ユネスコの世界自然遺産に日本で最初に登録された、「屋久島」と「白神山地」に暮らす子どもたちの交流プログラムが、12月25日のクリスマスの日から深浦町で実施されました。
毎日新聞に掲載されました
http://mainichi.jp/area/aomori/news/20141228ddlk02040112000c.html
東奥日報に掲載されました
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2014/20141229105507.asp
この交流会は、遺産登録20周年を機に、お互いの地域の自然や文化を学習し、発表する場を作るために始めたもので、今年が2回目。屋久島から訪れた8人の小学生に、冬の白神山地の自然や暮らしを体験してもらうのが狙いです。
今回の訪問団は、島内の小学校から選抜された男子3人、女子5人の6年生と、引率の「屋久島環境文化センター」のスタッフ3名らの計11人です。そして、この団体に、岩川浩一・屋久島町副町長らも同行され、まず、深浦町役場で、吉田満町長に表敬訪問されました。
緊張した面持ちの子どもたちを前に、吉田町長が、「遠かったでしょう。飛行機は屋久島から何機乗り継いだの?。え、3機、本当にごくろうさまでした。では、初めての雪国と、冬の白神山地を満喫してください」と、歓迎の言葉。
一人ずつ、自己紹介をした6年生たちが、町長から青森県の印象を問われると、「寒くてびっくりしました」、「早く雪合戦や雪遊びがしたい」と、予期せぬ寒さに身を縮めながらも、期待に目を輝かせていました。
そして屋久島側からのサプライズ。島の特産品である「ポンカン」や「三岳」などの焼酎をいただき、その味を知っている一同がニッコリ。白神側からは、交流を新聞紙面で支援して下さる「東奥日報社」の本間記者から、「青森の野鳥」の図鑑が子どもたちへ贈られました。
一行はその後、「ウェスパ椿山」に移動。深浦牛のメンチカツバーガーや雪人参ジュースの昼食に舌鼓。お腹が膨れたら、併設のガラス工房で「トンボ玉作り」に挑戦しました。
- 名産の「深浦牛」で作ったメンチカツバーガーを頬張る
コメントを残す