シノリガモの子育てが、本格化しています。6月20日前後にヒナが川面に登場。7月13日現在で、2群れで計12羽のヒナがそれぞれのお母さんに連れられて、小滝や激流の中をスイスイと泳ぎまわっています。本日、青森県の地方紙・東奥日報に、夫の撮影した写真付きで、社会面トップの記事で紹介されました。
一昨年の春、散歩していた河原で何気に見かけた水鳥の夫婦。仲睦まじく岩の上で休んでいる姿が気になって調べると、なんと「絶滅が心配される地域個体群」のシノリガモでした。最初の年は子育てまで確認できませんでしたが、昨年は3羽のヒナが無事に育って行きました。成長の途中に、カラスやハヤブサなどに襲われて、全滅してしまった群れもありましたが、6~7年前から地域のお年寄りたちが、ヒナを引き連れた母鳥を毎年のように確認しており、この場所で確実に子育てを継続しているようです。
ただ、シノリガモといえば、人里離れた山奥の渓流でしか繁殖しない鳥とされています。が、その概念を覆すような発見の連続です。まわりが人工的な縁石で護岸された急流やコンクリートの堰堤があっても、まったく嫌がるそぶりはありません。護岸についた藻などを嘴で削ぎ取るように食べる姿も見られます。
また、川の左右には、地域のお年寄りたちが小さな畑を作っており、カモの子育て時期の春先から夏にかけては、作物を育てる繁忙期と重なります。時には、ヒナを連れて川面を泳ぐ母鳥の横を、肥料などを積んだ一輪車を押すお爺ちゃんが通りかかります。でも、少し脇によけて遠ざかる程度で、ほとんど気にしていない様子。立ち止まって見つめると、慌ててスピードを上げて泳ぎだしますが、毎朝のように畑で見かけるお年寄りの姿は覚えているかのようで、まったく動じる様子はありません。
お年寄りたちも、「可愛いカモの子っこがいるべ」と目を細めて見守ってこられました。それが、絶滅危惧のシンリガモだとお知らせすると、「ずっと、オシドリだと思っていたびょん。んだば、大事にしてやらねばね」と、深々と頷いてくださります。先日も、ハシブトガラスが、ヒナと同じ模様の小柄なお母さんを襲って、連れさろうとしました。
が、それを目撃していたご夫婦が、石を投げながら大声を上げて追い払ってくれたそうです。それ以来、カラスが川の近くに来てシノリガモに狙いをつけると、皆が横目で見張りながら畑仕事をするようになったといいます。畑の行きかえりに出会うと、「今日もカモっ子は無事だったべ。6羽で泳いでいたよ」と報告してくださいます。
希少で愛らしい姿のおかげで、集落のマスコット的な存在になっているシノリガモ。大切にされている要因がもう一つあります。この地域に住んでいる三人の小学6年生の女子児童たちが、毎週のように観察会を開いて調査を続けているからです。昨年の秋から、炎天下も吹雪の中も、ものともせずに、海辺や川面に降りて、水温や風速、水の濁り、天敵の存在、餌となる水生昆虫などを調べています。彼女たちの熱心な姿が、皆の心を動かしています。その内容は第3部で報告いたします。
ほんとうに写真なのに映画を見ているみたいです
すぐそこにいる姿のように感じます
6年生のみんなの頑張りがきっといろんなことを変えていくきっかけになるのでしょうね
深浦町の人たちは素直で勉強家!!です
大人も子供も、大事なことを大事ときっちり伝えていけるものになりたいですね
本当にありがとうございます