深浦町で、今年度の鳥獣被害対策実施隊が結成され、吉田満・町長から総勢22名の隊員へ辞令が交付されました=写真上、吉田町長(右)から辞令を交付される猟友会のメンバーたち、深浦町役場で。白神山地の麓の町では、狩猟者の減少や地域の高齢化で、サルによる農作物への被害が著しくなっています。このままでは、農業に携わる人たちの意欲の低下と耕作の放棄につながるとして、昨年度より隊員を10名増員して、獣害に断固たる処置を取る姿勢を構えつつあります。
それも、山から麓の集落に降りてきて、お年寄りたちが手塩にかけて栽培した米や野菜を食べ荒らするサルが、ネズミ算的に増え続けているからです=写真上、農場に現れたサルの群れ、深浦町で。世界遺産・白神山地の麓の町とは言え、そこで暮らす人たちの生活が脅かされるほど、追い詰められてきています=写真下2枚、お年寄りのカボチャ畑を荒らすメスサル。畑は全滅した、深浦町で。
私たちの暮らす地域でも、事態は深刻です。厚い根雪が溶け、長い冬の眠りから覚めた畑で、農業従事者がまず最初にすることは、畑に畝を作ることでも、肥料を入れて耕すことでもありません。冬の積雪で倒れたサルよけの囲いを修復することです。70歳代はまだ若手、80歳や90歳を越えたお年寄りたちが、曲がった背中を伸ばしながら、高い杭を立て、それに網を張り巡らす作業は過酷です。今年になって80歳代のおばあちゃんが、重い生木の杭を肩に担いで運搬中に転倒、頭を数針縫うケガを負いました=写真下、サルに荒らされたカボチャ畑の網を片付けるおばあちゃん。4~5個取れただけで全滅した。
こうして春の準備を終えても、焼け石に水。サルは網を破り、杭を倒して、畑の作物に群がります。昨年はカボチャ畑が全滅しました=写真上、全滅したカボチャ畑で呆然と立ち尽くすご夫婦。目には涙が‥。おばあちゃんの泣き顔をみながら憤っていた夫は、石を飛ばす手製のパチンコを作ったり、購入したりして、追い払うお手伝いをしていましたが、一時的に効果があったもののすぐに慣れてしまいます=写真下、サルに荒らされ、まだ完熟しきっていないジャガイモを収穫するお母さん。がっくりと座り込んだ。
そこで、一念発起した夫は昨年夏、わなの狩猟免許を取得。今年から、サルの捕獲や追い払い、町内パトロールの活動に参加することになりました。つまり、有害鳥獣駆除の隊員に選ばれたのです。張り切っていますが、あくまでも素人。まぁ写真は撮れても、果たして悪知恵の働くサルを捕獲したり、追い払ったりすることが可能でしょうか。声がデカイし、体力はあるので追い払いぐらいはできるかも知れませんが‥。地域活動への参加は重要なことなので、頑張って戴きましょう=写真下、吉田町長から辞令交付を受ける夫(左)。
町では2年前から、担当部署に獣害対策に取り組む専門家を据えて、年々激しくなる猿害に対処して来ました。住民からの通報や苦情を元に、出没地点にオリを置き、捕獲した個体に発信器をつけて、群や頭数の把握に努めてきました=写真上、辞令交付後、事態打開に向けての期待を込めた挨拶をする吉田町長。そのデータによれば、町内には現在、27群864余頭、実質は1000頭前後のサルが生息していると見られています。調査が進むにつれ、群れの数も個体数も年々増加しており、まだまだ増える可能性もあります=写真下、オリで捕獲されたメスザルにテレメトリーの発信機を付ける専門家、外が浜町で。
また、集落に近い場所に住み着いた群れから生まれる子ザルは、山での生活を知らないために人里が故郷となり、田畑などで餌を取ることが日常の暮らしとなるそうです=写真上、ラジオ・テレメトリーの発信機を首に付けられ放たれるメスザル、深浦町で。人を恐れず、時には窓や扉の隙間から人家に忍び込んで、悪戯をした例も聞きました。野生動物に罪はありませんが、天敵もなく増えすぎて人間の生活の域を侵し過ぎることがあれば、やはり人の手によって保護しながら管理するしかなさそうです=写真下、子ザルを背に餌を探す母ザルたち。
町の有害鳥獣パトロールや猟友会のメンバーらは、「サルは本当に賢い」と口をそろえます=写真上、獣害対策で頭を抱える深浦町役場の職員ら。まず、人間の顔や車をすぐに覚えて、パトロールのメンバーが来たら、一斉に逃げ去ってしまうそうです。同じく隊員に任命されている伊勢親方に、「次は、畑仕事のおばあちゃんに変装して行ったら?」と、笑い話をすると、真面目な顔で、「それはいいかもな」と、あながち冗談と受け止めていません。さあ、私たちと悪サルとの知恵比べが始まります。色々な作戦を練っています。どんな作戦かは、どこかで賢い「サル」がHPを読んでいるかもしれないので、取り敢えず「秘密」です=写真下、サルの追い払いのため、空砲を放つ伊勢親方。
こんばんは
今日は小学校の参観日でした
年度初めということで、学校運営やら、PTA総会やらいろいろでした。
いろんな総会や、会議に出て思うのは
考えている人と、勉強している人と
そうでない人との温度差があまりに大きいということ
自分が考えている人、勉強している人です!
なんて、偉ぶって言っているわけではないのです
ただ、なんでなんだろう?これはどうなんだろう?
疑問や、心が動く出来事があると
知りたくなりますよね
考えたくなりますよね
そうした時に、勉強の仕方や、お話を聞くことのできる人が身近にいてくれたり、したら
やはり、格段に知識や思いが増えてくると思うのです
考えたくなる!ということは、心が動いたから
じゃ
考えたり、勉強したりできるのは
心が動いてくれないと身体も思いも動かない
あれれ
何を書きたいのかわからなくなってきましたね
相手を知るために
相手を勉強する
研究する、研究している方々と共に動く
地域の人たちの心が動いて
研究されている人たちの手をお借りして、研究を重ねて
猿も人も「幸せに」なれるよう
淘汰されていくのは仕方のないことなのかもしれませんが
哀しいです
町も淘汰されていく前に
何とかしなければ!!と思います