みらいを紡ぐボランティア

ジャーナリスト・浜田哲二と学生によるボランティア活動

青森県深浦町の小さな集落     
桃ちゃんは、田舎暮らし!①「故郷の味は祖母の『けんちん(けの汁)』」

桃ちゃんは、田舎暮らし!①「故郷の味は祖母の『けんちん(けの汁)』」

このエントリーをはてなブックマークに追加

桃ちゃん(自画像)

 新年明けましておめでとうございます。旧年中は大変お世話になりました。本年も宜しくお願い申し上げます。

 改めまして、こんにちは!、桃子です。戦没者の遺骨収集などを取組みの柱とする「みらいを紡ぐボランティア(以下みらボラに略)」に参加して、ほぼ3年。戦争関連だけでなく、自然の事や地域の伝統的な暮らしなどについての発信もしたくなり、ブログを始めます。

危険な流倒木をチップにして観光地の遊歩道を守る取組みに臨む桃ちゃん。この活動で、第18回日本水大賞の「未来開拓賞」を受賞した

 タイトルは、世界自然遺産・白神山地の麓の集落で生まれ育った私をイメージして、仲間たちが考えてくれました。面映ゆいのですが、楽しみながら、面白がりながら、田舎の情報を伝えて行きたいです。お付き合いください。

    桃子の家の「けんちん(けの汁)」

 第一弾は郷土料理の話。年末年始に必ず私の家の食卓に並ぶ、「けんちん」のレシピを祖母から教わったので、ご紹介いたします。

 これは、さいの目切りにした山菜と根菜、砕いた豆腐などをじっくり煮込み、醤油や味噌で味付けした汁物です。主に年末からお正月にかけて作られ、具材や味付けも各家庭で異なる「ふるさとの味(郷土料理)」です。

ワラビ、アイコ、フキ、ナラタケ、シイタケ、大根、人参、牛蒡、こんにゃく、豆腐、油揚げをストーブの上で煮込む。祖母いわく、「何を入れてもいいんだ」そう

 私にとっては毎年、この時期になると食べたくなる、おばあちゃんの味。我が家では「けんちん」と呼んでいますが、津軽地方の郷土料理としては、どうやら「けの汁」という名前の方が有名だと、ネットには出ています。

   味付けをしたら最後にカリカリに焼いた昆布を砕き入れる

 恥ずかしながら、この歳になるまで知りませんでした。はたして深浦町やそれ以外の地域では、どう呼ぶのか?。これもネットで調べてみました。

 すると、「けんちん汁」は日本全国に存在するらしく、語源は鎌倉時代に創建された「建長寺(けんちょうじ)」で作っていた精進料理から来ているとされています。「けんちょうじ→けんちん」に変化して広まったという記事。うーむ、勉強になる。

    ボランティア活動でテレビ局の取材を受ける

 なぜ今になって祖母から料理を習おうと思ったのか。それは、ボランティアの活動でお会いする方々を通して、大切な人と過ごせる時間は「有限である」と感じることが多くなったからです。身近すぎて忘れがちになっていましたが、自分のふるさとの伝統や文化を改めて学び、継承していくのも「みらいを紡ぐ」事に繋がるのでは、と気付いたのです。

塩漬けにした山菜を水にさらして塩抜きする

 具材のアイコやフキなどの山菜は毎年、祖母が山を歩いて採取し、春のうちに塩漬けて保存したものばかり。野菜の多くも畑で育てていました。おもに狩猟と採集で暮らしてきた地域の人たちが、昔ながらの知恵や工夫を詰め込んだ料理なのです。

 これからは、祖母から学ぶ料理などを通して、山菜やキノコ採り、マタギの狩猟のことなども紹介していければと考えています。よんでくださいね!

« »

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください