みらいを紡ぐボランティア

ジャーナリスト・浜田哲二と学生によるボランティア活動

青森県深浦町の小さな集落     
「学生」ーみらいを紡ぐボランティア
サイト管理人のブログです。

ブログ一覧

不届きな違法駐車

昨夜、打ち合わせの後、宿泊先に戻ってみると、割り当てられた駐車スペースに見知らぬ車が‥。クラクションを数回鳴らしても、誰も出てこないし、警察官がきても、持ち主に連絡がつきません。困り果てて、私たちが他人の土地へ無断駐車する羽目になりました。朝になっても持ち主は現れず、堂々と停め続けています。悪質極まりないのですが、公道でないから取り締まることもできない、と警察官も諦め口調‥。だったら私らはどうしたらいいんだい!!!。

「活動」にホンドギツネの記事をアップしました

キツネの姿を見かけなくなりました。

下記の朝日新聞のWebニュースでも、語られています。

http://www.asahi.com/eco/articles/TKY201301250197.html

一過性のことならば問題ないのですが、私らもデータを取り始めて日が浅いので、心配です。

情報があればお教えください。

遺骨収集のため那覇に入りました

いよいよ2013年の遺骨収集開始です。

とりあえずは生活インフラを固めるため、ホームセンターやスーパーマーケットを回っています。

出発した時の青森は氷点下4度、到着した那覇は摂氏18度。

体がおかしくなりそうです。

ちなみに中継地の岡山の朝も、氷点下4度でした。

那覇は温かい‥。

白神山地の生き物たち「ブリコを食べるカモメ」を追加しました

北東北の日本海側の名物「ハタハタ」の卵である「ブリコ」を食べるカモメの話です。

ブリコはとても希少なもので、都会ではまず手に入らない珍味中の珍味です。

地元でも、めったに口にすることはできません。

でも、カモメたちは遠慮会釈なく、ぱくついて行きます。

そんな悪戯者なんですが、彼らも生きてゆくために仕方がないこと。

漁師さんたちも、見て見ぬふりでカモメの密猟を放置しています。

地元では、「ゴメ」と呼ばれ、大漁旗には欠かせぬ存在。

ハタハタと同じように、大切にされているようです。

(律)

 

 

 

白神山地の生き物たち「ハクビシン」をアップしました

多忙のため、期間を開けてしまいました。

ハクビシンは外来種なのか、在来種なのか意見が分かれていました。

ウイキペディアなどによると、明治の頃に、毛皮用として中国などから持ち込まれたのが一部が野生化したとの説が有力です。

その根拠は、明治以前の古文書や化石に存在しないのと、国内に連続的に分布していないことなどが挙げらています。

ミトコンドリアDNAの遺伝子分析の結果では、台湾の個体群に起源しているのでは、と推測されています。

いずれにせよ、ジャコウネコ科の生き物は、国内にハクビシンしか棲息していないので、外来種の可能性が高いと思います。

とても、愛らしい姿ですが、農家からは害獣として嫌われています。

そして、果樹園などの獣害でハクビシンの仕業なのに、テンやタヌキがその罪を着せられていることがあります。

また最近は、アライグマの所業をハクビシンの仕業とされていることもあるようです。

白神でも、目撃情報が増えており、原生のブナ林にも縄張りを広げているようです。

他の生態系へ影響が出ないか心配されますが、これだけ長く住み着いている者に、それを言うのも酷な気がします。

もう、国内の森の住人として、存在を主張し始めているのかもしれません。

(哲)