一歩一歩、刻むように帰途につきます。杖をしっかりと路面に突き立てながら、水戸黄門の主題歌、「人生楽ありゃ苦もあるさ♪」と歌いながら。ただ、後ろから、「泣くのが嫌なら、さぁ歩け!♪」と、突いてくる哲二がウザいけど‥
デブ夫婦のウォーキング日記⑨「最近、薪割りがしんどくて‥」
12月10日の記事です。
まもなく西津軽は長く、寒い冬を迎えます。深浦町の積雪はそれほど多くないのですが、季節風が強いために体感は「凍れる」という表現がぴたり。雪が積もった静かな朝は、逆に温かく感じることもあるぐらいです。
そんな真冬に働いてくれる、我が家の暖房器具が薪ストーブ。かれこれ15年間使っていますが、今冬も暖かな炎を揺らしてくれます。
そのストーブに欠かせないのが薪。「人を三度、暖めてくれる」とされ、①切り出して割る作業②燃やして暖を取る③温かい料理で身も心も‥。薪の温もりを体感すると、もう石油ストーブやエアコンには戻れません。
ただ、齢を重ねると共に、薪の準備がたいへんになってきました。今年は、大型トラックで運びこんで戴けなかったので、我が家の軽トラックで、往復80分の道のりを6往復させられたのです。積み込みも降ろす作業もすべて自前で。
哲二も来年、還暦を迎えます。そんな初老の夫婦には、まさに荷が重い仕事。太いナラやケヤキの木は半端ない重量で、ヒーヒー言いながら、運び込みます。
そして、ここ数日、哲二がチェーンソーで玉切りして斧で割る作業、私が薪棚に詰め込む作業をやりました。夜明けと共に開始、お昼ご飯も食べずにがんばって、日暮れの直前にようやく完了。
ウォーキングの時に装着する万歩計をみると、薪割り作業だけで約14000歩。夫婦ともに腕や腰、下半身にもみが入って、ロボットのような姿で歩く羽目に。それでも、これで冬の備えが出来ました。今回購入したのは二棚分。一冬ゆっくり燃やせる量です。
もし、都会の暮らしに疲れて、癒しが欲しくなったら、冬の浜田家へいらしてください。身も心も温めてあげますよ。哲二が、割るのを手伝ってくれたら、さらに温もるよ、と不敵に笑っていますが‥
デブ夫婦のウォーキング日記⑧「もしかして、がん?」
12月9日の記事です。
この夏頃から、食べ物を飲み込んだときに胸が痞えるような症状に悩まされていました。ググって該当するのは、食道がん?、もしくは咽頭がん?‥。恐ろしくなって先月の初め、隣町の総合病院へ駆け込みました。
友達の皆さまはご存じだと思いますが、私は大酒飲みの暴食家で、これまでの人生はやりたい放題でした。タバコも1996年のアフガニスタン内戦取材の時まで、ピースを1日40本ぐらい吸う悪煙家。新聞記者時代の不摂生は言うが及ばず、今も律子が止めるのを聞かないで、好き放題の日々を送っています。それゆえ、ついに来たのかと、怯えての末でした。
問診して下さった消化器内科の若きドクターは、「あー、だいぶ無茶されてきたようですね。え、がん?、その可能性もあるでしょう。よし、胃カメラやりますか」とにべもない診断。これまで、自ら構えることが仕事だったカメラを、人生で初めて飲み込みました。
何とも言えない違和感と鼻でしか息ができない苦しさ。親指ぐらいのスコープが喉を過ぎて行くのを感じながら、「もしがんだったら、律子は独りで生きて行けるのかな?。んで、どう謝ろうか‥、おっと今、案件が進行中の戦没者のご遺族へなんと説明しようか‥」と、苦悶の中でも先々の心配が頭を過ります。
-
約10分ぐらいで終了。写真を見たドクターが、「うーん、食道や胃の一部に糜爛はあるけど、がんは見当たりませんね。しばらく様子を見て、症状が改善されなければ、また来てください。え、胸に痞える症状?。それは逆流性食道炎でもおこるのです。浜田さん、はっきり言いますけど、太り過ぎですよね。痞えるのは、内臓脂肪を含めた腹圧が原因かも‥。まず、痩せて下さい。でないと長生きできませんよ」との宣告。恥ずかしくて、駆け出すように診察室を飛び出しました。
それからです。私の暴飲暴食と夜更かしに巻き込んだ律子とウォーキングを始めたのは。美しい海岸を悲壮感を漂わせて歩む姿は、映画「砂の器」を思いだします。が、実際はそんなドラマ性の無い不摂生なデブ夫婦の散歩。ただ、本人たちはいたってまじめに取り組んでいます。悪天でどうしても歩けないときは、トランポリンを模したクッションで飛び跳ねるのです。死にたくありませんから。
医師より、恥ずべき宣告を受けてから、ほぼ1カ月。年に数回受ける定期健診が本日ありました。貼り付けたのは3カ月前と今回の検査データ。その結果、中性脂肪を示すTG(トリグリセリド)や肝機能のデータが改善されていました。普段、私を定期的に診て下さる腎臓血液内科の先生が、「おー、中性脂肪が劇的に改善されています。え、歩いた?。それは頑張りましたね。うん、今後も続けて下さい」とお褒めの言葉。
テストで初めて百点満点を取って凱旋する子供のような表情で、律子へ自慢げに見せつけます。が、冷めた目で、「ふーん。で、今、何キロ痩せたの?。検査の数値はいいけど、標準体重迄あとどれくらいあると思っているのよ。ゴールはまだまだ遠いのよっ!」と突き放されました。
なんだよ、自分だって太っているくせに。今日は良い気分でおもいっきりビールを飲んでやろうと思ったのに。え!、それも冷えてないって‥。もう今夜は布団に潜り込んで、枕を濡らすだけです。
-