東奥日報「JUNI JUNI」の連載18回目
連載の18回目は、今の季節に楽しめる「マタギ」のジビエ料理です。冬季、深い雪に閉ざされる白神山地。その山里で暮らす人々にとっては、山で獲れる野生動物や野鳥の肉が貴重なタンパク源でした。
ふり積んだ雪の森を駆け抜けるウサギ
特に、冬眠をしないウサギは、冬場に安定した収穫量を得られる重要な存在だ、と深浦の「マタギ」伊勢勇一親方も話されます。集団で巻き狩りをすると、参加者のそれぞれの家庭で、「子供たちがお腹いっぱいに食べられるほど獲れた」と懐かしみます。
獲れたウサギの皮をむく親方
でも近年、巻き狩りが出来るマタギの数も減り、ウサギも思うように手に入らなくなったそうです。同時に、開発などによる個体数の減少や、年間に得られる頭数の制限などで、「ウサギ猟も楽しめなくなったなぁ」と寂しげに語られます。
ウサギ猟をする伊勢親方。雪盲除けのサングラスに白神の森が映る
頭数や猟のできる期間の制限は、ウサギだけでなく、クマやヤマドリなどの野鳥のすべてに適用されています。ゆえに、マタギを本職として生計を立てるのは、まず、不可能なのです。伊勢親方も、ただ、食べるためにだけ獲る、というスタイルで続けて来られました。
銃を背にして、雪の山を歩く伊勢親方
最近は、野生動物による農作物などへの獣害が、中山間地で問題になっています。里山を有効に利用しながら暮らしてきた人間の活動の低下により、獣たちの逆襲が始まっているのです。
巻き狩りで獲ったクマを運搬する深浦のマタギたち
こんな時代にこそ、マタギの存在が重要になってくるのですが、私たちが暮らす深浦町でも、猟の従事者は高齢化が進み、減少する一方です。人間が生きるために続けてきた狩猟・採集の文化を今こそ、見つめ直す時が来ているように感じます。
ライフル銃でクマを狙う伊勢親方
ぐつぐつと湯気を立てるウサギ鍋を食べながら、そんな言い訳を思いつきました。ありがとう伊勢親方。とても美味しかったです。また、獲って来てくださいね。そして、料理もお願いします。だって、可哀想だし、ちょっと怖いんだもの‥(律子)
Post Views: 113
コメントを残す